第53回全日本吹奏楽コンクール
平成17年10月1日(土)/名古屋国際会議場

Back

Next



中学・前半の部

1
西関東 埼玉県 久喜市立久喜中学校 (指揮/斎藤靖利) ※2年連続2回目

2/アルプスの詩 (F.チェザリーニ)

大変柔らかなサウンドをもったバンドです。課題曲の冒頭はちょっと戸惑い気味のようでしたが、第1マーチに入ってからは流れもよくメロディの歌い方も実に自然で素晴らしかったです。全体には平坦な作りになっており、躍動感がもっとほしいと思いました。自由曲はこじんまりとした演奏になってしまったのが残念。ソロはもっとソリスティックな演奏を心がけないとバンドの中に埋もれてしまいます。曲全体の中での頂点(重心)が不明確で全体的に平凡な印象でした。


2
関西 兵庫県 加古川市立浜の宮中学校 (指揮/中原淳子) ※初出場

2/ミュージカル「タンタン〜太陽の神殿〜」より (D.ブロッセ/J.デ=メイ)

全員暗譜での演奏。輪郭のハッキリしたクリアな音をもったバンドでした。マーチは躍動感に溢れており、若干荒いかなと感じる箇所もありましたが好演。自由曲は場面の転換がめまぐるしく、その時々でバンドの表情もちゃんと変わっていて聴衆を飽きさせない演奏だったと思います。

3
東北 山形県 山形市立第三中学校 (指揮/小川由紀) ※6年ぶり4回目

2/バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/曾根哲夫)

冒頭は勢い余ってバランスが崩れたのが残念。全体的にサウンドが固く、アンサンブルの乱れが目立ち、バンドの一体感がもう一つ。ピッコロのソロはスタンドプレイで好演。自由曲では「夜明け」でピッチの不安定な部分が露呈。コーラスも取り入れ幻想的にしていましたが、やはりピッチの悪さとサウンドの固さがマイナスとなっていました。Tuttiでのバランスが悪く、低音セクションがもっと充実するとよくなると思います。

4
東海 三重県 鈴鹿市立千代崎中学校 (指揮/中山かほり) ※2年連続2回目

2/バレエ音楽「シンデレラ」より
序曲、舞踏会の翌朝より喧嘩、オリエンタル、ワルツ〜コーダ、真夜中 (S.プロコフィエフ/大橋晃一)

Tuttiでのバランス・サウンドが素晴らしかったです。小気味良い打楽器セクションの上に、爽やかなメロディが上手くのった軽快なマーチでした。シンデレラでは一転、甘美なサウンドに変わりましたね。美しい序奏が印象的で、ハープも十分にその役割を果たしバンドを盛り上げていました。強奏になってもバランスが崩れず、全体的にも感銘度の高い素晴らしい演奏だったと思います。初の金賞受賞おめでとうございます。

5
中国 岡山県 岡山市立高松中学校 (指揮/土師孝法) ※2年連続2回目

2/楽劇「サロメ」より 七つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレー)

全体的にピッチが不安定だったことと、フレーズの処理が雑な印象を受けたのは残念。「春風」は旋律・リズムが比較的単純な曲であるため、こういった基本的な部分が逆に命取りかもしれません。自由曲は、ソリストは頑張っていましたが、もっともっと主張がほしいと感じました。ソリストだけでなく全体的に表情に乏しかったのが残念。ピッチの不安定さがさらに拍車をかけるように全体の歯車が少しずつあわない…、そんな印象でした。
6
西関東 埼玉県 久喜市立久喜東中学校 (指揮/吉里達哉) ※3年連続3回目

3/瑜伽行中観〜吾妻鏡異聞〜 (天野正道)

本日最初の課題曲3。37名という小編成でしたがクリアなサウンドでうまくアンサンブルできています。各パートが良く聞こえています。自由曲ではフルートのソロが大変秀逸で、中学生とは思えないですね。打楽器群も雰囲気を大切にした、ポイントを抑えた演奏でした。難曲をよくさらいこんであることに感心しつつも、バンドの一体感には素晴らしいものを感じました。個人的には金賞でも十分と感じた演奏の一つです。

7
中国 岡山県 津山市立北陵中学校 (指揮/稲生健) ※2年ぶり2回目

1/喜歌劇「微笑みの国」セレクション (F.レハール/鈴木英史)

本日最初の課題曲1。冒頭のファンファーレはよく揃っていて見事です。マーチ部分は比較的速めのテンポながらもアーティキュレーション等がよく揃っていて素晴らしかったです。自由曲では、柔らかく豊かなサウンドで音楽の流れが良い演奏でした。Tuttiでのバランスの良さは特筆。指揮者の踊るような楽しい指揮にバンドがよく応えていましたね。初の金賞受賞おめでとうございます。そして…中国代表の連続金賞記録を途絶えさせることなく23年に更新しました。お見事!!

