ウガッ! レッドテールキャット

レッドテールキャットの飼育マニュアル

「レッドテールキャットの飼育マニュアル」となってますが別に特別な飼育方法を紹介するわけではありません。基本的なことは「飼育講座」を参考にしてください。
でも特別必要なものがあります。
それは「大きな飼育設備」「体力」です。

「大きな飼育設備」
色々な本で「3m水槽が必要」「90cm水槽でも飼える」など書かれてることが統一されてません。だからここでハッキリさせましょう!

  • レッドテールキャットは水槽内でどれくらいのサイズになり
  • どれくらいの水槽があれば終生飼育可能なのか
現在飼ってる人はもちろん、昔飼ってた人も下のフォームを利用して教えてください。

「体力」
大きな水槽、大きな生き物を相手にするには体力がいります。
週1回の水替え、餌の確保、水槽の掃除、ろ過層の掃除などなど何をするにも大変!
これもアイデアなどを下のフォームを利用して教えてください。


飼育マニュアルの投稿フォーム

名前  性別  年齢
地域(都道府県)
メール
URL
我が家のは ものです。
購入時のサイズは cmで水槽は cm、餌は に1回です。
半年後のサイズは cmで水槽は cm、餌は に1回です。
1年後のサイズは cmで水槽は cm、餌は に1回です。
2~3年後のサイズは cmで水槽は cm、餌は に1回です。
現在年目のサイズは cmで水槽は cm、餌は に1回です。
水替え方法
餌の確保
アイデアなど
  


成長図

有効データ数 72件 (2003.6.16)


投稿された飼育マニュアル

実際に飼育されてる、飼育されてた人の飼育日記です。
ここに書かれてることを参考にすれば失敗する事はないでしょう。

◆和歌山県の西浦さん、20代、男(1999.8.2受)
我が家のは腹白の養殖物です。
購入時のサイズは5cm水槽は45cm、餌は赤虫を1日に1回です。
半年後のサイズは15cm水槽は45cm、餌は赤虫を1日に1回です。
2年後のサイズは40cm水槽は60cm、餌は金魚を1日に1回です。
別の水槽に水道水を入れてエア―レ―ションしておく約1ヶ月ぐらいで水を入れ替え、半分ぐらい
砂.小石は入れないで細長い流木をいれています。餌の金魚は45センチの水槽で飼ってます。
濾過は外付けで水槽内は流木以外はなにもいれてません。
参考までに、ふざけて蛙とプチトマトを水槽のなかに入れたら両方共食べてました。

◆大阪府のなりおうさん、20代、男(1999.7.26受)
我が家のは腹白です。
購入時のサイズは4cm水槽は60cm、餌は赤虫を1日に1回です。
レッドテールは、飼育して、まだ1ヶ月めです。

◆京都市東山区のたちゅきさん、30代、男(1999.7.24受)
我が家のは腹黒です。
購入時のサイズは5cm水槽は90cm、餌は人工餌を1日に1回です。
半年後のサイズは30cm水槽は180cm、餌は?を2~3日に1回です。
今年の1/15に買いました。
最初はアカムシしか食べなかったのですが、光クレストキャットにもしばらくして餌づき、今はキャットと冷凍ワカサギをあげてます。
前に一度90センチ水槽時代にセパレーターをぶち破って隣にいるラミレジィー(ペア)、マツブッシー、パールスポットブッシーを喰っちゃったことがありました。
彼らを食べてからどのくらい経過したのか分かりませんが唯一口から助け出したマツブッシーは生きてはいましたが、消化酵素でヒレがどろどろになってました。(残念ながらブッシーは助かりませんでした)
このときの経験から市販のセパレーターではレッドテールキャットを押え込むことは到底できないということと、万が一、他の熱帯魚が食べられたときにはすぐに口に指を突っ込んで引き釣り出せば、助けられる可能性が高いということが分かりました。
指が口に入りさえすれば、簡単に掃き出させることが出来ます。歯もありませんし、レッドテールの体は予想に反して鷲掴みやすいです。
まあ、それ以前に食べられないようにするのが大前提ですが。

ちなみに人工資料三昧から急に冷凍ワカサギを上げだした途端狂暴になってセパレーターを破りました。ずっと人工飼料のままのほうがあるいは大人しくしてくれるのかもしれません。

