第48回全日本吹奏楽コンクール
平成12年9月29日(金)/普門館

Back

Next




高校・前半の部
1
四国/香川県  県立丸亀高等学校  (村山英一)  ※2年ぶり5回目
銅賞

4/歌劇「魔弾の射手」序曲 (C.M.ウェーバー)

非常に丁寧な奏法が印象的でしたが、丁寧すぎて輪郭がぼやけてしまったように思います。課題曲ではところどころでピッチが不安定になるようで残念。またTrpのソロも浮き立ちませんでした。自由曲は非常に渋い曲を選んできましたね。アレンジのせいでしょうか、全体をとおしてサウンドが薄く聞こえ、寂しい演奏に聞こえました。

2
北海道/札幌  北海道大麻高等学校  (西井雅司)  ※2年連続2回目
銅賞

3/歌劇「マノン・レスコー」より (G.プッチーニ)

昨年の金賞バンドも、朝早い出番は厳しかったでしょうか? 課題曲では、クレッシェンド、デクレッシェンドが多少作為的かなとも感じました。Trpソロちょっと惜しかったですね。全体的には落ち着きの無い演奏という印象です。自由曲ではガラリと変わって大らかな音楽に好感が持てました。難しい曲ですが、中盤から終曲にかけては非常に感動的な演奏だったと思います。

3
東京/東京都  駒澤大学高等学校  (吉野信行)  ※2年ぶり7回目
金賞

1/ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 (Z,コダーイ/森田一浩)

まずは金賞おめでとうございます。7回目の出場で初の金賞ですね。課題曲は歯切れ良く生き生きした演奏でした。Euphソロは都大会の時と同じように、1stTrb奏者が持ち替えで吹いていましたね。上手でしたけど・・・。くじゃくで聞かせたピッコロ&フルートのソロ、見事でした。ハープの効果もあって非常に美しい中間部でした。東京代表としても95年の関東一高以来5年ぶりの金賞受賞です。

4
関西/大阪府  府立淀川工業高等学校  丸谷明夫)  ※2年連続24回目
金賞

4/「スペイン狂詩曲」より IV. 祭り  (M.ラヴェル)

相変わらずその明るく伸びやかなサウンドは見事でした。課題曲のTrpソロはもう一息という感じ。Tuttiでのサウンドはやはり淀工らしい。ラヴェルは木管群が非常に美しいサウンドでした。例年の淀川工業に比べるとTBT的には感銘度はもうひとつといった感じでしたが、2年連続の金賞おめでとうございます。

5
九州/鹿児島県  県立松陽高等学校  立石純也)  ※初出場
銀賞

2/管弦楽の為のジョージバーナード・ショウ的素描「メジャー・バーバラ」(W.ウォルトン/瀬尾宗利)

男子生徒はTubの2人だけ。クリアなサウンドで、各セクションの音がよく響きあっていました。ミュートを付けたTrp上手でしたね。メジャーバーバラは明るいサウンドで好演でした。まだまだ可能性を秘めているようなバンドで、今後が非常に楽しみだと思いました。

6
関西/大阪府  明浄学院高等学校  小野川昭博)  ※3年連続3回目
銀賞

3/交響詩「英雄の生涯」より (R.シュトラウス/小野川昭博)

1年目、2年目、3年目と毎年上手になってきていると思います。課題曲の冒頭は非常に個性的でした。面白い解釈でしたが、ちょっとテンポも遊び過ぎで「やり過ぎ」の感。「Soli」の部分でピッチが合わないところがあったのと、チューバの音が割れてしまったのが残念でしたが全体的には好演でした。自由曲シュトラウスは先生自らのアレンジ。「英雄の戦い」の部分ではTrp3人がステージ下手袖に移動してオフステージ演奏という視覚的にも面白かったです。ただ、カットがあわただしく落ち着かない感じがしましたが、2曲を通しての感銘度はかなり高く聴衆からも大きな拍手を浴びていましたね。

7
西関東/埼玉県  県立所沢高等学校  高見沢 努)  ※初出場
銀賞

1/シャコンヌ 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番より V (J.S.バッハ/高見沢努)

激戦区・西関東を突破しての初出場、おめでとうございます。強奏部になっても決してうるさくなく、とても美しいサウンドだったと思います。その音楽作りにも作為的なところが感じられず、自然な流れのなかで皆さんよく歌っていたと思います。しかし、これだけのバンドがやっと初出場だなんて、西関東(特に埼玉)勢の層の厚さを感じずにはいられませんでした。課題曲は軽快で美しく好演。自由曲では先生自らのアレンジでしたね。難しい曲へのチャレンジもさることながら、全員のこの曲に対する思い入れまでが伝わってくるような・・・そんな演奏でした。

8
東北/宮城県  仙台向山高等学校  水口俊彦)  ※2年連続6回目
銀賞

1/バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/佐藤正人)

課題曲は美しいEuphソロが印象的でした。ダフニスは見事なテクニックを披露し好演でしたが、「夜明け」ではちょっと音のブレンドが悪くギスギスした感じに聞こえました。「全員の踊り」は生き生きとした演奏で、終曲へのドライブ感、盛り上がりは見事だったと思います。

