妙義山
2000年5月
|
妙義山 |
四国小豆島の寒霞渓(かんかけい)、九州大分県の耶馬渓(やばけい)と並んで、群馬県の妙義山(1104m)は日本三奇勝のひとつになっています。金鶏山、金洞山、白雲山の三つのピークから成り、岩壁をあらわにしたその姿は、奇勝と呼ばれるにふさわしい神秘さがあります。山中にはハイキングコースも整備されていて、環境庁が設定した関東ふれあいの道全144コースの中のひとつにも指定されています。 |
|
中村バス停から妙義山へと向かう道 |
妙義山へのアプローチは、高崎から出ている上信電鉄の終点、コンニャクで有名な下仁田駅からになります。駅前から出ている下仁田町営バスに約20分乗り、中村バス停で降りると、そこが今回のハイキングのスタート地点です。 |
|
石門めぐり入り口 |
中村バス停近くには、関東ふれあいの道の案内板が立っているので、概ねこのコースに沿って歩いて行くことにします。「さくらの里へ3km」との指導標に従い、県道から分かれて右に入ります。ここからさくらの里を経て、妙義山の奇岩群がある石門めぐり入り口までは、舗装路の登りが続くので、とても歩き易い道のりです。登り初めには遠くに見えていた、独特のユニークな姿をした妙義山の岩壁も、標高を稼いでゆくに従い、だんだんと間近に迫ってきます。 |
|
カニの横ばい 右下方は断崖 |
中村バス停から約40分程登って来たところには、さくらの里があります。この一帯には、50品種、15000本のさくらが植えられていて、開花時期になると、辺り一面が眩いばかりのピンク色に染まるそうです。そして、更に30分ほど登ったところに、石門めぐりの入り口がありました。石門めぐりとは、妙義山に自然に出来た、大きな4つの石門をくぐりながら、岩壁に作られた鎖場をよじ登ったり、奇岩奇石を眺めながら1周してくる、スリル満点の岩の遊歩道です。 |
|
第2石門 |
入り口を入るとすぐ、カニの小手しらべと呼ばれる、ちょっとした鎖場があります。ここを難なく越えるとすぐ、第一石門です。そして次の鎖場を登りきると、鎖をつたいながら断崖絶壁を渡って行く、カニの横ばいがあります。そして第2石門、第3石門を過ぎ、見晴らしの良い第4石門の広場に出ます。ここには休憩所もあるので、お弁当などを食べるには良いでしょう。 |
|
第4石門とその向こうに見える大砲岩 |
この他にも大砲岩や屏風岩などの奇岩・奇石が沢山あり、また入り口近くには駐車場もあるため、車で来て石門めぐりだけを1日ゆっくり楽しんで帰って行く人たちも沢山いる様です。 |
|
鎖場 |
カニの横ばいなどの慎重に渡らなければならない様な難所や、ちょっとした危険個所もいくつかあるので、高所が苦手な人や自信のない人には、危険が無く楽に廻れる巻き道も用意されています。 |
|
第4石門近くからの見晴らし |
さて第4石門を過ぎると、妙義神社へ至る登山道のハイキングコースが続きます。 |
|
妙義神社への登山道 |
ここからは、コースのゴール目指してひたすら山を下って行く訳ですが、人間2人がやっとすれ違える様な狭い山道や、はしご段が続きます。 |
|
長いはしご段 |
概ね右側は断崖になっていて岩壁も脆く、場所によってはガードも無い、一歩間違えれば大事故になりかねない様な危険な箇所も幾つかあるため、慎重に歩いて行かなければなりません。 |
|
妙義神社本殿 重文(国) |
第4石門を後にして山を下ること約2時間で、関東ふれあいの道のゴール、妙義神社に到着です。この神社の創建は西暦537年。祭神は日本武尊で、本殿、総門、唐門が国の重要文化財に指定されています。
妙義神社近くにはみやげ物店などが数軒あり、食事をしたりひと休みをしてハイキングの疲れをとることが出来ます。尚、この辺りの鉄道の最寄り駅は、約3.5km離れたJR信越線の松井田駅になるのですが、そこまでの交通手段はタクシーか徒歩しかありません。車の通行量もそれほど多く無く、分かり易い真っ直ぐの道なので、体力と時間に余裕が残っていれば駅まで歩いて行くのも良いでしょう。 |
★交通 |
上信電鉄上信線 下仁田駅下車 |
★歩行距離 |
約 9.5 km 約4時間 |
周辺地図
|