→トップへ/→コミックインデックスへ

ポトチャリポラパ/コミック/2006年
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2006年/2月
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2006年/2月/25日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「それでも町は廻っている」 1巻 石黒正数 (少年画報社)

・手が出にくかった。「アガペ」の作者だから。「アガペ」は2巻読んであまりにキツくて読むのを止めたのです。
・だから、本作を予定日でみたとき「聞いた名前だけど誰だっけ? あ、「アガペ」の人か…。まあ、原作いないしいいか」って具合に、かなり躊躇した挙句買ったのです。

・ところが、おれが買う前からネットでエライ評判がいい。「はて?」と。それは読む前も思っていたし、実は読んでからもそう思った。ただ、その性質はちょっと変わりましたけどね。

・東京下町の商店街にある昔ながらの喫茶店「シーサイド」。ある日、「メイド喫茶にしたら儲かるんじゃないか?」ということで、バリバリ地元の近所の女子高生にメイド服を着せました。そして、あとほのぼのほのぼの。ぐだぐだぐだぐだと続く物語です。

・本作、「おもしろい」ですよ。カッコ付ね。メイドの歩鳥さんはドジでガサツでおバカのわりにミステリー好きでカワイイし、その歩鳥さんを好きだから通ってる魚屋の息子で幼馴染の真田。その彼が好きで入ってくるメガネっ子は巨乳で頭がいいし。ほかのキャラもいろいろと。

・さて、このマンガ、とっても「普通」です。ただ、その「普通」は絶滅したものです。

・多少、そのニオイが伺えるものといえば、「こち亀」「ドラえもん」「三丁目の夕日」などの長期連載のものにその片鱗をうかがわせますが、そういうジャンルのマンガがあったのです。「ほのぼのコメディ」ね。

・各少年雑誌に1個〜2個は必ずあったジャンルです。その度合いはありますが、下町や横丁を舞台にしたほのぼのコメディマンガ。具体的なタイトルを挙げると「ストップ兄ちゃん」とか、ああ、「ド根性ガエル」とか? 正直なところ、おれもリアルタイムではきびしいところです。昭和40年代のマンガにはそういう潮流が確実にありましたし、おれがマンガをおもしろがる年代はそのカウンターが台頭してきたのです。具体的なマンガ家を挙げるなら赤塚不二夫に永井豪です。山上たつひこを加えてもいいのかもしれません。そう、ギャグマンガになっていくのです。

・それが1回転して、本作のように「純ほのぼのコメディ」が新鮮に現れる。まあ、「純」ではないですね。かといって「新」でもないと思うのです。

・本作はいろいろな設定を盛り込んでます。この「なんちゃってメイド喫茶」って大前提の設定からして「なに?」って感じはあります。思ったとおり、そういうところはすぐにあいまいになり、喫茶店と歩鳥さんを核とした下町商店街ほのぼのマンガ的になっていきます。

・細かいくすぐりとかパロディ的なものもあるんでしょうし、そこがツボった人も多いのかもしれませんが、基本的には、1から1.1になって、また1にもどるような、微細な変化です。そして、キレイにリセットします。たぶん、歩鳥さんと真田くんと俊子さんの三角関係が進展することはないでしょう。歩鳥さんが大学入試とかもないでしょう。それがいいんですよね。

・とてもいい感じですね。暑いのでだらしなく着てるメイド服とか、「おお」って思ったりもしますけど、絵的に「萌え」要素が少ないのもいいですね。やや、表情が硬いですが、それも後半こなれてくるしね。
・そう、この「なにもおこらない」マンガにおいて、これまでの最大の推進力は「萌え」だったのですね。たとえば「よつばと!」の隣の3姉妹のふつりあいなくらいの「生」感とかな。

・あと、まあ、細かいところで、「おおげさにすれば笑いが起こる」と思ってるかのオーバーアクションとか、多すぎるモノローグ、まだドタバタしなければならないと気負ってるところが強いところなどひっかかります。まあ、重箱のスミですが。

・大きいのは歩鳥を動かしきれてないところかなあ。いろいろな設定がかえって動きづらくしてそうな感じがあります。まだ、マンガ全体の方向を設定しきれてないのも感じるね。それはうまくいけば設定しなくてもいいんですけど、今はうまくいってないとは思う。

・だがしかしおおむねおもしろかったです。重箱のスミを書くのがここのアレですし。
(22:01:27)amazon

「食玩少女レアだもん!!」 かのえゆうし (メディアワークス)

・コンビニでハマってるトモダチのついでにシャレでかったフィギュアですが中から小さい少女が現れましたとさ。そいで、1人暮らしの少年といっしょに暮らすことになりました。名前はレアでした。

・で、2話目からはもうそういう設定とかもなく、小さい少女がいるという居候ギャグとして展開します。

・本作といい、「それでも町は廻ってる」といい、なんだか新しい流れがみえてるような気がしますけど、それは錯覚かもしれません。ネオほのぼのとでもいいましょうか。
・まだ、本作のほうがわかりやすいですかね。萌え要素が注入されてますし。
・描写でいうと、女性キャラ大量導入でとにかくカワイイの1点突破でいけます。それでいて、すべてに対してスムーズですし、多方面なネタに挑戦してますし、それぞれ結果を出しております。
・ややブラックなネタ、ややオタクネタ、やや下ネタ、ややSFネタ、ややラブコメ、こういうたくさんの「やや」がありますが、基本は居候ギャグですね。「ドラえもん」他のパターンにのっとってドタバタとしてます。

・よくできてます。レアほか、基本的に「いいこ」ばかりが登場するので、安心してみてられます。ただ、舞桜はツンデレキャラだよな。あんなベタベタしてるのはヘンな気が。

・まあ、「やや」が多いせいで、やや散漫な感じもあるかな。
(22:25:26)amazon

2006年/2月/20日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「スケッチブック」 3巻 小箱とたん (マッグガーデン)

・1巻から2巻が出るのにアホほど時間がかかったような気がするんだけど、今回はなんと3巻に「出張版」が同時発売と、小箱センセはめっきりワーカホリックになられたのですね。

・相変わらず、キャラ設定は細かそうですけど、「それはそれ」ということで、つぶやきシローのネタみたいな、QRコードを読み取るときケータイをマクロのモードにするときみたいに、「THE 些細」なネタを連発してますし、「それが小箱クオリティ!」みたいな、半径50CMの世界が繰り広げられてますね。

・よって、現在の4コママンガをザックリ二分すると、ネタ重視かキャラ重視になりますが、キャラのようにみせかけたネタ重視のマンガだったりするんですよね。まあ、あまりそこまで割り切りきれてないところが、未熟なのか狡猾なのか微妙なところなんですけどね。

