2009年度 小杉放菴研究舎の主な活動

放菴忌

共催事業
2009年4月16日(木)

2009年の放菴忌

2009年の放菴忌

 小杉放菴の命日にあたる4月16日、お墓に参り、小杉放菴記念日光美術館において開催されている〈selection 2009 壱 生誕 140年記念 吉澤儀造〉展を鑑賞しました。

放菴の墓

放菴の墓

風の盆 越中おわら IV

協力事業
2009年5月30日(土)

風の盆 越中おわら IV 第一ステージ

風の盆 越中おわら IV 第一ステージ

 小杉放菴記念日光美術館において開催された「特別企画 風の盆 越中おわら IV」の公演に協力しました。

風の盆 越中おわら IV 第二ステージ

風の盆 越中おわら IV 第二ステージ

 公演の翌日、〈富山県民謡越中八尾おわら保存会〉の皆さんは、小杉放菴の墓にお参りされました。

小杉放菴の墓前にて

小杉放菴の墓前にて

小杉放菴「八尾四季」作詞80周年記念
第2回 越中八尾"おわら踊"特別公演(妙高市)

共催事業
2009年6月27日(土)

 昨年に引き続いて、「八尾四季」作詞80周年記念の越中八尾"おわら踊"特別公演が、今回は、小杉放菴の終焉の地である妙高市において開催されました。

妙高山

妙高山

 17時00分に開演し、18時30分には時間通り終演しました。宇都宮とは勝手がちがい、満席には至りませんでしたが、新潟県内だけでなく、隣接する長野県からも大勢の「おわら踊」のファンの方たちが駆けつけ、終演後には名残を惜しんだ熱心なお客さまが、まるでクラシック・コンサートのようなアンコールの拍手を贈りました。

「八尾四季」作詞80周年記念 第2回 特別公演

「八尾四季」作詞80周年記念 第2回 特別公演

 翌日は天気が良く、妙高山がすっきりと見えたので、手伝いを担当した〈小杉放菴研究舎〉のメンバーは、赤倉ホテルの前で記念撮影をしました。

妙高山を背景に記念撮影

妙高山を背景に記念撮影

第14回研修会(旅行)「風の盆」

主催事業
2009年9月3日(木)〜4日(金)

 例年と同様に9月3日と4日の両日、小杉放菴と縁の深い「越中おわら“風の盆”」の視察のために富山市の八尾を訪ねて、〈富山県民謡越中八尾おわら保存会〉の方々との交流を深めました。今年は、雨という天気予報に反して曇り空の一日でしたが、蒸し暑さも無く、涼しい“風の盆”でした。

「越中八尾おわら保存会」初代会長《川崎順二像》 と顕彰碑

「越中八尾おわら保存会」初代会長《川崎順二像》 と顕彰碑

 今年は、「越中八尾おわら保存会」の結成から80年目にあたるため、記念事業実行委員会が結成されて、8月8日に、“おわら”中興の祖として知られる、初代会長・川崎順二先生の銅像が建立されました。建立に当たっては、〈小杉放菴研究舎〉にも協力の依頼があり、一部の会員が寄附を行なっています。

「八尾四季」の歌碑の前で

「八尾四季」の歌碑の前で

 昨年8月に建立した小杉放菴の作詞による「八尾四季」の歌碑の前で記念撮影をして、その後、杉風荘(旧・杉下楼)にて休憩、鱒寿司の夕食をとり、鏡町との交流を行ないました。さらに、鏡町の踊り場で踊りを鑑賞し、明方5時まで、町流しにも付き合います。

鏡町との交流

鏡町との交流

 9月4日には、毎年の恒例により、小杉放菴の終焉の地である妙高市の「安明荘」跡に立ち寄って記念撮影です。

「安明荘」跡にて

「安明荘」跡にて

 今年はさらに、飯山市へ向かい、岡鹿之助の愛弟子であった駒村久弥氏の案内で、小杉放菴が中川一政とともに訪れた、白隠禅師に所縁の「正受庵」を訪れました。

「正受庵」にて

「正受庵」にて

山神社の例祭

主催事業
2009年10月8日(水)

 例年どおり、10月8日に「山神社」の例祭を執り行ないました。

注連縄を飾られた「山神社」

注連縄を飾られた「山神社」

第15回研修会(旅行)「放菴の足跡を訪ねて――沖縄」

主催事業
2009年12月4日(金)〜6日(日)

那覇市の世界遺産「識名園」にて

那覇市の世界遺産「識名園」にて

 1916(大正5)年の2月3日から27日まで沖縄に滞在し、那覇、普天間、中城、浦添を巡った小杉放菴の足跡を慕い、〈小杉放菴研究舎〉においても、12月4日から6日までの3日間にわたる、沖縄への研修旅行を実施しました。

「野村流古典音楽保存会」と「紅倫の会」の皆さまとの交流

「野村流古典音楽保存会」と「紅倫の会」の皆さまとの交流

 現地では、2006(平成18)年に小杉放菴記念日光美術館で公演を行なっていただいた、「野村流古典音楽保存会」と「紅倫の会」の皆さまとの交流会を開催することができて、たいへん充実した、楽しい研修となりました。