建具とは
建具ってご存知でしょうか?「たてぐ」と読みます。ケングではありません。
ドア、引き戸、障子(しょうじ)、襖(ふすま)も建具です。
押したり引いたり、バタンと開けたり閉めたりと動くものです。家の中で日常見慣れたものです。
玄関ドア・玄関格子戸(こうしど)・部屋の入口のガラスの入ったドア・WCのドア・紙が貼ってある障子・雪見障子・組子細工の入った障子・押入れのクローゼットの折れ戸・などが建具です。

建具によって、その空間の雰囲気は大きく変わります。
災害時に活躍する建具もあります。

襖とは
襖(ふすま)とは、古くからある日本独特の間仕切り建具です。
平安時代に入り、蔀(しとみ)(日光をさえぎり、寒さや風雨を防ぐ)が屏障具として発達し、格子や障子に発展したようです。
障子(しょうじ、さうじ)は本来、遮るもの、障ふもの、具体的には衝立障子、板障子、襖障子、杉障子、明障子などの総称です。
平安貴族の住空間は寝殿造りで、『源氏物語絵巻』や『紫式部日記絵巻』などで建具の様相がわかります。
室内の間仕切りは固定されたものは少なく、屏風(びょうぶ)や几帳(きちょう)、衝立(ついたて)を使ったようです。
襖の始まりである鳥居障子がつくられたのは、遅くとも10世紀前半のこととみられます。
ふすまの名前の由来は、「間(部屋、空間)」を臥せるという、「臥す間」からきています。襖障子と呼ばれ、昔は障子といえば、今で言う襖のことを示していました。 また、襖の上張り(表に張る紙)が、初めは中国渡来の唐紙だったことから「唐紙(からかみ)」とも呼ばれます。