・ネタ視点でいうと、消しゴムにセロテープを貼っておく悪戯とか、冷蔵庫で「切れとるチーズ」を発見したら賞味期限も切れとったり、「ワレモノ注意」はそうだけど割れたらまた危険だから注意が必要なので「ワレタモノ注意」というシールもほしいなどとねえ。あと、板ガムをくるくる巻いて食べる姉ちゃん。こうやって文字に書くとおもしろくもなんともないネタが多いですね。まあ、マンガにしたら画期的におもしろいというものでもないんですが。

・あ、そうそう。だから、「ネタ重視」と書きましたがハラがよじれるワケでないんで。いいとこ「クスクス」です。昔そういうバンドいましたね。

・それぞれ、思いついたネタを担当させるためのキャラって位置づけが大きいのかしらね。梶原空はそういう1人でやっているネタ要員。3巻では他キャラともいっしょにいますけどね。日本語の不思議ネタにはケイトって外人とかね。

・いや、おれの成長だと思うけど、本作とか、「ぱにぽに」のキャラの区別がつくようになったよ。まるで、モーニング娘。のフルネームをいえるって自慢してる課長サンみたいな言い草ですがね。クスミコハルー。

・マンガ的にはいい「抜き方」を会得したみたいで、読みやすくなってましたね。4コママンガは1ページあたりのコマ数が多いので、そのコマに情報を詰め込みすぎるとかったるいことになりがちですからね。デフォルメ顔もかわいい。

・マネできそうで難しいマンガです。それすなわち小箱クオリティってことでね。
(08:48:36)amazon

「スケッチブック 出張版」 小箱とたん (マッグガーデン)

・3巻と同時発売の出張版。最近は「同時発売」商法が多いね。たくさん読めてうれしいってのもあるし、金が大変ってのもあるし、そんなたくさん読みたくないってのもありまして、いろいろと複雑な気持ちではありますね。

・出張版はどこに出張してるのかはわかりませんが、本家が4コマなのに対して、出張版はショートコミックということになってました。

・後半ネコが出てくる、「じゃりん子チエ」の小鉄とか、そういう感じになったのがアレでしたが、それまでの4コマを解凍したような、濃厚にしていったようなネタがおもしろいですね。叙情的なやつ、ギャグ、なるほど、スケッチブックだなあと。

・っても、マニア向けかねー。これだけ買うとかなり高い確率で「なにこれ?」になります。最近はこの「なにこれ?」商品が多いですよね。
(09:18:01)amazon

「女偏」 かかし朝浩 (司書房)

・久しぶりの成年コミックです。エロ短編集です。
・これまで、一般誌の「ふぁにーふぇいす」以前以後といった感じの集まりでしょうかね。

・タイトルは、偏った女性キャラばかりという自虐っぽい感じですかね。

・日本の6畳アパートに住んでいる、元貴族とそのメイドさん2人の「英國領六畳一間」からはじまります。四六時中アヘアヘしては、おとなりさん(日本人ね)から「うるせー」といわれます。金髪巨乳とメガネ黒スレンダーとの2種類のメイドさんが味わえます。ソフトクリームのミックス的でしょうか。

・つづいてはくの一さんの「くのいち出納帳」。カジノの凄腕ディーラーとビンボー若者のブラックジャック勝負の「Over the20」などね。

・なるほど、「ふぁにーふぇいす」の打ち切りはエロが足りなかったからか。と、意外に思ったり。

・エロの方ですが、エロでの魅力は率直にいって強い方ではないです。エロもあるけど、ストーリーやギャグで魅せる方だと思ってましたので、エロ要素が激薄い「ふぁにーふぇいす」も大丈夫かと思ってましたけど、どうも、なにげに不可分のものだったようですね。
・いや、本作もそうエロいわけではありません。ED気味の愚息はションボリングで駆け抜けました。でも、かかし朝浩のマンガにおいては「必要」なんだなということがわかりました。それはいろいろな意味で不可分だって。エロありの「ふぁにーふぇいす」だったらどうだったんだろう?とまったく意味のない妄想を繰り広げたりもします。そうです、おれはいまだに「ふぁにーふぇいす」の打ち切りが残念でならないのですよ。

・そんな本作でおれのベストは「ナチュラル凡キラーズ」。殺し屋な女性とそのとなりに住んでる男のだらだらしたセックスを描いてる。
・金はあるけど使い方をしらない殺し屋さんはアホほどドンペリ買ってきて、それを身体中にかけあいながらムダ金を使うという。で、殺し屋さんはボディースーツにドテラというステキなカッコ。
・いやあ、Vシネマ化ってできんかな。この2人の1本の映画がみたい感じ。

・おもしろかったです。エロをうまくからめて一般誌にリベンジしてください。期待してます。
(16:01:15)amazon

「PET-13」 羽田としのり (司書房)

「おれんじでりばりぃ」で宗我部としのり氏を知り、ファンになり「あまえないでよっ!」とかも当然のようにおもしろくて、そうこうしてるうちに羽田としのり名義で2冊の成年コミックを出してることを知ったのです。
『Yell[エール]』FOX出版刊はすぐに見つかったのですが、もう1冊 『VERY SWEET PORTION』司書房刊がなかなかね。
・で、待てば海路のひよりありということで、愛蔵版ということで3作の未発表作をプラスして名義も変わって無事発売となりました。よかったよかった。

・本作はそういうことで初期作品集です。わりと時期的にもバラけてるみたいで、なおかつ、掲載順も時間軸にそってるわけじゃないんでよくわかりません(初出がないんでね)が、昔から上手ではありますねえ。

・なにが上手かって、アレですよ、うまく万人向けにアレンジしてることですよね。万人向けっても女性は該当しないので。「女子はあっちいってろよ!」の世界ですからね。

・こう、エロマンガを読む点での「まちがった」楽しみのひとつとして、作者のエロ妄想を読み取ることです。ただ、この場合、妄想=金になりますから、そうまちがってるわけでもないんですね。
・わかりやすいのでいうと、オッパイが大きい女性がテレビに出やすいってのと同じ理由でオッパイが大きい女性をうまく描ける人は売れやすいってな感じです。
・ただ、そういうのを妄想と画力で勝負するってことで、どうしてもその「エロ」は作者の感性にゆだねられるわけです。
・決まったページ数などの制約の中、読者に自分内に沸きあがったエロを伝えるという作業は考えてみれば恥ずかしいですよね。
・で、羽田氏は、「Yell!」を読んでいる限り、うまくそれを隠蔽してたような気がしました。いや、ところどころサインはあったと思いますが、うまくエロテンションを保ったまま、自分の嗜好を前面に出すことなく、いろいろなエロ欲求に応えよう、マンガ全体のクオリティを保持しようということに腐心されておられる感じです。

