第50回全日本吹奏楽コンクール
平成14年11月3日(日) /大阪国際会議場(グランキューブ)

Back

Next



一般の部

1
中国 岡山県 倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー(指揮/佐藤道郎) ※3出休み明け6回目
銅賞

1/「スペイン狂詩曲」より (M.ラヴェル/森田一浩)

ラメントというにはあまりにも軽めの演奏でした。もっと重厚なサウンドであればと思います。Tuttiサウンドが濁る傾向にあり安定感を欠いた印象です。自由曲では丁寧な音楽作りでしたが、逆に消極的な演奏に終わってしまった感があります。ソロ群が安定せず、その不安が各奏者に伝染してしまい音楽の歯車のかみ合わない部分が多々見受けられました。2曲通して「不完全燃焼」演奏という印象が残り残念でした。


2
九州 長崎県 諫早吹奏楽団 (指揮/松澤 洋) ※初出場
銅賞

1/歌劇「トスカ」より (G.プッチーニ/鈴木英史)

冒頭のホルンは無難なスタートでしたが、曲の進行とともにピッチの危うい部分が露呈してきました。ソロ群も確実に演奏しているのですが、バンドのサウンドの中に埋もれてしまっており、もうひとつ「輝き」があれば良かったなと思いました。トスカは聞かせどころが不明瞭だったなという印象です。


3
四国 高知県 鏡野吹奏楽団 (指揮/弘田靖明) ※2年連続13回目
銅賞

1/この河は生命を湛える 〜四万十逍遥 源流から河口へ〜 (飯島俊成)

非常に素晴らしい課題曲でした。音楽の流れがスムーズで、しっかり構成されていました。自由曲は委嘱作品だそうですね。非常にスケールの大きい、奥行きのある演奏だったと思います。高知のバンドだからこそできる「四万十川」への思いが十分に伝わる秀演だったと思います。銅賞は残念でした。


4
東北 秋田県 秋田吹奏楽団 (指揮/佐藤正人) ※2年連続5回目
銀賞

1/交響組曲第7番「BR」より  (天野正道)

Tuttiでの安定感が抜群でした。各フレーズの処理や受け渡しが非常に上手で、音楽の流れが非常に良いと思います。いくつかのミスが非常に残念です。レベルの高い一般の部になると、少しの傷が逆に目立ってしまいますね。
自由曲BRは冒頭がヴェルディの「レクイエム」で始まり、驚かされましたねぇ。映画音楽としての情景描写がきちんとできている演奏だったと思います。終曲部は感動的でした。


5
東関東 千葉県 土気シビックウィンドオーケストラ (指揮/加養浩幸) ※3年連続6回目
金賞

1/ローザのための楽章 (M.キャンプハウス)

ラメントは骨太で安定していました。これだけの大編成バンドが一糸乱れないというだけでも賞賛ものです。自由曲は昨年までの「割と派手めな」曲ではなく、じっくりと聞かせる演奏でした。ある意味「安全運転」的ではありましたが、一発勝負のステージでここまで安定感を感じさせる演奏というのは、やはり素晴らしいのだと思います。3年連続5回目の金賞受賞です。


6
東海 静岡県 浜松交響吹奏楽団 (指揮/浅田 享) ※3年連続6回目
銀賞

1/「おほなゐ」 〜1995.1.17阪神淡路大震災へのオマージュ〜 I. 瓦解 III. 復興そして祈り (天野正道)

演奏に奥行きがあります。各ソロも安定していますし、特にオーボエは秀逸ですね。自由曲はコンクール前より話題になっていた曲ですが、期待通り実に素晴らしい出来だったと思います。曲中のサイレンが鳴っている部分は胸が締め付けられるような感じがしました。会場は水を打ったような静けさで、観客が集中して浜松交響吹の演奏に聞き入っていたと思います。銀賞ということで賛否両論あるようですが、賞云々よりも聴衆を感動させた演奏の一つであったことはまぎれもない事実です。「ラメント」と「おほなゐ」というテーマとしては重い構成ではありましたが、非常に秀逸な演奏でした。