9
北陸/富山県 県立高岡商業高等学校  土合勝彦) ※お休みから復活21回目
金賞

4/管弦楽の為のジョージバーナード・ショウ的素描「メジャー・バーバラ」(W.ウォルトン/瀬尾宗利)

かつての高岡商業を知っている人が見たら驚くくらいに女性奏者が増えていましたね。以前は金管に女性がいるだけで珍しい感じがしましたが今年は男子が非常に少なくて、Tp1、Hrn1、Tb2、Tub2、BassCl 1という総勢7人という寂しさ。
課題曲は比較的落ち着いたテンポで余裕のある演奏でした。Trpソロは落ち着いた演奏でしたが、もっと歌ってほしいかな。ちょっと表情が乏しい気がしました。メジャーバーバラは楽譜的には吹けているけれど、野暮ったい演奏でした。もっともっと洒落た表現があってもいいなと感じましたね。

10
東北/秋田県  県立秋田南高等学校 阿部智博)  ※2年連続20回目
銀賞

3/「夜のガスパール」より (M.ラヴェル/天野正道)

課題曲は自然な流れの中で非常にスムーズな音楽運び。各ソロも好演。自由曲は、一言で言えば「うまい!」です。難しい曲への挑戦が単なる「挑戦」に留まっていなくて、一つの楽曲として「達成」されていたと思います。木管低音群は頑張りましたね!随所に「妖艶なサウンド」が聞かれコンクールを忘れてしまうような演奏でした。十分金賞に値する演奏だと思いました…。

11
西関東/埼玉県  県立伊奈学園総合高等学校  宇畑知樹) ※2年連続5回目
金賞

3/交響詩「ドン・ファン」より (R.シュトラウス/森田一浩)

鳴らしすぎず、抑制のとれた美しいサウンド。Tuttiでのサウンドが他のバンドとは違いますね。木管はしなやかで艶があって金管は力強く豊か。課題曲は作為的な表現がなくお手本のような演奏でした。ドンファンでは各パートにそつが無く、一瞬たりとも乱れない統一感のある演奏でした。前半の部ではイチバンの演奏だったと思います。2年連続金賞、しかも5回出場全て金賞ですね。見事でした!

12
東関東/千葉県  市立習志野高等学校  (新妻 寛)  ※お休みから復活17回目
金賞

3/「スペイン狂詩曲」より I. 夜への前奏曲 IV. 祭り (M.ラヴェル/仲田 守)
やはりこのサウンドを聞くと「習志野だなぁ」と感じる、そんな柔らかく暖かい音がしました。課題曲はスムーズな音楽運びで好演。ラヴェルは習志野の力を十二分に発揮できる選曲で、期待通りの演奏でしたね。新妻先生は今年で最後とか・・・。有終の美を見事金賞で飾りました。

13
中国/島根県  出雲北陵高等学校  片寄哲夫)  ※2年連続3回目
金賞

2/エルサレム賛歌 (A.リード)

明るく暖かいサウンドで、Tuttiが非常に素晴らしい響き。それがこのエルサレムには合ってましたね。自由曲にA.リードをもってくるあたりなかなかニクイですね。このサウンドでもっと他のA.リード作品を聞いてみたくなりました。3回目の出場で初の金賞、しかも中国代表としては91年の下松高以来9年ぶりの金賞受賞、おめでとうございます。

14
東海/愛知県  光ヶ丘女子高等学校  日野謙太郎)  ※3年連続5回目
銀賞

3/楽劇「サロメ」より 7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレー)

課題曲ではスピード感があり、スマートな演奏でした。各ソロも上手で好演でした。自由曲では弦バス5本の響きにのせてサロメが始まりました。オーボエソロよかったですね。しかし、妖艶というよりも「爽やかなサロメ」になってしまいましたが、終曲へ向かう勢いは素晴らしいものがありました。光ヶ丘の5回の出場の中ではイチバン良かった演奏だと思います。

15
中国/広島県  鈴峯女子高等学校  (宇根岡俊二)  ※2年連続3回目
銀賞

1/ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 (Z,コダーイ/森田一浩)

昨年は朝イチという不運もありましたが、今年は前半トリ。時間的にも良かったのでしょうか、音に伸びがありサウンドが生き生きしていたと思います。課題曲ではフォルテが固くならず柔らかく響き、昨年に比べても格段に上手になっていました。シロフォンの彼女上手でした。くじゃくも同じく柔らかいサウンドで、特にクラリネットセクションが好演でした。



【前半の部を聞いて・・・】
金賞6、銀賞7、銅賞2という結果。金賞は駒沢(東京)、淀川工業(関西)、高岡商業(北陸)、伊奈学園総合(西関東)、習志野(東関東)、出雲北陵(中国)と仲良く6つの支部から一つずつ出ました。よく「●●●高校サウンド」のような表現をよくしますが、本当にどこも独自のスタイルを築き上げており、甲乙つけがたい好演が続いたと思います。TBT的には県立所沢秋田南の演奏も高く評価したいと思います。自由曲のレパートリーも多岐にわたっていて、一つの演奏会としても十分楽しむことができました。

※出場回数には、招待演奏、特別演奏を含んでおりません。