・それが本作ではちょっと垣間見ることができますね。
・積極的な女性が多く登場されます。で、そのときの「殺し文句」というか、ポーズとしてのM字開脚ってのはけっこうツボなのかしら?と思ったりします。あと、擬音のふきだしはたんにクセなんでしょうか。小さいふきだしで「くちゅ」とか書くの。

・ま、それはそれとして話も登場女性もかなりいろいろですよ。

・羽子板勝負で勝ったらお年玉をもらうって約束で20歳になったときのチャレンジでは負けて、処女も奪われました「ひめはじめ」からはじまって。

・自殺しようとビルの屋上にいる女性にコートに裸といういでたちで説得にあたる刑事の「クライングガール」。

・天狗の女性(色黒&ふたなり)と3Pの話あり、魔術学校の授業で精液が必要なので調達する話とか、戦闘用ロボットのはずが陵辱されたり、居酒屋の巨乳の先輩バイトが泣いてるところをみてしまったり、バンパイアと処女のインキュバスとかね。

・現在の宗我部氏ほど丸くもないです。なんであんなりんかく丸くなったんだろうなあ。ただ、あの体温を感じさせるような描写も弱いのですが。

・いいですよ。最初から完成度が高かったんだなあということで。
(16:56:38)amazon

2006年/2月/15日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「東京膜」 渡辺ペコ (集英社)

・ジャケ買いです。タイトルと、作者名、あと、オビに西島大介氏ってことで購入。安かった(505円+税)ってのもあるかな。最近は1000円以上のジャケ買いに躊躇するくらいの金銭感覚にはなってきた。進化なのか退化なのか。

・なんだっけ、直木賞をとったんでしたっけ? 「蛇にピアス」。あのコミカライズをした作者のオリジナル作品集です。

・表題作の東京膜は3作からなる読みきり。東京と「自分」との膜とはなにか?ってことで、あっさりネタバラシで、住居なんですね。外の世界と中を区切る膜ではありますね。この視点からしてタダモノではありませんね。

・団地に住んでる新婚夫婦。ダンナはダサい座椅子を買ってきたり、インテリアとかに興味を示さないし、仕事に疲れて、帰るなりバタンキュー。そこに掃除機のセールスマンがやってくる1話。
・毎晩ゲロを吐くまで飲み、居間にたどり着けない一人暮らし女性の2話。
・幼い姉弟の家内登山な3話。

・その3話に短編集ね。

「たんの3兄妹」あたり、その「スジ」には人気ありそうね。西島大介氏もイラストにしてましたし。
・妹が打ち込み、次男がラッパー、で、長男が堅実なサラリーマンの兄妹が久しぶりに会う話。なんにも起きないとってもいい話。

・こう、特長としては、恋愛に向かってるけど、たどり着いてないような話が多いですね。その不思議な位置関係。「東京膜」はまだベタなくらいですが、そのほかの短編がとても不思議な質感。

・惣領冬実氏が「モーニング」に描いていたとき、「少女マンガとちがい恋愛を描かなくてもいいから気楽だ」みたいなコメントをされていたのを思い出しますが、そこいらを匂わせつつも、あまり主眼を置いてない(いわゆる男女のベタな恋愛に対してね)のがおもしろいと思った。で、兄妹愛だったり、姉妹愛だったりと、家族愛も目立つね。

・個人的には「9時から5時までのチャコ」がおもしろかったなあ。

・フラれた女性が、居酒屋で妻に逃げられた男性と出会い、恋に落ちない話。そう、落ちないんですよ。いいところにもいかないんですよ。このサラリとした感じはおもしろいなあと思いました。しかも、この2人が楽しそうなのもいい。東京の夜の9時から朝の5時までがよく描けてると思います。始発電車のニオイとか雰囲気を懐かしく思い出しました。

・こう読んでると、酒が重要な役割を担ってますよね。こういうところに作者を感じたりします。

・おもしろかったです。内田春菊〜岡崎京子ラインから派生したニューウェーブ系のところから油抜きしたようなあっさりサラサラな感じがおもしろかったなあ。さらにドライになった感じ。
(22:48:54)amazon

「バンブーブレイド」 2巻 土塚理弘&五十嵐あぐり (スクウエアエニックス)

・おもしろい。
・女子剣道マンガですね。
・先生同士の過去の因縁と賭けのために、女子剣道部を設立して人を集めます。で、2巻ではとりあえず4人そろいまして、試合がはじまってしまいました。5vs5の団体戦なんですけどね。

・だから、2巻では、4人目の味方のキャラに敵5人と、一挙6人も新キャラが登場したのですが、これらがとってもスムーズに頭に入ってくる。
・しかも、画期的なことに、10人の女性キャラ、全員が明るい。

・これ、ちょっと多人数の女性キャラが登場するマンガを思い出していただけるとよくわかりますし、まあ、現実のそれを思い出していただいてもいいんですが、こういうとき定番として、暗いキャラを用意しますよね。なんつーかなー、死語でしょうが「ネ暗」キャラね。「おじゃる丸」ならうすいさちよさんですよ。なぜ「おじゃる丸」なのかは考えないでほしいのだが。

・しかも、2巻冒頭で登場した味方側の新キャラのサヤコが当初、ひきこもりのそういうキャラかと思いきや、真逆というかなり意表をつかれたあたりでもうおれはまんまとワナにはまっていたのかもしれない。

・それでいてものすごいキャラが立ってる。そら、立ってないより立っていたほうがいいに決まっているのですが、それがまた尋常じゃないんですよ。原作側でも作画側でも「これでもかこれでもか」と立っている。
・それが全員「へん」で、全員カワイイってのがまた驚きなんだよな。ここいらの「神」具合がすごいよ。
・秘密は、それぞれのキャラに少しづつ隠し味が入ってて、一筋縄でいかない、類型化を避けてるところかな?