8
東海 長野県 松本市立鎌田中学校 (指揮/妹尾圭子) ※2年ぶり5回目

2/交響組曲「シェエラザード」より 第2曲、第4曲 (N.リムスキー=コルサコフ/真島俊夫)

ビート感もよく出ている躍動的なマーチでした。春風というよりは初夏の風といった雰囲気ではありましたが…。打楽器奏者は靴を脱いで雑音が出ないように配慮していましたね。クリアなサウンドで個々の楽器のクオリティが高いですね。シェエラザードは、S.Saxの美しいソロからスタート。第2曲は各楽器のアンサンブルがよく出来ていて美しい仕上がりでした。第4曲も多彩な表情を見せ、奥行きのある演奏に仕上がっています。ラストのピッコロは非常に素晴らしかったです。

9
四国 愛媛県 松山市立椿中学校 (指揮/高岡英二) ※休み明け5回目

2/管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」より (M.アーノルド/瀬尾宗利)

骨太サウンドでどっしり地に足が着いたマーチでした。全体的にはリズムが重く、もう少し「春風」の爽やかさや心地よさなどの雰囲気が出せると良かったです。自由曲は、ObとFlのソロが光っていました。スケールの大きい立体的な演奏で、サウンドに一体感が感じられました。

10
東北 秋田県 湯沢市立湯沢北中学校 (指揮/大沼由和) ※6年ぶり2回目

1/交響曲第3番より 第1・3・4楽章 (J.バーンズ)

大変立派なファンファーレ。勇壮な雰囲気が良くでており感銘度の高い素晴らしい演奏でした。自由曲でも金管セクションのレベルの高さを十二分に発揮。豊かな低音群に支えられた重厚なサウンドが魅力的です。特にTrpパートの華々しい音色とテクニックには脱帽。終曲も感動的。2曲通して金管セクションの素晴らしさが大変印象に残りました。初の金賞受賞おめでとうございます。

11
東関東 千葉県 習志野市立第五中学校 (指揮/横平佳子) ※初出場

2/三つの交響的素描「海」より III. 風と海の対話 (C.ドビュッシー/八田泰一)

大変丁寧な演奏です。安定したビートにのって歌いこまれたメロディが心地よく響き渡りました。日頃の練習の成果をストレートに表現できたのではないでしょうか。「海」は中学生には難曲だと思いますが、シンフォニックなサウンドで上手にまとめていました。ObとTpのソロも好演。2曲通して「音楽の流れ」が素晴らしいと思いました。初出場で金賞受賞おめでとうございます。

12
北海道 旭川地区 旭川市立永山南中学校 (指揮/南裕一) ※2年連続8回目

1/交響的序曲 (J.バーンズ)

よく揃ったファンファーレでスタート。Tuttiでの強奏時にサウンドが濁る傾向があったのが残念ですが、よく練られた課題曲だったと思います。自由曲は冒頭のファンファーレをTrp全員がスタンドプレイ。非常に明るめのサウンドがこの曲にマッチしていました。ラストはTrp、Hrn、Trb、Euph奏者が全員スタンドプレイとなり、圧巻の終曲となりました。

13
北陸 石川県 能美市立辰口中学校 (指揮/大嶋直樹) ※2年連続7回目

2/青い水平線 (F.チェザリーニ)

美しいオープニングでしたね。マーチは安定感抜群で曲想をよくつかんだ好演。自由曲は緊張感のある出だしもものともせず、むしろ安定感さえ感じさせたのはバンドの実力の高さによるものでしょう。各パートが本当によく吹けていますし、何よりも個々の楽器の音色が秀逸でした。豊かで大らかな演奏はこの曲の魅力を十分に引き出して、聴衆を魅了したと思います。金賞いったと思いましたが・・・残念。

14
九州 福岡県 福岡市立次郎丸中学校 (指揮/畑中洋介) ※初出場

2/元禄 (櫛田てつ之扶)

前半の部における白眉。33名の小編成でしたが、その編成を生かしたクリアなサウンドが逆に強みとなり、さらにはTuttiのバランスが良いバンドでした。課題曲は気負うことなく爽やかに表現できていて素晴らしかったです。自由曲では、櫛田作品独特のサウンドが見事。細部までアナリーゼされ、各奏者が理解して吹いているのが良く分かります。各ソリストも秀逸。初出場金賞おめでとうございます。コンクール後に知人といろいろ振り返ってみたときも、次郎丸が一番印象に残ったねぇ…、なんて話で盛り上がっていました。

15
東京 東京都 玉川学園中学部 (指揮/土屋和彦) ※休み明け9回目

2/喜歌劇「微笑みの国」セレクション (F.レハール/鈴木英史)

個々のパートがクリアに聴こえてくるサウンドなのですが、逆にいえばブレンド感がもっとあればと思います。ちょっと大人びた感じでクールな雰囲気をもった課題曲でした。自由曲では曲想がめまぐるしく変わっていっても、バンドのサウンドがそのままという感じだったのが残念。どのパートもソツなく吹けていて合奏体としても申し分ないのですが…。また自由曲における頂点(重心)が不明確で、一本調子に終わってしまったように思います。


※出場回数には、招待演奏、特別演奏を含んでおりません。


Back

Next