−懐かしいあの頃へ−
塗装剥離
塗装については、保管状態がノーマル範囲であれば数十年くらい変質することはない。
しかし錆びが浮いている場合はやはり補修以上のことは必要になってきます。
全天候型で放置されていた場合は、原点に戻さないといけない。
今回取り外したエンジンメインフレーム、シートフレーム、アッパーカウルステイ等を見てみると
基材は鋼かアルミが用いられています。
これに防錆処理の後、本塗装されてパーツ装着となるパターン
しかし、当時の技術とコストではカチオン電着までは使われていないと思います。
普通のウレタン塗装で最終仕上げしている感じに見えます。
キャブやエンジンブロック系はまったく防錆処理なし
おかげでアルミ錆びが大量に発生
アルミ錆びはかなり面倒な作業になるものの
こちらはまだ生きている感があるため最終工程に回すことにした。
エンジンフルオーバーホールを実施予定のため、いきなりエンジンを下すことはしません。
やはり順序工程があります。
問題はシートフレーム、アッパーカウルステイ
放置状態のFZR250Rであったため、結論として錆びが酷い
最低限、室内保管レベルであれば何もしないで新車レベルが保たれていたのではないかと思うのである
今回は補修せず、塗装を全て剥離してオールペンという方法を選択することにした。
以下は作業して丸裸になった後防錆処理を行ったもの
作業状況を見た感じではまずまずの点数でしょう
後は本塗装に回します。
業者任せには絶対にしない。
僕はよほどのことがない限り塗装作業はしないことにしている。
上手に述べるとするならば、オーダーがあったものをいくつかため込んでから一気に作業することを心がけている。
塗装系はどうしても近隣住民に迷惑をかけるためだ。
自分自身が好きなことをしていることを考えると騒音や加工音を出さないようにするのもプロというものだ。
(山作業するのにエンジンチェーンソー類を使うことは別だが)
チェーンソーに関しては俺自身が生きていくための方法と手段だからだ
塗装前工程
後で分かったことだが、再度同じ工程を踏むことになっている。
予備パーツとしてアッパーカウルステイを買っておいたのだが(実質価格ゼロ円)
塗装剥離作業まで終わり、メインフレームにカウルを実際に取り付けた時の寸法が合っているのか確認するため
実装着してみた
ところが、現車についているアッパーカウルステイと予備で保管していたサイズが全く違うのだ。
これは、3LN1のカウルステイだったのである。
しっかし、実質価格ゼロ円ではあったものの車体フレームナンバーから、マイナーチェンジ前、後としっかり確認したうえで買ったものなのだ。
ようするにバイクパーツ販売業者に騙されたわけ。
値段もゼロ状態であるし、被害は最小限と考える。
車体を売りに出された後、解体しても解体料が付加されるだけで赤字。
売る部品を取り違えたか、悪意なのか、善意なのかは定かではないが
所有者が前期型のアッパーステイを取り付けていたのだろう。
教えてもらったフレームナンバーとパーツ品番が合致しないところから容易に推測できた。
結果的にパーツそのものをサビや昔の塗装を落とし、防錆処理して本塗装まで実施済み
早く気が付けば作業しなかったが
ま、良き予備部品として保管する。
暗いとされているライト類の中ではマイナー前の方が明るいらしい
どちらも暗いことには変わりないが、加工用として保管することにした。
塗装は地球の空気を汚してしまう。
だから、気分的にさっさと終わらせて落ち着きたいと思ってしまう。
専用の大型塗装ブースがあればこんな余計な思いはしない。
しっかし、何で旧型フレームだったのかは謎だ。
僕が一番最初に見たFZR250Rはプロジェクタータイプのモデルなのだ。
(幼少の頃はプロジェクターなんて名前しらねぇ〜よ)
宇宙人の目玉だということはしっかり覚えているのだ。
そうさ!お前のコトだよ
プロジェクターライト(不思議とカワイイ)
ファミコンのボンバーマンだ!とかいうな!