・タマちゃんの天然さ(世間知らずさ)。サヤコのド直球。ミヤミヤのゆがみ具合。部長の能天気。みんなそれぞれヒトクセある。

・構成もすばらしい。2巻の後半で試合がはじまる感じ。それまでのキャラを立たせていく過程、「よくできてるなあ」とそれに浸れる心地よさ。

・正直、スポーツマンガ的なグルーヴとはちがいます。ラブのないラブコメみたいなノリが近いかもしれない。たとえば、スポーツマンガの頭から蒸気が噴出すようなアドレナリン沸騰な状態はあまりないです。

・ということでありますが、2巻からはじまった試合も3巻ではクライマックスでしょう。スポーツマンガ的な「ひき」の2巻ではありました。こういう使えるところはなんでも取り込んで使うってあたりのうまさもすごいね。
(11:09:51)amazon

「委員長お手をどうぞ」 2巻 山名沢湖 (双葉社)

・異色の委員長オムニバスマンガってか。2巻で最終巻です。たしかに、毎回ちがう委員長が登場してると止まるってもんだよなあ。無限に委員の数があるわけでなし。

・2巻では飼育委員長、放送委員長、文化祭実行委員長、選挙管理委員長とね。

・そして、各学校であったりなかったりする「マイナー委員」ってのもありましたね。宗教委員、牛乳委員、購買委員などね。

・しみじみ、独自のファンシーがありますよね。こう性差なんてことをいうのもくさい話なんですけど、おれには「こうみえるのか?」って踏み込めないところがみえかくれしてます。
・それは女性の作品にはちょいちょいとみられるのですが、女性視点での「オモシロ」だったり「ファンシー」があります。つまり、おれなんかにゃあ「それがオモシロ?」「それがファンシー?」と「?」に思うコトガラ。その「?」がおもしろかったりもしますが、中でも、山名氏はファンシー方面におもしろいですね。

・ラスト。各クラスに1人、学級委員長がいます。飼育委員ほかの委員長もいます。学校に何人の委員長? 世界中に何人の委員長? この視点はないよなあ。そしてファンシーですよ。もともとの設定もファンシーで変わってるんですけどね。

・こういう虚をつかれ、なおかつなんだかえらい開放感があるんですよね。「広いなあ」と山名沢湖ファンシーの広さに感嘆します。

・そして、牛乳をクラスに運ぶ委員(メガネっ娘)が好きな男子が飲んだ牛乳を間接キスしたいと。でも、運んでいる箱の中にある牛乳のどれがそれかわからない。で、彼女がとった手段は?ってのがまたファンシー!

・ということでいいマンガでした。
(12:24:29)amazon

「フライングガール」 1巻 笠辺哲 (小学館)

「バニーズほか」という短編集に次ぐ、長編1巻の発売です。

・うだつのあがらない役所勤務の男が、左遷ともいえそうな「トッド番」にされる。マッドサイエンティストなトッド博士のお守りといった感じですかね。その助手がつまりフライングガールということですね。磯貝さんです。美人でボインでパイロットです。

・あと、生首のヤクザやら野生児やらで、どたばたしたるコメディです。

・これが博士のドタバタ新発明はおもしろいし、ヘンに伏線張ってあったり、こういうのにしては物語や設定が1話ごとにリセットされてないんですよね。後半、主人公の男が耳をナイフで落とされたら、次の回も落ちたままだしね。
・そういったことでかなりコクがあるストーリーなんですよ。ただ…。

・ただ、なーんか、乗り切れない感じです。ものすごいぶっちゃけて書くと、作画の質も含めてのキャラに魅力が弱いです。
・ここが難しいところでして、たとえば、「立ってる立ってない」という比較だと立ってます。磯貝さんはカワイイし、生首のヤクザやら喋るヤギやら不思議なのはいますし、それぞれどういう性格とかも把握してますし。

・でも、なーんかね。

・前から短編の上手な人は、長編も描けるし上手だと思ってましたが、どうもそこには「キャラ創造」というネックがあるみたいですね。ちょっと考えを改めたいかと思いましたよ。

・ふと、思い出しました。小学館つながりで岡崎二郎氏。「アフター0」という藤子F不二雄の大人短編ワールドの正当後継者と思ってます。彼もいくつかの長編にチャレンジしてましたが、どれも単行本は続かなかったですね。今、パッと思い出せるのも少ないですし。オオサンショウウオが主人公のマンガとかもありましたね。

・あっさりした絵なので、美人でボインの設定の磯貝さんの「美人」「ボイン」という要素もアピールが弱いわけですよ。そのわりにエッチな回があるのが、おれには逆にいいんですが、これ一般的にはどうかなあって。催淫剤飲む話やら男女の中身が入れ替わる話やらね。1巻のクライマックスのチャイナ服着た磯貝さんもよかったですよ。

・とはいえ、なんか、まだ、なじんでないというかかみ合ってない感じね。「まだ」なのか、そこまでなのかはよくわかりませんけどね。2巻になったらわかるんでしょうか。

・かなり挑戦的な姿勢ではあるんですよね。上記の「アフター0」とか、同じ「IKKI」つながりでいうところの「のらみみ/原一雄」とかのように、毎回リセットのオムニバス短編読みきり風連載の体裁のほうが合ってる方だとは思われますが、そこをこういうつづきもののドタバタコメディにチャレンジされてる。ステキなことではありますね。

・2巻には期待してます。でも、短編集の第2弾にはもっと期待してますと。正直に書くとそういうことですか。
(15:23:29)amazon

「デスプリ」 2巻 吉田蛇作 (小学館)

・絶対にどこかでマンガ界でオッパイ解禁になった時期はありますね。しかも、足並み揃えて。
・ということで、もとは成年コミックの蛇作さんも本領発揮とばかりオッパイをたくさん描いてる地球侵略ギャグ。

・2巻になって、ヒロインが「変身」することになり、そのとたびにパンツ一丁になります。ありがとうございます。キューティーハニーですか。

・で、極悪なツラをした小泉首相も登場して、けっこうスケールがでかくなる一方、学校に通ったりと、ここいらのサジ加減がいいですね。担任の殴られキャラのフミフミ(女性)はいいですね。

・意外におさまるところにおさまったという安定感と、ひきかえに、なんとなくの残念感がありますね。
(15:49:42)amazon

「あまえないでよっ!!」 5巻 宗我部としのり (ワニブックス)

・なんか、みんな丸くなってきてるな。
・ミッキーマウスが丸いのは、「描きやすい」からだといいます。
・当時、ビンボーだったウォルトディズニーがすばやくキャラを描くために、円を基調としたミッキーマウスを編み出したそうです。絵の熟練者は丸を主体としたほうが早く描けるそうです。

・本作、尼寺を舞台とした逆ハーレムもののコメディです。TVアニメも新シリーズがはじまっているそうです。人気キャラっぽい(当サイトにもそれの検索が多いです)、上野一希ちゃんも登場ですね。

・ま、それはともかく、多人数の女性キャラが登場するマンガではありますが、みんな顔のりんかくが丸くなってきてますね。いろいろと気を使いすぎるくらい各キャラを描き分けておられるのにりんかくがみんなまん丸ってのが際立ってきてます。「丸!」ってさまぁ〜ずの三村氏くらいのストレート見たままツッコミをしたくなります。
・基本的に、丸顔がすきなのかしら?と思ったり。

