シャシンとキッテとボタニカル 写真と切手とボタニカル シャシンとキッテとボタニカル 写真と切手とボタニカル シャシンとキッテとボタニカル

シャシンとキッテとボタニカル

写 真

虫の散歩(スライドショウ)

偶然に虫を撮す事が出来た写真です。「かえる」だけは何時から居たのか「わしゃ動かんぞ」とドシット構えていました。

道端の草花(スライドショウ)

花の大きさが「カ」ラスノエンドウ、「ス」ズメノエンドウ、の間だから・カ・ス・間・草・「カスマグサ」道端の植物には面白い名前がいっぱい。

花の百選・森吉山(スライドショウ)

森吉山と書いたが、ゴンドラ駅から森吉神社までの僅か往復1キロにも満たない道程です。

竿 燈 (広小路時代)(スライドショウ)

演技場は土手長町から広小路へ、そして現在の竿燈大通りへ1965年前後の広小路での竿燈。

昭和の秋田市 其ノ1

1960年代の秋田市街
写真集「ふるさと秋田市」(2009/12発行)に同じ又は類似写真を掲載しています。

昭和の秋田市 其ノ2

竿燈・油田・田植え・おばこ

消えた建物

秋田魁新報社とラジオ東北・那波呉服店・秋田地方裁判所・秋田銀行・教育会館・望楼「平和の鐘」

歩行者天国(スライドショウ)

秋田市広小路での歩行者天国・・・写真集「ふるさと秋田市」掲載写真有

タンボの風景(エンドレス)

我が家の裏に有る「タンボ」の風景を1年間追って見みました。(2007年)

ボタニカル

絵と同じ色をだそうと頑張って見ましたがダメでした。実際の色と異なる事を頭に入れて見て下さい。

ボタニカルNo.1(スライドショウ)

ボタニカルNo.2(スライドショウ)

切 手

「電気通信関係の切手」でこのページを作ってみました、いつもは切手帳に閉じこめられている切手の出番です。---各切手はクリックする事で拡大します---

海底ケーブル

通信衛星が打ち上げられても今尚海底ケーブルはまだ現役です。銅線のケーブルから多くは光りケーブルに変わりモールス符号から人々の会話へ、そしてパソコンのデータが飛び交っている今、切手で世界の海底ケーブル図や歴史を見て下さい。

ケーブル施設船

1988年に「ロイド保険組合300年」の記念切手が発行された、その中に3隻の海底ケーブル施設船が描かれている、大海原にケーブルを敷く作業には多くの危険が伴った事と思われる。切手には成っていないが日本のケーブル施設船も敷設や保守にアジアの海で活躍しています。

交換台・交換機

電話交換手

線路マン

電話機や電話線を保守する人、厳しい冬の作業も描かれています。

チョットチョット

小さな切手を大きくしてみると

もしも~し(スライドショウ)

誰とお話ししているのかな。

公衆電話のある風景(スライドショウ)

世界各地のBOX公衆電話風景

伝 達

電気の無い時代、遠くにどのようにして伝えたか

番 外 編

唄 DE 秋田を PR

インターネットで検索し、まとめてみました、くだらないと云わずに話の種に見て下さい。更新 2022/07/24


Yoshinari Yasuo Akitaken Katagamishi Tennou / JPS #S4741

ブログもどき"毎日がネテ曜日の雑記帳"