きょろすけ目玉。
3LN1のライトとは全く違う。
だが、どちらのライトにしても「暗い」のは確かだろう。
PH6というバルブが標準搭載
こんなヘボランプを何故採用したのか理解できない
応用性のあるライトではないのである。H4化が一番良いのだろうが、TRXのライト流用しかないのかしらねぇ〜
せめてキセノン、LED・・・
結局ランプスペースがH4では確保できずより小型のPHが選ばれたということだろうが
結果的に不発!
あるわけねぇ〜な。こんな特殊バルブ
バルブ界では完全なツマハジキ
H4しかねぇ〜のかね?アダプター作って・・・ちきしょう、この野郎〜!ってな感じでものづくりしないと駄目だろうね。
さて、どうするか?
そりゃあ、簡単ですわ
予備パーツではなく車両に搭載されているものを修復、再利用するだけである。
走り出した後、つまり完全点灯後にカスタマイズすればよい。
ただし、面倒なのは塗装剥離作業
この作業はどうしても好きになれない
だが、やるしかないのだ。
バイクの呼称名称もここで決まった
FZR250R改め
「きょろ助」
ベタよのぉ〜
駆動系パーツ修復開始
ついにというか、やっと、というか
燃料供給系の修理整備そして調整を行う
キャブレター、燃料ポンプ関係。
写真はエンジンから取り外された後、少し修復作業に入った段階の状態。
これでも綺麗にした方だ
最初は実に酷い
数十年の時を超え今僕のところにある
どうしてバイク乗りの人間は品物を大切にできないのだろうか
クルマ乗りの人間も品物を大切にできないのだろうか
そう思わざるを得ない状況の品物
写真から判断できるもの(よく見なくても酷いことが分かるだろう)
良く見りゃ〜ガソリンアウターが白華現象(白化)が出てるわ。
このようになったら、まずは錆び落としが最初だ。
しっかし、前オーナーはFZR250Rという名機をここまで粗末にしたものだ。
購入当初は心から好きなバイクだったはず。
それを数年、数十年に渡り路駐し、好きなだけ乗り回して
放置プレイ
駐車スタイルも全天候型(せめてバイクカバーくらいしろよな)
いわゆる雨ざらし
アルミ白錆びが大量に発生
特にエンジン側で雨水等々の水分が付着してしまった箇所はアルミ錆が酷い
バイク構造上の理由からどうしても錆びは出てしまうものだが、それよりも状況が悪いのだ
容易に想像がつくが数年、数十年の間適切な保管もされず長期放置プレイ
一体どこに保管されていたのか簡単にイメージできてしまう
僕には車両放置という愚かな行為はしない。
所有者の責任でもある。
保管場所が屋根もなく、雨ざらしになってしまう環境であっても
クルマはバイクと異なり車体である程度外気から保護され守られている
かろうじてバイクの命となるエンジンはフルカウル構造だったこともあって
致命傷は免れた感じがある
車体全部、全体から見た場合、回り逢った大切な車両であっても
点数からしてゼロ、それどころかマイナス
つまりは解体行き、パーツ単体販売されるレベルのお品物だったわけ。
フルカウルバイクだったこと。
これだけがパーツ類を少しだけ守備できた
これが唯一の救いといえる。
というくらい車体の状態が酷いのだ
でも・・・
めげないのが僕の性格と特性
なんでサビんのよ?
やぱり、自然界とそのまま仲良くして差し上げた結果、自然の摂理にそのまま従ってきたバイクということに尽きる。
そうならないように、錆びないようにするには
それじゃ、保管はどうすんのさ?という疑問が出てくる。
保管場所がなく路駐は絶対的に良くない。(ガキどもの悪戯、乗り逃げしてくださいと主張するだけだ)
やっぱ、屋根付き+バイクカバーは欲しいね
雨さらしを防止できれば有効性は数倍増す
当然な話だ。
保管方法については別件で述べるとする。
そういやクルマと違ってバイクは車庫証明が不要。
ママチャリと自転車と何らレベルは同じ。
何でこんな話をするか?