・その上野さん(ああ、モデルは上野樹里さんになんの?)が1巻通してひどい目に遭う巻ですね。一応敵方に所属してはいらっしゃるのですが、1巻ずっと呪いみたいので悶えております。ここいらの物語の向かっていく先がもうひとつわからなかったりもします。
・おれはエッチでいいなあと思いながら軽く読んでますから、あまり、仏教用語とかをちりばめた、妖魔退散とか、そういった方面では語るべき言葉を持ってませんが、それもちゃんとしてるなとは思います。物語にコクと深みをかもしてます。だから、総じて、「チンチンカモカモ」と。
(16:10:40)amazon

2006年/2月/6日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「小池田さんと遊ぼう!」 みた森たつや (コアマガジン)

・成年コミックマークの黄色がまぶしいぜのバリバリエロマンガです。

・くわしいわけではありませんが、おれが読んだ中では最エロみた森作品になっております。

・クラスで美人だけどおとなしい小池田さんがノーパンであることを偶然発見した。そして、肉便器とご主人様の学園生活がはじまるのであった。

・ということで、それぞれの立場の愛のカタチなんてもっともらしいことを書いておきますが、実際問題、延々と小池田さんとやってるだけのマンガです。
・ココロの結びつきを大事にしたSMマンガですかね。


俺の便所なら 俺…自分の専用にしちゃうよ?


・こういう名セリフが飛び出ます。つまり、立場こそ、肉便器とご主人様ではありますが、ボーイ・ミーツ・ガールの一種なんですね。その証拠にさわやかな読後感ですよ。というか、実はそうひどいことはしてないんですけどね。ひたすらいろいろな場所で仲睦まじくヤリ倒してるだけなんですがね。ここいらのサジ加減はかなり神経質でしたね。ほら、こういうのはエスカレーションするほうがラクですからね。道具使ったり、人増やしたり、縛ったりとかしていけば、カンタンにアクセントが変えられるですよ。それを出来る限り抑えてますよ。そこの抑制がすばらしいね。同じメンバーでやってるのにバリエーションをつけるのは大変ですよ。

・ということで、必然的ではありますが、かなり、小池田さん描写に命をかけておられます。というか、不思議なんですが、随所で「迷い」が見受けられるんですよね。ともすれば、未熟なマンガ家が陥りがちなワナであるところの、コマごとに顔がちがうのですよ。これはどうした現象なのか不思議ではあるんですけど、ある点でリアル。そう、実際けっこう人の顔は変わります。また、男女のつきあいにおいて、みせる表情はどんどん変化しますよね。


どちらかというと優等生っぽい外見 表情はキツ目でちととっつきにくい

・これが主人公の木村君が最初に思った小池田さんの印象でした。それがつきあって身体を交わして、奴隷契約を結んで、いろいろなことを体験するたびに、どんどん小池田さんの表情が変わっていく。ちがう表情をみることができる。おお、リアルじゃないですか。それを第三者の読者の立場で体感できるという。そのための毎コマの人物がちがう?と書くとひいきのひきたおしにみえるかもしれませんね。たんに過渡期の可能性も高いとは思います。

・で、成年コミックの方には、「展開」したい方がいるみたいです。普通のマンガは展開していくほうが多いですが、成年コミックにおいては、ループループで同じエロを同じように量産されてる方が多いですし、その需要が多いから必ずしも一般的とはいえない作風です。すなわち、「あらすじ」がいえるようなストーリー展開があるってことですよ。

・本作も後半、物語が転がっていきます。まあ、「さらく〜る」やら「渡良瀬医院へようこそ」などを読んでいた身には「やっぱり」と思いましたし、それは前2作ほど複雑でもなく、エロを阻害することもなく、まったくいいアクセントにはなって1本の作品としての完成度アップに貢献しておられますよ。

・エロのほうは、なんていうかな、みた森氏の描く女体ってやわらかいゴムみたいな質感がありますね。「液」関係は透明なノリみたいに粘ってる感じか。
・あと、あとがきで書かれてましたが、せっかく小池田さんが巨乳だというのに、それを活かしたアレはまったくありませんでしたね。こういうのはやはり作者内の「エロ」が伺えて興味深いところです。本作は「表情」がポイントかもしれないですね。エロい表情をね。あと、性器描写もしつようですね。

・ポイントはだから、小池田さんと遊びたいと思うかどうかでしょうかね。
(16:25:37)amazon

「おとなり」 かるま龍狼 (ワニマガジン社)

・いやあ、昔からあるけど、ワニマガジン社って、「ワニマガジン」って雑誌を発刊していたことがあるんでしょうかね? ま、どうでもいいことですね。

・エロマンガ界の鳥山明こと、かるま龍狼氏の最新作品集です。

・近作の傾向どおり、どんどんエロ方面を強化しています。
・タイトル作「おとなり」は3作からなる長編で、おとなりの精力絶倫のジジイがヘルパーの女性と縁側でいたしてるのを覗き見して欲情している人妻の話です。これを3回分ちゃんと展開するあたりすごいです。ギャグもないし。

・で、最後に収録されてるのも、義父といたしてる人妻が息子にも教えるってまたしてもギャグナシの2回で終わるわけで、なんかジジイ度が高い、エロマンガにみえてましたが、その間にはちゃんと従来のギャグエロやエロギャグが入ってるのですよ。

・エロエロフィットネスクラブの「裏フィットネスクラブへようこそ」
・戦隊ヒーローに捕らえられた女首領がいたぶられる「危うし!女首領」
・ここにマジで入院したいエロナースの濃厚サービスがある病院の「ヤブナース」

・ほかとみまわしてもかなりシュールなマンガでどうやってこのネタを思いついたのかたずねてみたい、熱した浜辺の砂の上で、熱いのをガマンしながら長くセックスする大会の「ビーチロワイヤル」。

・ここいらのギャグもちゃんとエロいんだよな。そこがすごいことでギャグとエロが同居できる稀有のマンガ家としての地位はまだまだ揺るがない感じです。

・んー、「ボーイズ・オン・ザ・ラン/花沢健吾」ってマンガがあるです。このマンガで、サラリーマンの主人公は、同僚で想いをよせてる女性に、エロビデオを貸してくれといわれます。そいで、まあ、いいのを選んだつもりが獣姦ビデオを貸してしまってギャフンと。

・ま、そのパターンで、親しい女性に貸すのに適したエロマンガじゃないかなあと思ったりします。ちゃんとエロいしそれだけじゃないし。いや、わからんよ。真に受けるなよ。失敗しても責任はとらないからな。
(16:55:25)amazon

