「科学の哲学」整理ノート
〜柳瀬睦男著『科学の哲学』(岩波新書)を読んで〜

科学哲学への扉へ戻る

T.ものの変化
  自然科学の問い=@物とは何か。A変化とは何か(運動の法則)。⇔不変なものとは何か(保存の法則)。
U.エネルギー
1.現代物理学=エネルギーの学問
 @物の本質=エネルギー A変化=エネルギーがいろいろな状態に変わること。 B不変なもの=エネルギー
2.エネルギーの形
 @力学的エネルギー(熱的エネルギーを含む。) A電磁気的エネルギー B物質
3.物理法則
 @古典力学 A電磁気学 B相対性理論 C量子力学 →エネルギーが各適用限界のひとつの目安。
4.生物
 熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)に反する現象の不思議。
V.科学と方法
1.諸科学の方法論
 実在論、唯物弁証法的哲学=共通のリアリズム・常識に近い立場⇔実証主義、実存主義、観念論
2.物理学の方法と法則
1)第一段階=観測・実験(結果の予測に基づくデザイン)…生のデータ
2)第二段階=現象論的法則(例:ケプラーの法則)
3)第三段階=本質的法則(例:ニュートンの万有引力の法則)
 @予測・推古 A数量的・精密的…日常経験で見出される法則との違い
3.科学における数学の役割
@抽象的数量の関数関係として記述。→個々のデータでは得られなかった情報が得られる。
 図形→量的記述(代数的数式への変換)も可能。
 ベクトル→多くの情報を1つの表現で表せる。
 複素数→実数だけでは見えなかったことが見える。
 微積分→微分方程式による解析。
 確率→確からしさ(非数学的概念)の数学化。
A図形=トポロジカルな人間の思考方法としての効用。現象論的法則の発見段階で重要な役割を果たす。
W.論理と言葉
 科学理論の構築=@データ+A数学+B言葉による論理(推論) ※B→全段階で使用。
 推論=演繹+帰納→日常言語では矛盾もあり。…概念の曖昧さ、立場の相違など。
 言語→日常言語から科学言語へ(ウイ-ン学派、マッハ)。
     →失敗(自由に変えることのできる柔軟な言葉が必要)。
 数学=演繹
  自然科学=演繹+帰納→公理系は閉じない。
                 →論理実証主義(日常言語を分析し、その論理で自然科学の理論を解明)×
 命題の真偽=@懐疑的立場、不可知論的立場 
           A知識・真理は獲得可能な命題であると考える立場
 数学基礎論=@論理主義(数学=論理)…バートランド・ラッセル
           A直観主義(数学=基礎は直観にあり。)…ブラウアー、ハイティング
           B形式主義(数学=構造・形式のみが問題。)…ヒルベルト→今日の立場
 日常言語=二値論理
        →記述不能な命題の存在(例:量子力学・不確定性原理、心理学・夢)
        →三値・多値・無限値論理の必要性
        →しかし、最後の一番の基礎にあるのは日常言語、即ち二値論理であることに留意。
X.存在的真理
1.真理
 @事象に関する真理=存在的真理
  調べ方(実証)…現象との一致→いつでもどこでも正確に成り立つことをどうして保証できるか。
  実験に際しての自然科学者の基本的態度=自然法則の普遍性を信じる立場(素朴実在論の立場)
 A論理的な真理=トートロジィー
2.自然法則の「原理」
 @矛盾の原理=存在的な意味での矛盾 論理的な意味での矛盾
 A因果性の原理=ある結果があれば、必ず原因がある。(存在的真理に関する原理)
 B斉一性の原理=いつでもどこでも真(論理的な真理の場合、明らか)…J・S・ミルが提唱
3.各種立場と原理との関係
 @経験論的な立場(イギリスの経験論)
 =真理という問題を正面から扱わない立場
   真理とは現象の一致。実在論で問題にする背後の原理は無意味。⇔大陸の合理主義的立場
 *論理実証主義的立場=19C終わり頃、ウイーン学派が経験論的な立場を極端に推進。
                 矛盾の原理→論理○、存在× 因果性の原理→× 斉一性の原理→○
 A懐疑主義=原理を全然認めない立場
         →考える「私」は自明。
         →感覚自体の原因はどこにあるか。
         →全て自分の中にあり。=唯我論、独我論
          しかし、実生活との論理的矛盾が生じるはず。
 B不可知論=命題が真であることを知ることができない。知る方法がない。
        →ある命題については、認めた方がよいと思われる。
4.先験的な総合判断はあるか(存在的真理の絶対的保証は可能か)
(1)内容
  ●先験的=経験に先立つ。経験によらない。
 総合的=主語から述語が分析によって出てこない。⇔分析的
 判断=命題
 カント→合理主義(デカルト)と経験論(ベーコン)の総合。
     →哲学の中にはない(形而上学はない)。
     →数学・自然科学の命題にはある。…ニュートン力学の絶対性信仰。今日においては認められない。
(2)自然法則の「原理」は総合的か?
 @矛盾律・因果律→意見が分かれる。*矛盾律は分析的か。しかし、トートロジィーということになって問題?
 A斉一性の原理→総合的
(3)実在論の立場
 @自分の自我を認めること。
 A目に見えるものだけでなく、目に見えないものも含めて、自分自身の体と外界を認めること。
 →一番健全な態度と思われる。