近所のコゾー、おっさんが所有しているバイクの保管状況を見てみると
やはり屋根なし、雨ざらし保管が主流となっているからだ。
だから、大切なバイクがサビんのよ!
しかし、世の中の常識としてそういうものなのだろうか?
不思議な世の中だと本気で思う
対策はバイクカバーしかないのか?
簡易駐輪場しかないのか?
いずれにしてもフルオープン状態保管は、大問題だ。
人目につかない場所だったとしても、パーツ盗難の危険性は上がるわ
車体ごと持って、ちゃっちゃと逃げられる危険度も上がる
僕はそうしたくないから手に入れる前から保管場所を自作し屋根までかけたのだ。
大型駐輪場場所を作ったのだ。
外部からカメラ撮影もできるように
防犯対策も当然している。
そうしないと、好きなマシンたち、クルマ達を守れない時代なのだ。
バイクの保管ってどうすんだ?
人目に付く場所に剛腕チェーンでもいけない。
盗みたい奴はどんな手をつかってでも盗む。
人目に入らない場所に、四隅を囲って普通に鍵がかけられるというのが理想だ。
やはりオープンスペースにそのまま保管
いわゆる路駐状態はよくないぜ。
とにかく盗難のリスクが高いのだ。
そんな環境でしかバイクを買えない(飼えない)のであれば所有する資格はないと述べておく。
駆動系が外装、鉄板、アルミ板に守られているわけではないのだ。
車体からオープンボディなのだから完全に守られるわけではないのだ。
一番良くない考えは
俺のバイクは特別だから錆びない。壊れない。
この考え方はやはりコゾーレベルといえる。
ちょっと整備していれば錆びることはないとほざく
その手の神話を信じているから「ボケ」と言われるのだ。
必ず、オーナーが手間をかけなかった代償がオーナー自身に降りかかってくることを。
そして奴はそうなることすら予測できない。
おバカなバイク乗りだった。という過去形で報告を終わる。
とりあえず、錆びを全て除去してから本格作業に移行すべき問題。
よく見るとエンジンブロック側のアルミサビが確認できるだろう。
カウルステイのサビも確認できるだろう。
今整備できる可能な時間の中で各部パーツの方は少しずつ取り外され
細かい整備に移行中である。
新品に近い状態まで復活させて、少しでも走ってみて
エンジン他駆動系を全て全バラする方向で良い
本来であれば、全て分解整備してから。となるが
そこまで余裕はない。
最大の楽しみはまだ先にある。
現在、仕事含め多方面で動いているため休みを使ってちょこちょこ、と整備している
つまり
楽しみを永く感じたいために少しずつ、少しずつ、こつこつと作業している
これはF6Bカプチーノを作り上げていった手法と全く同じである。
しっかし、鉄錆び、アルミ錆び
処理しなければならない作業が大量発生。
こういう姿を見ると、最初の思いは
絶対に修復させて乗り出す(レースには絶対に参加させないが、時にサーキットを走れたら良い)
二度と手放さないように、あらゆる方向、方面に努力してやる
と思うのだ
作業開始後は、前のオーナーは一体何者だ
こんなボロに仕立てて何が面白いのだろうか
だからバイク乗りは馬鹿が多い。と思えてならない。
機械、メカを知らぬ人間が所有していたと確実視できてしまう
YAMAHAが考える所有の方法とはまったく真逆のカスタマイザーだったのだろう
ヤツは錆びさせるプロだ。(前オーナー!おまえのことだ!)
俺は修復のプロだ。(悪いか!バ〜ロ〜!)
上の写真を見れば前オーナーは正真正銘 「お馬鹿のバイク乗りだ。」
素人の代名詞、完全たる象徴だろうさ。
30年という時間は金属表面(非鉄金属面)に現れる。
これを巻き戻す、退化作業をしているのだ。
良く言えば、自分の青春を取り戻す作業と言える。(青春ではないかも、酒を飲むことか?)