2006年/2月/6日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「賭博墜天録カイジ」 5巻 福本伸行 (講談社)

・変則麻雀17歩編ですが、前回のパチンコ編にもあったような、まるまる1巻時間延ばしみたいな感じだったなあ。
・麻雀パイを落としてしまって探しまくってるんだもん。なんだそりゃって話ですよ。ま、あることでしょうが。

・それでもたせているという技量には相変わらず感心はしますが、話はどんどん先に進めたいほうなので、かなり蛇足げな感じはします。しかも、今回、ギャンブルの17歩自体、あまり魅力的じゃないんですよね。だから、余計にそう思うのかもしれない。

・だいたい、1回の「〜録」で何通りかのギャンブルがあるので、早く次のギャンブルにいってほしいと思ったりしました。
(15:36:08)amazon


「並木橋通りアオバ自転車店」 16巻 宮尾岳 (少年画報社)

・ヤングゼネレーションがみんな読んでる「ヤングキング」に連載されているオムニバス自転車マンガです。

・最近は「いい」ってのはデフォルトになってるし、1巻内の「いい話」のパターン配合もなんていうかな、黄金率みたいなもんがあるような気がします。

・変わり自転車+非レギュラーキャラ。
・非レギュラー+自転車いい話。
・レギュラー複数+ギャグ。
・非レギュラー+自転車ブランド。
・レギュラー+ラブロマ。
・レギュラー+サイレント。
・巻末恒例主役の昔話。

・おお、多少の要素のちがいや組み合わせはあるけど、なんども登場している準レギュラー陣とその回限りのメンバーの割合、話のバリエーションなど、1巻でうまく散らばるようにかなり調整がされていますよね。
・今回、レギュラー+ギャグのオールスター総出演ともいえそうな「夏の女王さん」や、レギュラー+ラブロマのレディースのヘッドと自転車勝負する「ツルとカメ」「ここからの二人」などがインパクト大きかったけど、実は、レギュラーものより、自転車が主役とでもいえそうな、「変わり自転車」ネタとか、自転車にまつわるいい話を織り込んでさらにいい話にした「自転車ブランド」ネタとかが、本作が本作足りうる真骨頂だったりするわけですよ。

・自転車でコケ、腰を打ったために、自転車に乗れなくなった祖父に、自転車を買うひきこもりの孫の話。
・亡き父が愛していた「ランドナー(自転車の種類)」を息子にも乗せたい母親が自転車店にいったところ製造してないと聞かされる話し。

・で、なにげに、都会で一人暮らししている孫に自転車を送るバーチャンの話(これが2話目で1話目が孫が祖父に自転車を送る話。つまり対になってる芸の細かさ)がよかったなあ。おれも一人暮らししてるとき、最終的に自転車を買ったしなあ。

・と、良心は健在ですね。
(16:03:43)amazon


「気になったもんで」 はやのん (エンターブレイン)

「ファミ通PS2」に連載されていたゲームがらみのルポマンガ。

・いや、おれ、はやのん氏、好きなはずで、本作も楽しみにしていたはずだったけど、読むとイマイチに感じてしまうのですね。

・絵はオールカラーで美麗だし、ルポもかなり丁寧にされておりますが、それらが作品として提示されると「あれ?」ってなるんですよね。

・なんていうかな、かなりがんばって「ガキ向け」にしているってのが裏目に出てるような気がするんですよね。もしかしたら、ガキ自身にはヒットするかもしれませんが、それにしては逆に非ガキ向けのネタが目立つといういびつなことになってるんですよね。

・たとえば、「トロと休日」というゲームの取材にモデルとなった場所に実際にいきますが、そのときに作者が「トロのん」になってるという感じ。そしてボケ倒します。
・こう、作者がボケで、担当編集がツッコミという役どころなんですが、作者は基本的にアタマのよろしい方で、ボケシミュレートがかなり甘いのが原因かもしれない。6文字で表現しましょう。「センスがない」。もとい、「おれと合わん」。

・で、ふとするとつっこんだゲームネタをしたり「知らんがな」となるわけなんですよ。これが不思議なことに、桜玉吉氏の「しあわせのかたち」とかだと、そのゲームを遊んでなくてもおもしろいし、なんとなれば「遊んでみようかな」と思ったりもするんですよね。ちなみにこの遊んでない人ほったらかしは、「64DREAM」のほうが顕著かも。

・うーむ、興味深いネタも多かったんですけどね。メダル工場でメダルを作る工程とか、「SIREN」や「かまいたちの夜2」のモデルになった場所の探検とか。

・オニのような描き下ろし後日談とか、かなり力入ってるんですけどね。ちょっとね。
(16:27:32)amazon


「ドリムゴード」 5巻 中西達郎 (マッグガーデン)

・最終巻です。正直情報量がものすごくてよくわかりませんでした。そこいらのマンガの10倍以上の量が「いびつに」圧縮されて収まってる感じです。なにがいびつかってカバーとったら存在する「小説」ですよね。ぎっしり字がつまってます。
・だから、1巻から通して読まないとなにもいえないような気がします。そういった意味も含めて、「なんかよくわかんね」と。

・本作で1番おもしろいのは、コミックで5巻分、物語内の時間経過もそうない気がするんですが、うそ?ってくらい絵が変わってることですね。とくに人物。1巻はどこのアシスタントのモブシーンだよ?ってくらいのものでしたが、どんどん「萌え」が入っていった気がしました。正直、そっちのほうに絵が矯正されていくのは妙な気がしました。

・あと、基本的にスタイリッシュに話が進んでいた気がするんですが、5巻は熱血すぎた気がします。

・そして、なにより、作者の思い入れは、「おれにとっては」窮屈に感じるほど過剰という結論にはなりますね。こういうの好きな人にはたまらないんでしょうけどね、好きじゃない人はちがった意味でたまらないんですね。

・いや、でも、もう1回通して読むべきだな。そう思わせただけでもすごいよなあと思います。
(16:46:34)amazon


「ゴーストママ捜査線」 3巻 佐藤智一 (小学館)

・幽霊がみえる少年が、幽霊の母(モト警官)とともに、幽霊の願い事をかなえるという1話読みきりのオムニバス。

・相変わらず「ほのぼの」が上手い。シャープなキレ味の「ほのぼの」です。かなり矛盾してますけど、この鮮やかな感じは「シャープ」と表現するのがもっともしっくりきますね。どこかでスパっとキレてる感じがするんですよ。だから、意外に作者は性悪説の人じゃないかと思ったりします。