◆東京都練馬区のワニガメさん、20代、男(1999.7.21受)
我が家のは腹黒のワイルド物です。
購入時のサイズは5cm水槽は60cm、餌はメダカを4~5日に1回です。
半年後のサイズは50cm水槽は90cm、餌は人工餌を2~3日に1回です。
2年ぐらい前の事ですが、可哀想なことにわずか半年で死なせてしまいました。
原因は水槽の狭さだったと思います。
餌はあげるだけ食いますが突然吐き出したり、拒食したりするのでいろいろなものをあげましょう。
成長速度は超速いです。
60センチ水槽では1ヶ月持ちません!!。
90センチ水槽ではとーてい無理です。奥行きが重要です。(最低魚の長さぐらい)
よくナマズは丈夫と言いますが肺魚やガーほどじゃないです。
10日に一回ぐらいは3分の1換水しましょう。
今、180センチ水槽をやっとこさ手に入れたので、もう1回飼おうと思っています。

◆兵庫県神戸市のたこちゅーさん、20代、(1999.7.9受)
我が家のは腹黒のワイルド物です。
購入時のサイズは7cm水槽は60cm、餌は人工餌を1日に1回です。
本日購入しました。餌はよく食べています。皆さんのご意見など参考にしていこうと思っています。
掃除屋さんという便利なお掃除グッズがあるみたいですから購入しようと思います。
25-30度ぐらいの水温がやはり元気です。

◆東大阪市の姉金さん、20代、男(1999.2.27受)
我が家のは腹白の養殖物です。
購入時のサイズは15cm水槽は75cm、餌は赤虫を1日に1回です。
半年後のサイズは45cm水槽は120cm、餌は金魚を2~3日に1回です。
うちのレッドテールはメチャクチャ餌とるのが下手なのでいつも金魚の尻尾を切っています。
配合飼料は糞が汚く水を濁らすので姉金をやってます。姉金は、ビタミンBを取る作用があるときいたので1週間に1回ビタミン剤をやってます。
水替えは5日に1回3分の1です。

◆愛知県春日井市のみどりさん、20代、(1999.2.22受)
我が家のは腹白のワイルド物です。
購入時のサイズは5cm水槽は60cm、餌は人工餌を1日に1回です。
半年後のサイズは20cm水槽は120cm、餌は人工餌を2~3日に1回です。
現在(1年)のサイズは40cm水槽は120cm、餌は人工餌を1日に1回です。
水換えはなるべく一週間に一度やっていています。
方法は資金がないためバケツでがんばっています。
餌は時々金魚を食べさせていますがほとんどヒカリクレストの”キャット”を与えています。
ちょうど一年でみなさんみたいなコメントはできないけれどいろいろとがんばっています。

◆名古屋市のみゅーさん、30代、男(1999.2.22受)
我が家のは腹白の養殖物です。
購入時のサイズは7cm水槽は60cm、餌は赤虫を1日に1回です。
半年後のサイズは20cm水槽は120cm、餌は金魚を1日に1回です。
1年後のサイズは40cm水槽は120cm、餌は人工餌を1日に1回です。
2~3年後のサイズは60cm水槽は120cm、餌は人工餌を1日に1回です。
現在(10年)のサイズは70cm水槽は120cm、餌は人工餌を1日に1回です。
まだ幼魚の時は結構気を使って汲み置きの水槽からみずがえをしたが、今成魚になったら大雑把に3日に1回4分の1程水道水を直接入れ替えしています。
餌は飼育しだした頃は色々なものを与えました。
金魚や赤虫色々な刺し身など試してみました。
マグロとたこの刺し身は消化が悪く3日程たったら吐き出してしまいました。
今はテトラのアロワナフードだけを与えています。

