<アロマゼリーキャンドルの説明> | ![]() |
||
材料 | ゼリー状キャンドル基材 | 100g | |
精油 | 4〜10滴 | ||
とけない小物 | |||
ガラスコップ | |||
わりばし | 1本 |
作 り 方 |
@とけない小物にキャンドルの芯をボンドでつけコップの下に置く。 Aキャンドルの芯をわりばしにはさみ、コップの上に渡す。 Bとけない小物を竹串でコップに入れる。 Cゼリー状キャンドル基材の 1/3 を小なべで溶かす。(湯せんにして) Dコップに流しドライフラワーを固定する。 E残りのキャンドル基材を小なべで(湯せん)溶かし、粗熱がとれたら精油を入れ混ぜる。 その後コップに流す。 Fわりばしを取り芯を整える。 |
アロマで快眠 | |||||||
季節の変わり目で体調のすぐれない方も多いのでは? 元気になるには覚醒で刺激するのと、夜よく眠ることだと思います。 植物のやさしい香を漂わせて夢の世界へどうぞ。良く眠ってね。 |
|||||||
アロマテラピーは、好きな香りを使用するのが一番なので、好きな香りを用意して下さい。 (香りの好みは非常に個人差があります。 以下の精油も人によっていやな香りがすることがあります。 好きな香りを使用しましょう) |
|||||||
香りをティッシュに1滴〜2滴枕もとに置いたり、アロマポットで少なめに使用します。 (濃いと目がさめてしまいます) |
|||||||
リラックス | ・ ラベンダー、オレンジ、クラリセージ、イランイラン | ![]() |
|||||
鎮静 | ・ カモミール、サンダルウッド、ベチバー、マジョラム | ||||||
癒し | ・ ローズウッド、レモングラス(薄めに) | ||||||
頭を整理 | ・ ユーカリ(リズムをとる) |
ネリーグロジャンさんの動物のアロマ | ||
平成14年秋、東京においてフランスのネリー・グロジャンさん(アロマテラピストで医師)の講演があり 動物のアロマを聞きました。 |
||
こんな動物は | このような方法で | 使う精油は |
●ペットが夜ねないで走り回る時 | 首輪に精油を少しつける。 | ラベンダー |
●かみつくネコ | ダンボールの箱に空気穴をあけ、中で香りをかがせる。 ※ネコにアロママッサージはできません |
ローマンカモミール |
●歌わない、えさを食べないインコ | ダンボールの箱に空気穴をあけ、中で香りをかがせる。 | ネロリ |