1999年8月
江戸時代、多くの庶民は、一生に一度でいいからお伊勢参りに行きたいと願っていました。しかし旅費に莫大な金がかかるため、そう簡単にお参りに行ける訳ではありませんでした。そんな、かつての庶民のあこがれ伊勢神宮は、近鉄伊勢市駅から歩いて10分程の所に有る外宮と、同じく伊勢市駅からバスに乗り20分程の所に有る内宮のふたつがあり、外宮〜内宮の順序でふたつともお参りするのが正式だそうですが、今回は時間の都合で内宮だけをお参りし、その門前町であるおはらい町を歩いてみました。 |
![]() |
五十鈴川に架かる長さ102mの橋は宇治橋と言い、ここが俗界と聖界の境であると言われています。大鳥居をくぐり砂利の敷き詰められた参道を10分程歩いて行くと、さっき渡った五十鈴川が目の前に又、現れます。 |
宇治橋 |
ここは御手洗場(みたらしば)と言い、むかし正殿を参拝する前に、川水で身を清める場所だった所です。五十鈴川の川面は澄みわたっていて、大きな鯉たちがゆうゆうと泳いでいます。この川岸に腰を下ろし何も考えずにボーッとしていると、東京からの旅の疲れもどこかに吹っ飛んでしまいます。 | ![]() |
御手洗場 |
ここから更に参道を15分程進んで行った所に正殿が有り、天照大神が祀られています。正殿をお参りした後、歩いてきた参道を宇治橋の袂の広場まで戻って来ますと、ここから約800m先まで門前町が続いています。 |
![]() |
おはらい町と言われるこの町(通り)には、昔ながらの食べ物屋やみやげ物屋が並び、ひやかして歩いていると知らない内に時間が過ぎてしまいます。ちょうど昼時になったのでその内の一軒に入り食事をする事にしました。ここで注文したのは、以前から伊勢に行ったら必ず食べようと思っていた、名物伊勢うどんです。 |
おはらい町の町並み |
少し太めで、柔らかいがこしの有るうどんに、だしが利いてこくの有るあつあつのたまり醤油の汁をかけて、薬味のネギをのせただけと言うこの伊勢うどんは、伊勢周辺でしか食べられない貴重なメニューで、値段はどの店も4〜500円と言った所です。 | ![]() |
伊勢うどん |
シンプルな割りには手間ひまを掛けるらしく、注文をもらってから出来上がるまで時間がかかる旨の張り紙が店内に有り、待つこと20分で出てきた、初めて食べる伊勢うどんの味は格別でした。 |
![]() |
伊勢名物の食べ物にはもう一つお奨めが有ります。赤福です。おはらい町のちょうど中程に店を構える赤福本店の創業は古く、1707年だそうで、舌ざわりが良く歯ごたえの有る赤福餅にあまりしつこくないあんこを絡ませた、屋号と同じ名の「赤福」は絶品です。 |
赤福本店 |
メニューはこの赤福(3個で230円)と、宇治かき氷に赤福が入っている夏季限定、茶付「赤福氷」(400円)の二つのみなのですが、店内はお客さんで超満員です。 |
ところでこの赤福本店が有る辺りは特におかげ横丁と言い、1993年に赤福が作った町で、門前町と言うより、いわば計画的に形成された商業の集積です。そこには山口誓子俳句館や、松坂木綿の反物を売る店、伊勢肉料理屋、ローソク屋、洋食屋など、様々な店が建ち並び、そのテーマ館とも言うべきおかげ座を中心に賑わいを見せています。入場料600円を払いおかげ座に入ると、100体の人形や町のミニチュア、36台の映像プロジェクターを駆使して、江戸時代の伊勢神宮周辺が再現されます。案内係りの人の説明も丁寧で、昔の伊勢参りの事情が手に取るように分かり勉強になります。 今は昔と違って一生に何度でも伊勢に行く事が出来ますので、お伊勢参りの経験がない方は、とにかく一度行かれてみては如何でしょうか。 |
★交通 | ・鉄道 | 近鉄伊勢市駅下車、三重交通バス内宮行きで20分 | ||
内宮前下車。 | ||||
・車 | 伊勢自動車道、伊勢西ICを降り約5分。 |
周辺地図
おかげ横丁のウエブサイトへジャンプ
|
![]() インデックス |
![]() ホーム |