◇2001年11月号◇

[見出し]
今月号の特集

だれが、だれを励ますの?

本人たちの劇を

沖縄への修学旅行が中止




2001.11.1
だれが、だれを励ますの?

自分のからだがこわばっているのを意識することがよくあります。
どうしてだろうといぶかしく思っても理由などわかりっこありません。 もともとが緊張体質なのだろう、と考えてあきらめるべきでしょうか。 生き方を変えるしかないのだ、とも思うのです。
そんなおり、竹内敏晴さんの記事に出合いました。(2001.9.30朝日新聞)
「聴く力の復権」というものです。
「18歳から20歳、なのにこわばった体ばかりだった。 看護婦をめざす約50人の「からだとことばのレッスン」。 講師の演出家・竹内敏晴さん(76)は改めて若い世代の体の変化に驚いた。
レッスンを始めた70年代、「こわばり」は1割に満たなかった。 「外から来たものを取り込まないよう、自分の中にあるものを外に出さないよう、 常に身構えている。こわばりは、その象徴。体は追い込まれ、表現力を失っています」 「ことば」をどう取り戻すか。竹内さんの指導はこんなふうだ。まず、こわばりをほぐし、 体の感覚を研ぎ澄ます。童謡や詩を声に出し、全身で味わう。 さらに、ドラマの一場面を演じてみる。こうして、他者の体から発する言葉を感じ、 相手を交信できるようになる。「看護の現場に出た時に役に立った」。 そんな声が学生から届く。若い人に「こわばり」が増えたのはなぜだろう。 竹内さんが定期レッスンをする「東京賢治の学校」の鳥山敏子代表(59)は、 テレビやインターネットなどの「情報洪水」が一因と見る。 「生身の他者との距離感がつかみにくくなり、 他者が自分を脅かすもののように感じて身構えてしまう。 仲良しごっこは上手だけど、本当につながろうとはしない」

「賢治の学校」鳥山敏子さんの名前がでてきて、 あらためてみんな繋がっているなという感想をもったのですが、 竹内さんや鳥山さんが指摘する現代人の病理はどうしようもなく深いという気がします。 ひとはますます自分のまわりにバリアを築いていきつつあるようです。 自分をふくめてそう思うのです。「外から来たものを取り込まないよう、 自分の中にあるものを外に出さないよう、常に身構えている」自分、 それがいいとは思っていないのですが、しかし、 そうせざるをえないところに追い込まれている。
ぼくは、毎日のかかわりで生徒たちに癒されていると思うときがままあります。 生徒たちは、「外から来たものを取り込まないよう」身構えてはいません。 見ようによっては、あまりに無防備なほどあけすけなのです。 また「自分の中にあるものを外に出さないよう」身構えてはいません。 むしろ自分の中にあるものはすべてあけすけに外に出したい、と思っているようなのです。
そんな生徒に、癒されている、励まされている、そんなふうに感じることが多いのです。 この感じは、しかし、彼らの社会の中での位置づけを考えるときその芯になるものではないかと、 そんなふうにも思うのですが、どうでしょうか?


2001.11.1
本人たちの劇を

ことしも文化祭が11月3、4日に行われます。わたしの勤務する高等養護学校は、名前のとおり高等部だけの養護学校なのですが、各学年がそれぞれ工夫を凝らして劇に取り組むことになっています。文化祭のプログラムには学習発表会とあって、何も劇をやるとは決まってはいないのですが、なぜか以前から劇が主流になっているのです。その劇なのですが、民話から映画の焼き直し、創作劇までいろいろあるのです。昨年からわたしの属する学年は、養護学校そのものの問題に取り組んでいるのです。脚本を書く教師もたいへんなのですが、生徒もよくやっています。昨年は、養護学校の生徒の家族の問題、たとえば姉の結婚の問題、就職の悩みといったかなりシビアな問題がテーマになっていました。今年は、卒業後の問題、就労、結婚、障害者の連帯などの問題をテーマにしています。養護学校の生徒たちが自分たちの問題を、自分たちで演じる、これはむずかしいことですが、なかなか興味深い取り組みのようにおもわれます。ほんとうは、自分たちで脚本づくりにも加われればいいのですが、それは今後の課題です。どんな劇か、その具体的な内容そのものについては、脚本、演出を担当した教師がなんらかの形で発表される機会を待つとして、とりあえずは、生徒たちが自分たちの問題を自分たちで演じ、考えていくという取組にエールを送りたいと思います。 最近、「本人部会」という形で、親の会の集まりでも自分たちの意見を主張するという動きがある中、このような形での取り組みは今後、ますます前進させなければならないと思います。
本番はまだなのですが、その成果に期待して、自分もスタッフの一員としてそこに参加していることに喜びを感じています。