・上手いけど、今回、幽体離脱して生霊として、失踪した妹を探してる兄の話での、幽体離脱のネタがやたら細かくて、かなり「ムー」げな、その手の愛読してるなあと思わせるのがおもしろくもあり、ひいたりもあり。また、いい話なんだよな。それがなあ。

・いやなんかでもいぶし銀だね。「ほのぼのでは文句をいわせねえ」って気迫がみなぎってます。
(22:22:29)amazon


「マンガ家誕生。」 中野晴行編 (ちくま文庫)

・有名マンガ家氏の半自伝的「ぼくはこうしてマンガ家になった」な、エッセイコミック。そう、エッセイコミックなんだなこれが。

・手塚治虫、ちばてつや、さいとう・たかを、赤塚不二夫、水野英子、石ノ森章太郎、水木しげる、永島慎二、つげ義春、長井勝一と、まったくもって1人として省略することができない、日本マンガを作った方々によるものですよ。

・まあ、手塚治虫氏だね。とてつもない影響力を以降のマンガ家に与えているというのはこの1冊にいろいろと描かれていることからもよくわかるわ。
・本書は3部構成になっており、戦争前後の1部。トキワ荘な2部。貸本マンガな3部になっております。上記の順でいうと、手塚〜さいとうが1部。赤塚〜石ノ森が2部。残りが貸本マンガ期の3部

・その手塚治虫氏は、「紙の砦」で戦争中マンガを描くことが困難だったことを描いておられます。
・ちばてつや氏も戦争がポイントになってます。日本が敗戦し、満州から逃げ帰る前のちばてつや一家が中国人の親友にかくまってもらってる間のデキゴト。
・さいとう・たかを氏は紙芝居屋の絵を描くガキ大将が自分の絵をみんなが夢中になっているところに味を占めていく

・赤塚不二夫氏のトキワ荘時代の先がみえなくて苦しかったけど、親友石ノ森やテラさんなどの住人の支援が泣ける「トキワ荘物語」。ものすごい淡々としかも大事に描かれており、「聖域」だったんだなと思ったりする。
・水野英子氏の視点もとても新鮮。4ヶ月のトキワ荘生活を描いてます。
・そして、手塚治虫氏への非常に微妙な思いを率直に描いてるのは石ノ森氏。「ジュン」という実験マンガについての手塚氏との衝突を描いてるね。「萬画」て誰も使ってないね。

・貸し本期の本当に食えないサマと、おかしな人物ばかりいたサマを描いてるのは、水木しげる氏とつげ義春氏。まあ、水木氏のマンガによるとつげ氏もかなりおかしな人だったみたいですけどね。

・そして、永島慎二氏も手塚治虫氏のことを。かなり、援助してもらっていたみたいですね。なんか意外な感じもするけれど。

・長井勝一氏はマンガ家の思い出を文章でつづられております。

・んまあ、エッセイコミックの古典としてもおもしろいんじゃないかと思います。今、これをポンと差し出されて読んだとして他の人がどう思うかはよくわかりませんがね。

・ま、1番おもしろかったのは、1番どん底な漫画家ライフの水木しげる氏のマンガが1番飄々としてることかなあ。だって40歳すぎまで「あんな」生活してたんだもんよ。
(22:58:01)amazon


2006年/2月/5日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「怪より始めよ。」 佐藤智一 (小学館)

・誰からも好かれている、公務員の弟と、どこでなにやっても長続きしない短気で飽きっぽい兄。しかし、彼らには大きな秘密があった。

・ということで、発売されたのもけっこう前なのでサクリとネタバラシさせてもらうと、彼らは妖怪。で、善行を5つ積むことで人間に昇格されるということで日夜がんばっているのですが、全一巻で、人間になれずに終わってしまいました。

・佐藤智一氏は、西岸良平氏とならんで、おれに「ほのぼの」を伝授していただいた恩人です。西岸氏はSFマンガ家(藤子不二雄Fばりにすごいの描いてますよ)としての面が強いので、割合でいえば佐藤氏だわな。で、デビュー作で出世作でまだ代表作と思われる「ただいま」からだから、もうかれこれ25年とかですよ。うわ、そう考えると長いよなあ。

・で、本作は「月のうさぎ」というシリーズ以来の妖怪モノかもしれないな。意外にそういう面がある方ですよね。幽霊とかね。ただ、キレは「月のうさぎ」には及ばなかったなあ。

・これまでの最長連載で最近の出世作の「壁ぎわ税務官」と、公務員ってのがかぶってたり、なんかソンかなって設定があることと、オリジナルってことではりきったのがやや空回りしてる感じがありました。ギャグめかしたりとか、そういうの。やや昔のギャグマンガチックでしたね。昔からそうでしたが、ギャグや流行モノへのセンスは高いとはいえない方ですからね。

・でもまあ、ラストへの盛り上がりはさすがですけどね。ロマンティックなラストでした。描き下ろしは蛇足でしたが。

・あと、描写がいろいろと実験的でしたね。
・だから、結論としては「意欲作」ですけど、成功作でなないというところで。

・最近作では封印しがちのダーク全開のは久しぶりにどうでしょうかね?
(22:29:03)


2006年/2月/4日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「すずめすずなり」 2巻 秋山はる (講談社)

・アパートコメディマンガですね。アパートのユカイな面々が繰り広げるヌル目のコメディ。
・1巻のとき、なんか「普通」としてましたけど、2巻ではおもしろかったですね。

・理由は、大家の娘のかわいさにかなりテコ入れされたからだと思いますよ。みんなが望んでいたことですよ。
・住人の独身へたれサラリーマンに、アパート大家の娘の中学生メガネっ子がホレてしまうのですよ。そのメガネっ子の純粋さと若さと「おぼこ」な感じがとてもいい。
・どうも、ヘタレサラリーマンにフォーカスをあわせがちですが、それはまちがいです。まあ、メガネっ子を盛り上げるための「裏」としてならアリなんですけどね。

・ただ、このマンガはなにげに終わりが読めないですね。だって、そういう展開はないでしょうが、メガネっ子とゴールインはないだろうし(淫行になるし)、かといって、好きな先輩OLと結ばれるってのもありえないし、どっちもダメで、アパートを出て行くって、アンハッピーエンドだとヘタレサラリーマンが報われなさ過ぎるしなあ。

・あと、やっぱりまだ「頭の中の人」なキャラですよね。とくに男が。みんな地面から5cmくらい浮いてそうなくらい現実感がない。これも回ごとに改善されてるとは思いますが。
(23:11:12)amazon


「げんしけん」 7巻 木尾士目 (講談社)

