フルデッカーの部屋・川崎重工編

(写真をクリックすると大画像になります。)


ハイデッカーU・岩手県交通編

1880 K−CSA580 S58年式           

川崎重工のフルデッカーは、結構バリエーションが豊富である。しかしシェア的に言えば、

東日本に多く、西日本では限定されたユーザーにしか導入されていない。フルデッカーU

型は、モノコックボディーで従来の観光タイプの全高をかさ上げしたタイプとなっている。

岩手県交通には、グループ会社からの移籍車が大量に導入されており、

晩年まで元気な姿を見ることができた。           盛岡バスセンターにて H9.3.13撮影                                 


ハイデッカーV・東都観光編

    

KB−33 P−LV219S S59年式         

ハイデッカーV・Wは一部にスケルトン構造を採用し、リベットレスとなっている。

連続窓風なスタイルやリアスポイラーなど、高級感をかもしだしている。

ハイデッカーVの特徴としては、フロント1枚ガラス+明かり窓と横2灯ライトである。

この東都観光は高校の修学旅行で撮影したもので、こちらではあまり見かけない

スタイルのバスに、心臓が高鳴ったのを覚えている。   霧が峰にて S62.7.26撮影


ハイデッカーW・全但バス編

1325 K−CRA650 S58年式

ハイデッカーWは、見てのとおり縦2灯ライトという独特な顔つきである。

いすゞはどうもこの縦2灯が好きなようで、みごと「エルガミオ」で復活を遂げた。

ハイデッカーVとの違いはフロント2枚分割ガラスである。ただ、ユーザーに対して

柔軟なのか、いろんな仕様の違いがあるようなのであまり触れないでおく。

全但バスは、この近辺では数少ないいすゞ大ユーザーである。

                           倉敷美観地区にて H8.11.23撮影


ハイデッカーX・一畑タクシー編

1675 K−CRA650 S58年式

ハイデッカーXはV・Wの廉価版に位置付けられる。仕様的には、平面ガラスで構成される。

こちらも、ユーザーによって仕様が細かく、縦目があったり横目があったり、折戸があったり

スイングがあったり、多義にわたってゆく。画像の一畑タクシーの車両は一畑電鉄からの車両で、

空港や港へのリムジンとして使用されていた。          松江駅前にて H8.6.22撮影


目次へ戻る