コント「宮沢賢治のクリスマス」
−なまはげのサンタクロース−
2014.11.13

【まえがき】
クリスマスとかサンタクロースが日本に入ってきたのは大正時代のようです。
子供雑誌にサンタクロースが紹介されたりしはじめます。
ところが、宮沢賢治の作品にサンタクロースは登場しないのです。「宮澤賢治語彙辞典」(原子朗編著) の索引にも、クリスマスはありますが、サンタクロースの項目はありません。
大正から昭和のはじめにかけて、都市生活者の家庭には、サンタクロースが 知られるようになっていったのでしょうが、 地方都市までは、波及していなかったものと考えられます。
しかし、新し物好きの賢治さんのことです。羅須地人協会でクリスマスの催しをやっていたと想像をたく ましくしても、あながち妄想とまでは言えないように思われます。
ということで、このクリスマス・コントができあがりました。

【登場人物】
宮沢賢治、なまはげのサンタクロース、子ども(数人)、赤鼻のトナカイ(数頭)、ナレーター
以上、登場人物は、全部で十数人です。
宮沢賢治は、帽子にマント姿で、写真にあるような感じです。
子どもたちは、当時の農村の子どもたちの衣装。台詞は、適宜、割り振ってください。
また、すべて男子の台詞になっていますので、女子の場合は、それなりに言い回しを変えて いただいて結構です。
トナカイに台詞があってもいいと思います。