2001.11.1
沖縄への修学旅行が中止

沖縄への修学旅行が中止になりました。学年、学校での判断というかたちです。
アメリカの「同時多発テロ」、それにつづくアフガニスタン空爆、 テロの予言と続く一連の出来事の巻き添えをくって、沖縄への修学旅行が中止になったのです。 残念きわまりないことだし、また沖縄の人たち、 とくに観光業者の方たちには顔向けができないなと。 どうしたらつぐなえるだろうか、一連の事件が収まったら個人的にでも旅行しようと……、 そんなことを考えていたら、28日の朝日新聞読書欄につぎのような記事を見つけました。
「著者に会いたい」欄で「沖縄 草の声・根の意志」(世識書房)の著者、 目取真俊さんのインタビューが載っていました。
「「ちゅらさん」ブームが拍車をかけた、この夏のにぎわいがうそのようだ。 同時多発テロ後、沖縄は厳戒態勢を敷く米軍基地の影響で、観光客が激減した。 普天間基地の移設で揺れ続ける名護市在住の著者は、「この島の現実です」と繰り返す。……」
目取真さんがいうように、「この島の現実です」という言葉には頷くほかはないのですが、 しかし、それはまたヤマトゥンチューであるわれわれ日本人の現実でもあるように思います。 沖縄に大半の基地を押しつけ知らん顔をしているヤマトゥンチューの心根が はしなくも露になったと。
わたしは沖縄には行ったことがないのです。だから生徒たちといっしょに行けることを 楽しみにしていたのです。ほんとうに行きたかった。 沖縄にいって沖縄について考えてみたかった。
行けないとなると、いよよますます沖縄にたいする憧憬の念が募ります。
この憧憬の思いはどこかで経験したことがあると思いをめぐらしていて、分かりました。
われわれの仲間、火食鳥の同人である関谷藤子さんの歌集「椿の海」に 沖縄への憧憬を詠んだ歌があったのです。さっそく歌集を引き出してきました。
そこで見つけた歌のいくつかを歌集から引用させてもらいます。

白髪に巻きて舞うべく手にとらば匂うべしやも領布(ぬの)の紫

沖縄にいまだえゆかずこだまして安土屋(あさどや)ゆんたはじめてききぬ

島島のあさどやゆんたききならしいまだたずねずもうしわけなし

音もなくわたりてけぶる後夜の月悌悟(でいご)の花をわが思うとき

おきなわゆきせんなくやみぬゆく日あれ さきちるはなをむごんかにして

沖縄の島土黒くすこしでも踏まばや見ばやみばや踏まばや

すばらしい歌です。沖縄への憧憬を詠んで、これだけの歌を詠むのは たいていのことではできないはずです。八十歳を超えての作品で、 これだけのみずみずしい躍動感を表現できるというのは驚きです。
一連の歌にも刺激されて、いよいよ沖縄に焦がれる気持ちが掻き立てられます。
「沖縄の島土黒くすこしでも踏まばや見ばやみばや踏まばや」
ひとりそんな歌をつぶやいているのです。
そして、個人的にいつか沖縄を旅行してみようと……。
現在、伊豆で入院されている関谷さんの回復を祈っています。


「うずのしゅげ通信」にもどる


メニューにもどる