7
北陸 石川県 小松市民吹奏楽団  (指揮/広瀬真樹) ※17年ぶり2回目
銅賞

1/「ミシシッピ組曲」より II. ハックルベリーフィン、IV. マルディグラ  (F.グローフェ/森田一浩、瀬尾宗利)

まっすぐな演奏でした。ピッチの不安定さ、音楽の流れに多少難ありといった感じでした。自由曲ではハックルベリーフィンのFgソロが好演でした。ホールのせいでしょうか、音が短いので響き(余韻)に乏しく、少し薄っぺらで安っぽい演奏に聞こえる部分がありました。しかしながら、曲の持つ面白み、躍動感をよく出せた演奏だったと思います。


8
西関東 埼玉県 川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 (指揮/御法川雄矢)※2年連続9回目
銀賞

1/交響詩「ローマの祭」より IV. 主顕祭  (O.レスピーギ/森田一浩)

非常にオーソドックスで堅実な課題曲でした。自由曲はスピード感・色彩感に長けた演奏だったと思います。確かに技術・表現ともに高度なバンドであると思うのですが、今ひとつ「殻」を破れない、どこか守りに入っているような印象を受けます。今回の一般の部は、まさに個性のぶつかり合いといった演奏が目白押しでしたので、印象に残りにくいといった感じでした。


9
東京 東京都 創価グロリア吹奏楽団 (指揮/佐川聖二) ※2年ぶり3回目
金賞

1/バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より  (M.ラヴェル/真島俊夫)

見事に交通整理されており、しっかり構成されたラメントでした。各奏者の技術力の高さ、セクションの統一感等が、非常に素晴らしい合奏体となってホールに響いていました。特に自由曲ではコンクールで演奏し尽くされている「ダフニス〜」を大人の演奏として聞かせてくれました。2年ぶり3回目の金賞で、「出れば金賞」記録の更新です。


10
関西 滋賀県 大津シンフォニックバンド (指揮/森島洋一) ※3出休み明け5回目
金賞

1/「大唐西域記」より 第一章 「玄奘」 (阿部勇一) 

見事な冒頭でした。課題曲ということではなく、一つの楽曲として良く掘り下げられていると思いました。自由曲も雰囲気のある重厚な演奏ですね。Trpの研ぎ澄まされたサウンドが非常に印象深いです。バンド全体のサウンドも安定感抜群であり、またこのホールを良く知っており分析しているなと感じられ、関西バンドの地の利を十分に活かしていたと思います。2年ぶり5回目の金賞で、「出れば金賞」記録を更新しましたね。おめでとうございます。


11
東関東 神奈川県 横浜ブラスオルケスター (指揮/中村睦郎) ※3年ぶり2回目
金賞

4/管弦楽組曲「第六の幸福をもたらす宿」より  (M.アーノルド/瀬尾宗利)

非常に隅々まで計算された演奏でした。ひとつひとつの音、フレーズ等、奏者の意識の一体感が伝わってきます。一糸乱れぬ演奏とはこのことでしょうか。技術・表現ともに最高峰なのですが、決して熱くなりすぎず抑制された印象を受けました。自由曲は短い時間の中に全楽章から「イイとこ取り」のカット。メリハリはありましたが、やはり欲張りすぎという感も否めませんでした。多少、味付けとしてはアッサリしすぎかなぁと感じました。3年ぶり2回目の金賞受賞、中村氏は小平第三中とのW金賞となりました。おめでとうございます。


12
九州 佐賀県 佐賀市民吹奏楽団 (指揮/南里隆弘) ※2年連続8回目
銀賞

1/プラトン洞窟からの脱出  (S.メリロ)