舞台上手に机の上に大きな手回し蓄音機が置かれている。朝顔のスピーカーが目立っている。
そのスピーカーに向かい合うように木の丸椅子が生徒の人数分並べられている。
舞台奥には、(移動式の)黒板があって、「羅須地人協會/クリスマス・レコード鑑賞会」 の書き込み、漢字の上に振り仮名。
一場、二場ともに、設定は変わらない。
【一場】
ナレーター 「今から百年ほどまえの昭和のはじめのころのお話です。 宮沢賢治って知っていますか。 『雨ニモマケズ』の詩や童話『銀河鉄道の夜』を書いた人です。賢治さんは、新し物好きで、 村ではじめてトマトを栽培したり、エスペラント語を習ったり、チェロを弾いたりしています。 農民の生活を豊かにするために羅須地人協会という農民の集まる塾も作りました。 羅須地人協会というのは、変な名前ですが、意味はわかりません。 そんな新し物好きの賢治でしたから、当時めずらしかったクリスマスを、農民の子どもたちを 羅須地人協会に招いて 祝っていたのではないかと思うのです。証拠はありませんが、そんなふうに想像してみましょう。 クリスマスイブの夜のことです。羅須地人協会に子どもたちが集まってきます。」
(宮沢賢治は、蓄音機のそばに立ち、子どもたちは、椅子に座っている。賢治はもちろん、 子どもたちも適当に席を立って動き回る)
賢治 「みなさん、よくおいでくださいますた。今日は、12月24日で、 クリスマスイブです。(と、黒板を指し示す)
これから、クリスマス・レコード鑑賞会をはじめたいと思います」
(子どもたち、拍手)
子ども 「そこにあるのが手回し蓄音機だべか?」(と、立ち上がって蓄音機を覗き込む)
子ども (横に寄り添って)「んだ。……賢治先生は、町一番のレコード持ちだって、 レコード屋の三吉が言うとった」
子ども 「何を聞かしてくれるべ?」
賢治 「席にもどって、ご静粛に、……みんなは、クリスマスって知っていますか?」
子ども 「賢治先生、クリスマスっていうのは、耶蘇のお祭りだな」
賢治 「おー、よく知ってるね。その通り、耶蘇のお祭りだが、 何をお祝いするのか知っているか?」
子ども 「それは、知らん」
賢治 「耶蘇教というのは、耶蘇という偉いお坊さんがはじめたもんだが、その 耶蘇さまがお生まれになった日がクリスマスだ。耶蘇さまの誕生日のお祝いだ」
子ども 「ふーん、知らなんだ。でも、クリスマスは、サンタクロースというおじいさんが、 子どもにいいものをくれるとか、雑誌に書いてあったぞ」
賢治 「それそれ、もらえることはよう知っとるな」
子ども 「サンタクロースって何だ?」
子ども 「この前『子供之友』にサンタクロースの絵が載ってた」
子ども 「どんなおじさんだべ?」
子ども 「白い髭を生やすたおじいさんで、赤い服を着とったぞ」
子ども 「男の癖に赤い服か?」
子ども 「赤い服だ。大きな袋を持っとって、 その中におもちゃとかいっぱい入っとるぞ」
子ども 「大黒さま、みたいなものか?」
子ども 「そうじゃ、そうじゃ、大黒さまじゃ」
賢治 「サンタクロースというのは、西洋のなまはげだ。『悪い子はいねがー』と叫んで、 悪い子はこらしめる。西洋でもおんなじだ。悪い子にはおしおきをすたり、石炭を与えたり、 いい子にはプレゼントを配ってゆく、それがサンタクロースさんだ」
子ども 「サンタクロースは、なまはげか、袋をもっとるから、大黒さまか、……大黒さまのな まはげか、なまはげの大黒さまか?」
子ども 「それでも鬼のお面はやっぱりこわいぞ」
賢治 「白い髭のじいさんのお面につけ替えるんじゃ」
子ども 「お面を替えたらあんまり怖くはなさそうだべ」
子ども 「なまはげみたいに村中を歩いてまわらっしゃるのか?」
賢治 「いや、遠くからトナカイの引くそりに乗っていらっしゃる」
子ども 「トナカイというのは、なんだべ?」
賢治 「こう、角のおっきい鹿だな」
子ども 「ししおどりの鹿か?」
賢治 「そうだな、もっと角がこういうふうに二本の腕みたいにおっきくて、 鼻が赤いようだ」
子どもたち 「ふーん、赤い鼻の鹿か……」
子ども 「そういえば鹿踊りの鹿は鼻が赤くなかったべか?」
子ども 「たしかにそうだわ。鼻だけじゃなくて、たしか顔全体が赤かったような 気がするわ」
子ども 「こんなふうに角があって、長ーいささらを二本背中から上に伸ばして、
そーれ、鹿踊りゆくぞー
ダー、ダー、ダー、スコ、ダー、ダー
ダー、ダー、ダー、スコ、ダー、ダー」
(と、二、三の子どもが浮かれて、両腕を頭上に角のようにかざして、体を前後にゆすり、 鹿踊りを模した動きで踊りはじめる)
子ども 「何? その『ダー、スコ、ダー』っていうのは?」
子ども 「おまえ、鹿踊り見たことないべ? 太鼓の囃子だーな。
ダー、ダー、ダー、スコ、ダー、ダー
ダー、ダー、ダー、スコ、ダー、ダー」
(と、腰に着けた太鼓を打つしぐさをして、再び踊ろうとする)
賢治 「これこれ、座りなさい。そろそろレコード・コンサートをはじめるぞ」
子ども 「すわろ、静かにしろや……レコードを聞かしてもらうべ」
子ども 「そうすっか……」
(と、子どもたち、椅子に座る。賢治が蓄音機の針を下ろすと、 グノーの「アヴェ・マリア」のレコードが鳴りはじめる)
(暗転)

