![]() |
都営地下鉄大江戸線を森下駅で下車、A-1番出口に出ます。前を通るのは新大橋通り。左方向へ200m程歩き、新大橋の手前にある交差点を、横断歩道を渡って左折、万年橋通りへと入りましょう。 |
新大橋通り |
万年橋通りをしばらく歩いた先の右側にあるのが、芭蕉記念館。ここ深川は、俳人松尾芭蕉が本拠とした草庵が有った土地、いわばゆかりの地です。この記念館は、芭蕉に関係する多数の資料を展示、公開しています。入館料おとな100円。 | ![]() |
芭蕉記念館 |
![]() |
今日は月曜日。休館日なので館内には立ち寄らず、表から裏へ敷地内を通り抜けるだけにします。記念館の裏口を出て左へ。 |
芭蕉記念館裏 |
少し先に階段が見えます。これを上ってコンクリート塀を越えると・・・・・ | ![]() |
階段を上ると・・・ |
![]() |
そこは川沿いの遊歩道、隅田川テラスです。 |
隅田川テラス |
しばし川沿いのベンチで休んだ後、隅田川テラスをそのまま進み、すぐ前に見える階段を上ってコンクリート塀を越えます。 | ![]() |
隅田川テラス |
![]() |
隅田川テラスを外れるとすぐ、正面突き当たりに石段が見えます。上って行くと、芭蕉庵史跡展望庭園へ。 |
展望庭園へ |
見晴らしの良い庭園では、隅田川を見つめる芭蕉が座っています。 | ![]() |
展望庭園の芭蕉像 |
![]() |
展望庭園の石段を下りて右へ。万年橋通りへ出る手前にあるのが芭蕉稲荷神社。芭蕉が、活動するにあたっての本拠として居住していた草庵、いわゆる芭蕉庵の跡地と言われています。 |
芭蕉稲荷 |
万年橋通りに出ると、すぐ右手にあるのが万年橋。ここはその昔、江戸に出入りする川船の、積荷を検査する関所が置かれていた場所だったとか。 | ![]() |
万年橋 |
![]() |
ここから右手に見えるのは、隅田川で一番美しい橋と言われる清洲橋。案内板によるとこの清洲橋は、ドイツのライン川に架かるケルンの吊り橋をモデルにしたものだそうで、ここから眺める清洲橋は絶景との事。昭和3年完成。 |
清洲橋 |
万年橋を渡り、万年橋通りを更に進みます。清洲橋通りとの交差点を越えると、その先左手にある緑豊かな大きな公園は清澄公園。 | ![]() |
清澄公園 |
![]() |
清澄公園の緑の中を散策しながら、隣接する清澄庭園へと向かいます。 |
清澄庭園入口 |
元々は江戸前期の大商人、紀伊国屋文左衛門の屋敷跡で、後年三菱財閥の岩崎弥太郎が所有するところとなった清澄庭園。都内有数の名園です。入園料おとな150円。 | ![]() |
清澄庭園 |
![]() |
清澄庭園の出口を出たら右へ、間もなく清澄通りに出たら更に右へ。最初の信号で通りの向こう側に渡ると、正面は深川資料館通り商店街。 |
深川資料館通り商店街 |
商店街をそのまま進むと、左手に霊巌寺があります。ここには、江戸六地蔵の第五番に数えられる、1717年造立の地蔵菩薩像が鎮座しています。江戸六地蔵は、旅の安全を祈念するため、江戸に出入りする主要街道の玄関口に造立されたものです。 | ![]() |
江戸六地蔵 |
![]() |
霊巌寺にはまた、寛政の改革を行った、老中松平定信も眠っています。 |
松平定信の墓 |
霊巌寺を後にして、商店街を更に進むと、左手には深川江戸資料館があります。 | ![]() |
深川江戸資料館 |
![]() |
深川江戸資料館の建物の中には、江戸時代後期の町並みがリアルに再現されていて、当時の町人たちの暮らしぶりを、手に取る様に知る事が出来ます。入館料大人300円。 |
深川江戸資料館 |
深川江戸資料館の真向かいにあるのは深川宿。本場の深川めし (1800円) を食べさせてくれる店です。たっぷりとアサリの入ったコクのあるみそ汁を、どんぶり飯の上からかけた、いわばアサリおじやが深川めし。店舗はここの他、富岡八幡宮の参道 (写真の店) にもあります。 | ![]() |
深川宿 |
![]() |
深川江戸資料館を出て、来た道を戻ります。清澄通りまで戻ったら左へ。ここから深川不動まで1km弱の道のりです。途中、コンピューター制御のからくり閻魔像がある法乗院を左に見ながら更に進みます。清澄通りと永代通りの交差点を左に折れると、その先左側、地下鉄門前仲町駅の手前に、深川不動の参道が現れます。 |
コンピューター閻魔 |
深川不動は成田山新勝寺の別院です。江戸時代中頃、成田山不動への信仰が広まり、江戸でも参拝できるようにと作られた、成田山の出張所です。本堂は明治14年建立。 | ![]() |
深川不動 本堂 |
![]() |
深川不動のお隣は富岡八幡宮。江戸時代には、寺社の建設費や改修費の寄付金集めをする目的で行う勧進相撲が、毎年この境内で行われていました。1627年創建。 |
富岡八幡宮 |
相撲と縁が深い富岡八幡宮には、明治33年建立の横綱力士碑があります。碑には歴代の横綱の名が、現役に至るまで彫られています。そしてここの他、参道に大関力士碑も建てられています。 参道を出て右へ、営団地下鉄東西線の門前仲町駅はすぐそこです。 |
![]() |
横綱力士碑 |
|
★交通 | 都営地下鉄大江戸線森下駅下車 | |||
★歩行距離 | 約 4.5 km |
|
![]() インデックス |
![]() ホーム |