順位 大 学 受験者数
(人)
H18年
入学者数
(人)
留年者数
(人)
留年率
(%)
新卒者
合格率
(%)
ストレート
合格率
(%)
1 北里大学 248 260 12 4.6 98.0 93.5
2 東京理科大学 74 80 6 7.5 100.0 92.5
3 慶応義塾大学 176 179 3 1.7 91.5 89.9
4 東邦大学 219 249 30 12.0 98.6 86.7
5 福岡大学 218 250 32 12.8 98.2 85.6
6 武蔵野大学 123 144 21 14.6 98.4 84.0
7 明治薬科大学 300 355 55 15.5 98.0 82.8
8 大阪薬科大学 221 270 49 18.1 98.2 80.4
9 福山大学 144 170 26 15.3 94.4 80.0
10 昭和大学 164 202 38 18.8 97.6 79.2
11 京都薬科大学 319 396 77 19.4 97.2 78.3
12 星薬科大学 211 262 51 19.5 97.2 78.2
13 昭和薬科大学 202 257 55 21.4 99.5 78.2
14 近畿大学 120 154 34 22.1 100.0 77.9
15 東北薬科大学 244 314 70 22.3 100.0 77.7
16 愛知学院大学 135 169 34 20.1 97.0 77.5
17 日本大学 201 249 48 19.3 95.5 77.1
18 同志社女子大学 128 152 24 15.8 90.6 76.3
19 神戸薬科大学 263 343 80 23.3 98.5 75.5
20 名城大学 198 261 63 24.1 99.0 75.1
21 東京薬科大学 335 440 105 23.9 98.5 75.0
22 摂南大学 185 237 52 21.9 95.7 74.7
23 北海道医療大学 122 159 37 23.3 95.9 73.6
24 武庫川女子大学 172 223 51 22.9 95.3 73.5
25 城西大学 222 275 53 19.3 91.0 73.5
26 大阪大谷大学 117 153 36 23.5 95.7 73.2
27 祟城大学 91 126 35 27.8 96.7 69.8
28 金城学院大学 119 159 40 25.2 92.4 69.2
29 神戸学院大学 197 280 83 29.6 97.5 68.6
30 新潟薬科大学 138 198 60 30.3 96.4 67.2
31 国際医療福祉大学 126 189 63 33.3 98.4 65.6
32 松山大学 114 159 45 28.3 89.5 64.2
33 帝京大学 229 322 93 28.9 90.0 64.0
34 長崎国際大学 89 125 36 28.8 88.8 63.2
35 城西国際大学 134 209 75 35.9 97.0 62.2
36 徳島文理大学 257 378 121 32.0 91.4 62.2
37 広島国際大学 107 173 66 38.2 99.1 61.3
38 就実大学 84 139 55 39.6 100.0 60.4
39 千葉科学大学 73 120 47 39.2 97.3 59.2
40 高崎健康福祉大学 78 96 18 18.8 71.8 58.3
41 北海道薬科大学 145 243 98 40.3 94.5 56.4
42 北陸大学 218 379 161 42.5 92.2 53.0
43 九州保健福祉大学 100 205 105 51.2 99.0 48.3
45 奥羽大学 112 212 100 47.2 88.4 46.7
46 帝京平成大学 130 261 131 50.2 87.7 43.7
47 青森大学 57 124 67 54.0 82.5 37.9
48 第一薬科大学 73 223 150 67.3 82.2 26.9
49 横浜薬科大学 95 310 215 69.4 83.2 25.5
50 日本薬科大学 75 311 236 75.9 97.3 23.5

薬剤師国家試験合格率の考察



総じて、低偏差値大学では、入学してからCBT・OSCEを受ける4年時になるまでに多くの薬学生が留年・脱落していることがわかる。

また、CBT・OSCE合格者は実務実習や国家試験を通過する可能性が高いことがわかった。

真の合格率は従来の卒業延期に引っ張られるだけでなく、CBT・OSCE合格率にも大きく左右されることがわかった。

また、新設大学であるほど、薬剤師国家試験合格率と真の薬剤師薬剤師国家試験合格率との乖離が大きく、日本薬科大学に至っては、73.8%もの乖離が生じていることがわかった。

これは、学力のないものを入学させたことが原因かもしれない。

一方で、新設大学の中でも高崎健康福祉大学では、薬剤師国家試験合格率は悪いものの、学生を進級させ、国家試験を受けさせてくれる大学であることがわかる。ただ、テストが緩いだけなのかはわからない。

薬学部入試偏差値とストレート合格率・留年率はやはり相関が若干あるといっていい結果が得られました。

やはり、偏差値が低いほど、学力は低く、頑張ってもストレートに薬剤師国家試験を通過するのは難しそうです。

注意点