・と、荻上と笹原のうれしはずかし、オタクなラブコメになってきてますね。ええ、7巻です。
・そして、同時に思い出したわよ。おれ、昔、木尾士目氏がきらいだったこと。
「四年生」とか「五年生」とかでの、「この描写のリアルな感じがいいでしょ? アルアルでしょ?」ってのがどうも鼻についてたんだわ。
・どうも、キャラが増えたり、微妙な配置が変わったことで、変わった空気を描こうとして、その「アルアル」を思い出したっていうかね。

・率直に好き嫌いでいうと、キライなキャラが登場したというかね。笹原の妹とか、大野会長のトモダチの外人とか、クッチーとかね。

・こいつらがからむとなんかつらかったな。

・でも、クッチーですね。悪のオタクとして、7巻では登場しませんでしたが、原口ってのがいました。それとはちがった意味での悪のオタク。女性とコミュニケーションをとることができるけど、漏れなくキモがられるパターン。

・そして、とてもゴメン、同属嫌悪だわ。行動パターンや不遇具合がわかる分、みてられない。封印されてるところがよみがえる。

・あと、荻上さんの「やおい」を作る際の葛藤みたいな回も興味深い。自分の性的な恥ずかしい妄想がカタチになるってのはなるほどと思ったりね。

・ということで、オタクディグなのは好調ですが、おれ的にはほんの少しかげりがみえてきましたね。リアルを貫こうと思い過ぎるあまりの不自由さが顔をのぞいているというか。
(23:34:59)amazon


「猿ロック」 8巻 芹沢直樹 (講談社)

・ちょっと絵が荒れてきてない?
・あと、話も荒れてきてない?

・と、渋谷のカギ屋のセガレほかの童貞連合がGOGOとバカをする話です。

・これまで、いろいろとあったんですが、急にスケールが小さくなったねえ。ま、デカイ話の前の充電期というか、谷間というか、そういう小品が多い巻です。

・学校でのギャンブル勝負にはじまって、向かいの幼馴染がカリスマ美容師の餌食にされそうになるって話、そしてあと合コン編が9巻につづくというヌルっぷり。なんだろ、このヌルさ。
・これまでの渋谷のチーマーとホストの大抗争とか、そういうスケールの大きいのは疲れたのかしら。

・あと、いろいろ意味で「マンガ」側に絵がスライドしつつありますね。「写実」と「(マンガ的)デフォルメ」の間に線をひくとしたら、そのデフォルメのほうにかなり意識的に移行させている感じ。

・いや、いままで、よくそのクオリティで連載できてたなと思うくらいガッツリ絵を描いてたと思いますから、仕方ねえよなってのはありますし、そのデフォルメがまずいワケでもないんですけどね。

・そいで、そのデフォルメのせいでキャラが立つようになりましたけど、それでキャラにたよりすぎると、普通のビーバップハイスクールになってしまうよなあと思ったりもしました。
(08:58:03)amazon


2006年/2月/3日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「アイはカゲロウ」 1巻 瀬口たかひろ (講談社)

・最近、ぼくは学習しまして、コミックのオビに「ちょっとHな〜」ってあるときは、それはかなりけっこうなエロマンガであるってことですよ。

・本作は、エロな「カゲマン」といったオモムキですね。たぶん、「そういった」方面で有名な方のようです。存じ上げてません。

・カゲの薄い主人公がカゲが薄すぎて消えそうなので、カゲである、美少女が現れて、主人公ととって変わりそうになりながらもジャマが入ったのであとドガチャカという展開です。

・なーんか、本当、「ドガチャカ」なんですよね。エロはとてもエロいと思います。また、カゲを使ったネタってことで、いろいろなルールがありますし、その仕組みも細かいです。
・ただ、なんか、非常にガチャガチャしてるんですよね。いろいろとムリがある感じでね。回がすすむと普通に女性キャラがたくさん登場するハーレムマンガになりますが、それをとても急いでる感じでね。どうも作者はせっかちなのかもしれませんね。

・行動動機に魅力を感じられない。だって、「カゲが薄い」という主人公がどんどんモテていってますからね。最初の設定から、モーレツなアタックを繰り返すロリな中国娘が登場したりしてます。なんだか承諾しにくい要素が多いです。ん?どうして?って感じで。それらも「運がいい」とかもあればいいんですが、実質主人公はそこにいるだけでエロエロな目に遭ってるパターンが多く、女性陣がドタバタとエロをダンドリして披露しております。ぶつかって主人公の股間に座る女性とかね。

・そして、それらを「エロ」の一転突破で抜けていきます。エロという点では過不足無いです。まあ、オッパイの感触がああ!止まりですが。さまざまな女性がさまざまなシチュエーションでエロエロしてます。ただ、それにしてもあまりそれぞれ特徴ないかなあ。描写に関しては、美少女劇画系で迫力がありつつもちゃんとエロくてかわいいので「さすが」と思うのですがね。

・そろぞれのキャラが、話が、設定が、「つかみづらい」ってのが最大の弱点か。
・カゲになめられたらその部位が入れ替わるとか、カゲが自分から離れると五感を共有できるとか。おれは「DEATH NOTE」的なオリジナルルールがたくさんあるマンガはどうもなじみにくい。それが原因だろうと思われるが、本作も、「だからどうした」感が高い。

・んー、もっとぶっちゃけると、なんかいろいろと上滑りして、エロに集中しきれないのがイヤ。こういう設定が多いのは、その自分でテキトーに加えたルールに縛られすぎて二進も三進もいかなくなる場合が多いね、こういろいろとみてると。

・そして、それでもエロなので、2巻も買うかもしれません。男ってヤーネ。
(08:28:41)amazon


「デビルエクスタシー」 2巻 押見修造 (講談社)

・淫魔と人間とのラブストーリーということになるんでしょうか。混迷の2巻です。そして、3巻につづきます。ちょっと意外でした。

・淫魔はとても美人で身体能力も人間のそれを大きく上回るので、芸能界やらスポーツ界にたくさん紛れ込んでます。そして、特長としては、生殖器を持たないために男性から「ザーム」というものを吸い取ります。どうも、それが生きるモトだったり、出産の秘密にも関わってそうです。吸い取られた男は死にます。

・2巻ではその物語がかなり壮大になりそうなことを匂わせてます。淫魔と人間との間に愛が成立するか?とか、淫魔と人間との戦いとかね。

・なにが推進力になってるのか微妙ですよね。エロなのか、ホラーっぽいアクションなのか、それともそれらも包括した上でのヘンなノリなのか。

・とりあえず、今後の展開はエロが少なくなりそうです。それがどういう影響を表すかみものだと思いました。
・あと、巻末のおまけマンガもなにげに熱いです。奥さんの描いたあとがきマンガもいい味です。
(09:13:44)amazon



ケージバン