◆福岡県久留米市の成冨さん、20代、男(1999.2.17受)
我が家のは腹黒の?物です。
購入時のサイズは10cm水槽は30cm、餌は人工餌を1日に1回です。
半年後のサイズは30cm水槽は150cm、餌は人工餌を1日に1回です。
現在(10ヶ月)のサイズは50cm水槽は150cm、餌は人工餌を1日に1回です。
10cmぐらいだったのを¥2,980で買ったのが約10ヶ月前で、昨年の4月だったと思います。
当時は30cm水槽で、金魚やひかりクレスト"キャット”を餌に飼育していたのですが、水の汚れで一度死にかかりましたが、みごとに復活しまして、それからは鬼のように餌を食い、半年で30cmをこえ、現在は50cmをこえてしまいました。
基本的に餌は毎日あげてます。金魚等の生餌はほとんどあげてません。人工飼料をあげてますが、ひかりクレスト"キャット”とクリルが主です。
ろ過は上部ろ過で、ろ材はエーハイメックを5Lとエーハイサブストラットを5L入れてます。他にプライムパワ-30とJAQNO-S200もつけてます。
同居していたシルバーアロワナですが、昨年末にかみ殺されてしまいました。
所長さんの言っていたとおりになってしまい、悲しいです。でも、アンタはえらい!
よって今は150cm×60cm×45cmに単独飼いしてます。基本的に混泳はせんほうがよかごたぁばってん。
アイスポットはまだ10cm程度なので、60cmで飼ってます。
私の彼女もレッドテールキャットの“な~ちゃん”が気に入っているのですが、最近、オキシドラスが欲しいといってます。でも、福岡にはなかなかいなくて、困ってます。
どこかに安くていいのいませんかね~? 通販しか手に入らないみたいで。おしえてください!

◆滋賀県守山市のばんぴーさん、20代、男(1999.2.14受)
我が家のは腹白の養殖物です。
購入時のサイズは3~4cm水槽は40cm、餌は赤虫を?日に1回です。
半年後のサイズは15cm水槽は60cm、餌は金魚を2~3日に1回です。
1年後のサイズは40cm水槽は120cm、餌は人工餌を2~3日に1回です。
現在のサイズは45cm水槽は120cm、餌は人工餌を2~3日に1回です。
購入した頃は、赤ヒレを与えてました。
エサを減らしても確実に大きくなっています。
現在、120×60×60 で1ぴき飼いしていますが、来年くらいには、180×90×60 にしようと思っています。
エサは、冬は人工飼料メインですが、春~秋までは採集モノ(ざりがに、たなご、フナ、等)をあたえています。

◆埼玉県大里郡のsaifaさん、20代、男(1999.2.13受)
熱帯雨林のHP
我が家のは腹黒のワイルド物です。
購入時のサイズは30cm水槽は300cm、餌は?を2~3日に1回です。
半年後のサイズは70cm水槽は300cm、餌は?を4~5日に1回です。
1年後のサイズは80cm水槽は300cm、餌は?を4~5日に1回です。
現在のサイズは85cm水槽は300cm、餌は?を4~5日に1回です。
3匹いるRTの一番大きい個体のスペックです。
ショップで買ってきました(3600円)
餌は、投網で採ってきた鯉やフナ(15cm~40cm)物をメインに採れないときは魚屋さんからイワシやアジを買って上げてます。

中位のRTは、貰い物です。
前飼い主さんが60cmの水槽で飼育していて30cm位で飼育断念して我が家に引き取られて来ました。
餌は、上と同じです。現在の大きさは、約70cmです。

一番小さいRTも貰い物です。
120cmの水槽を引き取る条件に25cm位の大きさの時に水槽と一緒に貰われて来ました。
餌はやはり一緒です。現在サイズは、60cm位かな?

やはりRTの飼育に不可欠なのは最低でも150*60*60以上の水槽ですかね?
普通の120*450*450じゃ絶対に飼いきれなくなります。
多分水槽の大きさを気にせず1m位には成長しそうです。

σ(^^)の貰い物RTが物語るようにとりあえず水槽から用意出来て初めてRTに手を出さないと、やっぱでかい水槽おけないや・・・等の問題は起こりうるでしょう。

◆群馬県前橋市のNOZAKIさん、30代、男(1999.2.13受)
我が家のは腹白です。
購入時のサイズは15cm水槽は90cm、餌はメダカを2~3日に1回です。
半年後のサイズは35cm水槽は90cm、餌は金魚を2~3日に1回です。
1年後のサイズは50cm水槽は120cm、餌は金魚を4~5日に1回です。
現在のサイズは65cm水槽は130cm、餌は?を2~3日に1回です。