【二場】
ナレーター 「その夜、子どもたちは、みんな同じ夢をみました。 羅須地人協会のクリスマスに、なまはげのサンタクロースがあらわれました」
(なまはげのサンタクロースが、赤鼻のトナカイが引くそりに乗ってあらわれます。
そりは手押し車で、そこに積んだ米俵の上になまはげのサンタクロースが乗っています。
赤鼻のトナカイたちは、両腕を頭上に角のようにかざして、 踊り歌いながらそりを引いて登場します。
なまはげのサンタクロースの服装はほとんどなまはげで、鬼の面を着け、藁の腰紐をして、 右手に金棒を持っています。 普通のなまはげとちがうのは、赤いサンタクロースの服を着ているところと、 大きな袋を背負って打ち出の小槌を持っているところです)
(なまはげのサンタクロースそりに乗って登場)
赤鼻のトナカイたち
「ダー、ダー、ダー、スコ、ダー、ダー
 ダー、ダー、ダー、スコ、ダー、ダー
 ダー、ダー、ダー、スコ、ダー、ダー
 ダー、ダー、ダー、スコ、ダー、ダー」
(と、最初は、鹿踊りの激しいテンポで叫んでいるが、そのうちにテンポが遅くなり、 「赤鼻のトナカイ」のメロディーのスキャットのようになる)
「ダーダダ、ダダダーダー、ダースコダーダーダー
(まっかな、おはなの、トナカイさんは)
 ダースコ、ダーダーダーダー、ダースコダダダー
(いつも、みんなの、わらいもの)
 ダダ、スコダーダーダー、スコスコダーダーダー
(でも、そのとしの、クリスマスのひ)
 ………………」
(舞台下手から登場したなまはげのサンタクロースは、子どもたちを見つけると、 米俵の上から下りてきます)
なまはげのサンタクロース (米俵から下りて、背負ってきた袋をそこに置いて、まずはひとり言)「今日は、クリスマスで、いつもにくらべてちいとはやいが、 まあ、しょうがねえ、里に来たからには、いつもどおり、ひとあばれするか」(と、頭をぶるぶるとふるわせて周りを見回し、突然大声で叫びはじめます)
「悪い子はいねがー、悪い子はいねがー、……悪い子はいねがー、悪い子はいねがー」
(と叫んで子どもたちを追いかけ、金棒と打ち出の小槌で威嚇します。
子どもたちは、「キャーキャー」叫んで、逃げ惑いますが、しばらくして気づきます)
子ども 「ちょっと、ちょっと、それじゃあ、サンタクロースじゃなくて、なまはげだよ。 なまはげのままだよ。サンタクロースは、もっとやさしいおじさんじゃなかったかな」
なまはげのサンタクロース 「悪い子はいねがー、っておどかさないのか?」
子ども 「いい子はいねがー、って聞いてまわって、プレゼントを渡すんじゃなかった?」
なまはげのサンタクロース 「そうか、悪いな、まちがえてしまった」(と、頭をかく)
子ども 「お面も鬼のお面でのうて、大黒さまに替えるべ」
子ども 「んだ、んだ」
子ども 「大黒様の袋はどうすたの?」
なまはげのサンタクロース 「おー、こりゃあいかん……、忘れとったぞ」
(と、あわてて舞台袖から袋をもってくる。鬼の面を投げ捨てて、袋の中から大黒さまの面を取り出して 着ける)
子ども 「なまはげのサンタクロースさん、しっかりしてください」
なまはげのサンタクロース 「うっかりしとったでな。じゃあ、もいっぺんやりなおしじゃ、 よい子はいねがー、よい子はいねがー」(と、叫んでまわる)
子ども 「自分からよい子ですって、言いにくいよな」
賢治 「いや、この子たちはみんなよい子だよ。 普段の活動を見ているわたしが言うんでまちがいない」
なまはげのサンタクロース 「それでは、みんなに、この七つの宝の入った袋から、 何かいいものをやろう」
(と、プレゼントを取り出して順番に手渡す)
子ども 「やっぱりなまはげのサンタクロースはやさしいんだ」
子どもたち 「なまはげのサンタクロースさんは、やさしいサンタクロースさんだ」
(最後にみんなで、「なまはげのサンタクロース」(「ジングルベル」の替え歌)を歌っておわり)

「なまはげのサンタクロース」 (「ジングルベル」の曲にのせて)

赤い服の
なまーはげが
そりに乗ーって
やあってくる
鬼のめんを
投げ捨てれば
やさしいサンタの顔になるよ
ジングルベル ジングルベル なまはげだ
おー悪い子どもは ここにいねーがー
ジングルベル ジングルベル なまはげだ
おー悪い子どもは ここにいねーがー

赤い服の
なまーはげが
そりに乗ーって
やあってくる
プレゼントを
ふくろにつめて
よい子はいねーがここの家に
ジングルベル ジングルベル なまはげだ
おー悪い子どもは ここにいねーがー
ジングルベル ジングルベル なまはげだ
おー悪い子どもは ここにいねーがー

              「完」

追補
この脚本を使われる場合は、必ず前もって作者(浅田洋)(yotaro@opal.plala.or.jp)まで ご連絡ください。


トップに戻る。