![]() |
JR中野駅北口から見える、ひときわ目立つ個性的な建物は中野サンプラザ。会議、研修ホールや、結婚式場、ホテルなどのある多目的ビルです。 |
中野サンプラザ |
そして、北口駅前ロータリーの向こうに見えるアーケードは、中野サンモール。横断歩道を渡り、アーケード商店街に入って行きます。 | ![]() |
中野駅北口ロータリー |
![]() |
200メートルあまり続くアーケードを、そのまま真っ直ぐ進んで行きましょう。 |
中野サンモール |
中野サンモールのアーケードからそのまま、中野ブロードウエイへと入って行きます。ここは、マンションとテナントビルが合体した複合施設。地下1階から地上4階までの店舗スペースに入ったショップは、マニアックでディープな店が多く、店頭を見て歩くだけでも、時間を忘れます。 | ![]() |
中野ブロードウエイ |
![]() |
中野ブロードウェイをそのままぬけると早稲田通り。ブロードウェイの出入り口を出てすぐの信号で、通りを渡り左へ。中野通りと交わる新井交差点を越えて、そのまま直進します。 |
ブロードウェイを出て早稲田通りへ |
新井交差点から約200m歩いた先、3つ目の信号があるセブンイレブンの角を右に折れ、静かな通りへと入ります。平和公園通りと言われる住宅地を抜けるこの通りを500mほど道なりに歩くと、左側に東京都下水道局の施設が見えてきます。 | ![]() |
東京都下水道局 中野水再生センター前 |
![]() |
下水道局の手前を左に入って直進すると、中野区立平和の森公園です。 |
平和の森公園入り口 |
ここ平和の森公園は、昭和60年に、中野刑務所の跡地の一部を利用して造られました。 | ![]() |
平和の森公園 |
![]() |
園内には大広場や、フィールドアスレチック、日本庭園風散策路、そして弥生時代の復元住居まであります。 |
弥生時代復元住居 |
公園内を一通り歩いたら、公園東側にある門を出ます。 | ![]() |
門を出て横断歩道を渡る |
![]() |
目の前の平和公園通りを横断歩道で渡り、新井天神通りの道標に従い、斜め右へと分かれる道に入り、直進しましょう。 |
平和公園通り |
300m程歩くと、中野通りが交わる五差路に出るので左へ。すぐ左に見える鳥居は北野神社。祀られているのは天神様、菅原道真です。 | ![]() |
北野神社 |
![]() |
北野神社から中野通りを隔てた向かい側、公園に隣接したお寺が新井薬師です。ここは、目の病に御利益があるとか。 |
新井薬師 |
中野通りへ戻り、右へ進みます。西武新宿線の踏切を越えて、500m程歩いた先の右側に、哲学堂公園の入り口が見えてきました。 | ![]() |
踏切を越えて |
![]() |
緑に囲まれた小高い丘にある、哲学堂公園の脇を流れる妙正寺川は、やがて神田川と合流し、隅田川へと注ぎます。 |
妙正寺川 |
哲学堂公園は、哲学者であり、哲学館 (現東洋大学) を創設した教育者である井上円了が、人々の精神修養の場として明治39年につくった、社会教育のための公園です。 | ![]() |
哲学堂公園 六賢臺 |
![]() |
園内には、世界の哲学者を祀った六賢臺や四聖堂などの他、多くの古建築物が保存されています。 |
哲学堂公園 四聖堂 |
園内をゆっくりと散策したあとは、公園の北側に出て、目の前を走る新青梅街道を、左方向へと歩いて行きましょう。 | ![]() |
哲学堂公園 哲理門 |
![]() |
6〜700m程歩いた先、右側には、中野区立歴史民族資料館があるので立ち寄ってみます。 |
歴史民族資料館 |
館内では写真、模型、文化財の展示などで、中野区の歴史を知る事が出来、解体後復元された、実際の古民家の台所もあります。入館無料。 | ![]() |
古民家の厨房 歴史民族資料館 |
![]() |
歴史民俗資料館を出て更に進み、最初の交差点で左折して新青梅街道を渡り、商店街に入って行くと、その先は西武新宿線の沼袋駅です。 |
沼袋駅前 |
|
★交通 | JR中央線快速、その他。 中野駅下車。 | |||
★歩行距離 | 約 6.5 km |
|
![]() インデックス |
![]() ホーム |