見事なまでのアルミ白錆び
僕は、この程度のことではへこたれる人間ではない。
自分自身の過去を清算するため
あたらしい時間を手に入れるために
FZR250R、こいつを直すのである。
錆びてるから大変?
錆びてりゃ全て、自前でこつこつと、とりゃあ〜いいだけよ。くそったれが。
遠くからの画像
これを見ている読者はわかんねぇ〜だろうけどさ(キャブレタの構造をよく知っている人は別だ)
表面の光沢度が違うのが分かるだろ?
ほんの少し時間をかければ新車レベルまで修復できるのだよ
人間の手だけでコツコツ頑張ればここまで綺麗にできる
中身100円もしないそれでいて全く効果のないなアルミレスキューなんていらねぇ〜。(中身は実は10円しないかもな)
他の薬剤使っても結果は同じ
販売している人間にはぼろ儲けだ
そして
新車時のように綺麗になることは少ないからさ
少しは錆び落としできるだろうが、効果がある場合は当然液剤の濃度も高くなる
しかしそれをやってしまうと値段に跳ね返って、状況によっては人体に影響がでる。
無理、無駄にならないように作られたのがこの溶剤だと思う。
アルミレスキューはいらん。
期待と結果は反比例する商品。(試供品くらい出せよな!一度くらい使ってやるからさ)
いろいろ薬剤の話をしているが、俺はこの薬剤は買って試したことはない。
実際はもっとよい試薬があるのだよ。
それなら、mol指定であるところから購入して使用したほうが落ちるってもんだ。
そこまで分かっていても人間の手の方が優れているのだ。
人間の手で頑張れば
手作業だけできっとできる。
写真を見て分かるだろう?
元のくすんだ色とは艶と違うだろう?
サンドブラスト?
まだその領域まで使わない。
何故か?
それは構造の問題
焦って急に作業時間を増やして連続作業しても良くならないと思います。
気長にゆっくり、こつこつと作業していくだけで良い。
やはりフルレストア作業と修復はセットものと思ったほうが良いようだ。
FZR250Rを譲り受ける時、相当な思いと覚悟がないと直せないだろうと直感した部分でもある。
このページでもはっきり述べておく。
コゾー程度のレベルでは絶対に直せないレベルの代物だということ。
少々、バイクのことを知っている程度では絶対に直せないぜ。
こういうところがプロとアマチュアの違うところだ。
とりあえず、キャブの外観はそれなりに綺麗になったから今度は細部を化粧アップ。
で、仕上がったキャブ本体の外観はこちら。
これだけ綺麗にしてあれば充分だろ
新品レベルだ
シール、Oリング等全て交換済み
FZR250Rキャブでさすがにダイヤフラムまではやってないだろうと思っている貴方?
新品パーツで全て対応してあるよ。
一番気になったパーツ類だからだ。
ジェットも少々改良してある。(古いキャブはこの辺が弄れるのが実に楽しいものだ)
インジェクター装着車にはできないアナログな楽しさがあるのだ。
昔キャブ車に乗っていた時に集めたジェット類が役に立つ。
最近はバイク屋に行くとあるのだろうか?ジェット類
チョークバルブ系も全て改造、改良した。
キャブの組み付けと調整
他のサイトを見ていると、参考になるところとならないところが明確に分かる
結局YAMAHAのSSマニュアルを見ながらというのが一番近道
一番面倒なのは油面計測くらい
Oリングやダイヤフラムはパーツが高いため流用で乗り切る
YAMAHAはパーツ単価が高すぎる
使わないパーツも付属させるところはどこかの会社と同じだ。
いろいろと使えるパーツが純正外であるようだから、情報を有効利用しながら
コツコツとひたむきに進むだけ。
キャブの組立まではいろいろなサイトを参考に。