課題曲では、技術・表現ともにもう一つ殻を抜け出せない・・・といったジレンマを感じさせる演奏でした。自由曲は非常に内容の深い曲です。冒頭の木管低音はもう少し頑張ってほしかったですね。プラトンは非常に劇的な部分が多く、演奏効果の高い曲です。カットの問題でしょうか、聞かせどころが不明確な印象でもったいないと感じました。


13
北海道 札幌地区 ウィンドアンサンブル ドゥ・ノール (指揮/仲田 守) ※初出場
銀賞

1/バレエ音楽「赤いけしの花」より  (R.グリエール/仲田守)

超大編成が続く一般の部では、比較的普通の編成(50数名)ですね。課題曲では音のブレンドが今ひとつという印象でした。しかしながら各奏者・セクションのアンサンブルが非常に上手なバンドだと思います。自由曲でもアンサンブル力の高さが光っていたと思います。指揮者がSax奏者ということもあるのでしょうが、Saxを中心とした中音域楽器群の使い方が大変素晴らしいですね。銀賞ではありましたが印象深いバンドの一つでした。


14
東北 宮城県 名取交響吹奏楽団 (指揮/近藤久敦)  ※4年ぶり11回目
銀賞

1/アルプスの詩 (F.チェザリーニ)

赤いブレザーで、ステージが非常に明るくなりました。ラメントは近藤氏の棒に操られ、実に深みのある演奏だったと思います。Trpソロ非常に秀逸でした!! 一般の部のラメントの中では個人的に非常に好みのTrpソロです。 自由曲では冒頭のホルンが好演。楽曲の仕上がりとしても申し分なく、大変上手だったと思います。アンサンブルの上手さが光っていました。惜しい銀賞の一つでしょうね。金賞でも十分だったと思います。


15
関西 兵庫県 宝塚市吹奏楽団 (指揮/渡辺秀之) ※5年ぶり2回目
銅賞

1/歌劇「トスカ」 第3幕より  (G.プッチーニ/飯島俊成)

課題曲、自由曲ともにサウンドの不安定さが露呈しました。特に弱奏部分を大切にしているバンドという印象があっただけに、サウンドの不安定さ、ピッチの危うさが非常に目立ってしまったことは残念です。トスカも聞かせようとする姿勢は伝わってくるけれど、奏者の集中力の欠如・動揺といったマイナスイメージが露呈してしまったようです。地元関西での開催ということが逆にプレッシャーになってしまったでしょうか。関西の一般バンドとしては初の銅賞ですね。


16
西関東 埼玉県 川越奏和奏友会吹奏楽団 (指揮/佐藤正人)  ※2年連続5回目
金賞

2/「おほなゐ」 〜1995.1.17阪神淡路大震災へのオマージュ〜 I. 瓦解 III. 復興そして祈り (天野正道)

課題曲は一般の部唯一の2。「音楽の流れ」が良く、手馴れた感じがします。サウンドも安定しており佐藤氏の指揮に奏者がよく応えているように思います。自由曲も同様、実に安定感のある手堅い演奏でした。3楽章の歌い方など、非常に素晴らしく見事な終曲となりました。どうしても先に演奏した浜松交響吹との聞き比べになってしまうのですが、どちらも違ったアプローチであり甲乙つけ難いです。2年連続4回目の金賞受賞、おめでとうございます。

金賞5、銀賞6、銅賞5。金賞は土気CWO(東関東)、創価グロリア(東京)、大津SB(関西)、横浜BO(東関東)、川越奏和(西関東)。今大会は16団体中10団体が全国金賞経験のあるバンドが揃い、相変わらずレベルの高い部門となりました。銀賞の中でも浜松交響吹、名取交響吹は完成度&感銘度が高く、十分金賞に値する演奏でした。土気CWO、浜松交響吹が今大会で3年連続出場となり、来年お休みとなります。


※出場回数には、招待演奏、特別演奏を含んでおりません。

Back

Next