武蔵境から江戸東京たてもの園へ
2004年9月
 |
武蔵境駅北口 |
先ずはJR中央線武蔵境駅北口、三鷹方向の階段を下ります。 |
 |
正面の細い道へ直進 |
駅前通りをそのまま三鷹方向へ、250m余り進んで行きます。JR中央線の踏切を右に見て、正面の細い道へと直進しましょう。
(追記参照) |
 |
小径を進む |
少し先、右手にあるのは本村公園。緑に囲まれた静かな小径を歩いて行きます。 |
 |
目の前の道を右へ |
道なりに進み、最初に突き当たった少し広めの道を右へ。 |
 |
堀合遊歩道入り口 |
100mほど歩いた左側が、堀合遊歩道の入り口です。 |
 |
堀合遊歩道 |
武蔵野の面影が残る、堀合遊歩道に入って行きましょう。 |
 |
突き当たりは玉川上水 |
遊歩道を進むと、突き当たりには玉川上水が現れますので、左へ折れます。 |
 |
玉川上水 |
玉川上水は、元は江戸時代初期の1653~4年に、江戸の町へ飲み水を運ぶため、現在の東京都羽村市から新宿区の、およそ43kmの間に作られた上水道でした。 |
 |
玉川上水沿いを歩く |
ここから小金井公園正門前までの約2.5kmは、玉川上水沿いの遊歩道を歩いて行きます。 |
 |
小金井公園正門前 |
1時間足らずで、右手に都立小金井公園が見えてきました。 |
 |
小金井公園 |
ここは約23万5千坪の敷地面積を持つ、都立公園の中では最大規模の公園です。 |
 |
田園調布にあった住宅 大川邸 |
そして今日のお目当て江戸東京たてもの園は、この公園の敷地内にあります。 |
 |
建築家 前川國男邸 |
この他公園内には、大きな芝生の広場を始め、自転車も貸し出してくれるサイクリングコースや、フィールドアスレチック、ソリゲレンデなどもあって、休日などには家族連れで賑わいます。 |
 |
東京常盤台にあった写真館 |
江戸東京たてもの園は、小金井公園の敷地の約1割を割いて作られています。 |
 |
三井財閥 三井八郎右衛門邸 |
取材時現在、園内に移築・復元・保存されている建築物は、27棟。 |
 |
東京台東区にあった化粧品店 |
主に、江戸時代から昭和初期頃までの建物が展示されています。 |
 |
下町ゾーン |
そして展示物件の集積によって、山の手、下町や、農村などのいくつかの町並みが形成されていて、まるでタイムスリップをしたよう。 |
 |
下町の路地裏 |
入園料金は一般400円。どの物件も、建物の中に入って見学する事が出来ます。 |
 |
高橋是清邸 |
必見は、首相、蔵相などを歴任した高橋是清翁の私邸。赤坂にあった邸宅を移築したものです。邸内では、軽食が食べられる喫茶室も営業中。 |
 |
高橋是清邸内 寝室 |
昭和11年2月26日未明、旧日本陸軍の軍人等によるクーデター未遂事件、2.26事件が勃発。高橋是清蔵相も襲撃の対象とされ、この寝室で凶弾に倒れたのでした。 |
 |
東京足立区の銭湯 子宝湯 |
こちらは下町ゾーンにある銭湯、子宝湯。昭和4年に作られたこの建物は、ジブリのアニメ「千と千尋の神隠し」に出てくる湯屋「油屋」のモデルにもなったと言われています。 |
 |
富士山のペンキ絵 |
中にはいると、脱衣所や浴槽、富士山のペンキ絵まで全て復元されていました。 |
 |
都電、市バスと、万世橋交番 |
帰りはバスでJR武蔵小金井駅、または西武新宿線花小金井駅まで、5分で出られます。元気があれば徒歩で、どちらの駅へも20分。 |
JR中央線の武蔵境駅付近は現在高架化されているため、踏切はありません。(2021年1月追記) |
★交通 |
JR中央線 武蔵境駅下車 |
★歩行距離 |
約 6.0 km |
周辺地図

|