No.2249<2023/03/31>

スイセンが咲くとポカポカ陽気の春を感じる、最初に咲くのはミニスイセン、

・・・・と私は呼んでいるが、植えた人は日本ズイセンだと信じている。

日本ズイセンは細身でスマ-トなイメージだが、ミニも有るのか?。

何故か柿の木の下と、土手の二ケ所でも咲いた、球根が歩いたか。

IMG5a_9608.JPG

No.2248<2023/03/28>

クレジットカ-ド(No.2240)を送ると、メールを受けたのに届かない、

問い合わせると住所不明で戻っているとの事、担当者は私の住所を

知っているかの、ベテランの経験からか”字”以下が抜けていると言う。

私の住んでいる町は、郵便番号を投入しても郵政の住所デ-タから

”字”以下は”住所”欄に自動送信されない、手投入が私の常識

デ-タは住所欄に直接手投入出来ない事も有るが、今回は手投入が出来た、

送信されないのか、受信出来ないのか、手投入で問題が有った事は無い。

記述は無いが”番地、建物名”欄に”字”以下を手投入も方法か。

IMG65b_0332.JPG

チオノドクサ


No.2247<2023/03/25>

数株有る草花だと新芽が見えなくても、まだ早いのか・・と思うが

一株より無い花だと、絶えてしまったか・・と心配も有る。

株は増えるが咲いた事が無いショウジョウバカマ、

花芽はまだ見えない、まだ早いのか・・今年も咲く気がナイのか。

IMG5a_9600.JPG"

No.2246<2023/03/22>

四ッ芽が出るように植え替えた桜草の鉢(右上)、各芽に花が付くか?。

植え替えないと鉢の端から芽を出す(左上)、上段の鉢は外で冬を過ごした。

下段は植え替えをして、室内で春を向かえた鉢、ヒョロヒョロと弱弱しい。

IMGip_3309.jpg

No.2245<2023/03/19>

音の聞き取れない国会中継程無駄なTVはない、本を読むわけでもなく

ただぼんやり過ごす病院の待ち合い室、呼ばれた自分の名前にはまだ気がつく。

覚えのある名前にも視線がゆく、帽子にマスクで昔の体型とはほど遠い、別人かな~?。

同姓同名だろうが”美人タレント”さんを、期待をしたが現れなかった。

IMG5a_9594.JPG  

福 寿 草


No.2244<2023/03/16>

マイナ-ポイントの15千ポイントは貰ったが、残り5千ポイントを貰うのに手こずっている、

知らなかったが条件に、なぜか カ-ドへ2万円のチャ-ジが必要なのだそうだ。

クレジットカ-ドへのチャ-ジは貯金口座から、対象金融機関は私の場合は郵貯だけ。

スマホでの操作は教えられながら、難関?突破?してきたが、画面は郵貯カ-ドの

パスワ-ドの投入指示、カ-ド????持ってる記憶はなかったが一応探して有った。

しかし当然パスワ-ドには記憶がない、又ここでストップ、5千ポイントは又お預け。

郵便局で手続きをした、後日で郵便で教えてくれるそうです、どんなパスワ-ドだろう。

IMG6a_7797.JPG

三種類のユキワリソウが揃いました


No.2243<2023/03/13>

濡らした新聞紙に数種類の球根を包みジプロップに入れ、

我が家では最も寒いと思われる廊下で保管した。

鉢を増やさず、雪が解けてから地植えにする事が目的、

先日新聞紙を開いて見ると、ユキモチソウが芽を出していた、

他の球根は咲いてみないと判らないが地植えをした。

IMGip_3270.jpg

No.2242<2023/03/10>

マイナンバーカードが届いていた、天気も良しポイントゲットへと出かけた。

女房はいつも利用のス-パ-のポイントカ-ドへの手続は無事終了。

私はクレジットカ-ドへ,手続終了と思っていたら、後で私がスマホでの

操作が必要だそうだ、まだやっていないが,スマホは苦手だ、どうなるのか。

・・・・・No.2240の新規加入申し込み、カ-ド発送のメ-ルがきた。・・・・・

IMG6a_7785.JPG

スノ-ドロップ


No.2241<2023/03/07>

保険証の廃止が閣議決定されたと今日のネットニュ-スに、マイナンバーカードを

持たない人や、カードはあるが保険証機能を付けていない人には「資格確認書」を、

発行するそうだが、何故保険証ではダメ、窓口負担もマイナ保険証より負担増の様だ。

先月始めカ-ドの申し込みをした、次々と持たなければならない状況に

追い込まれるなら今だ、2万円に目がくらみました、各機能はまだ付けていない。


No.2240<2023/03/04>

引き落とし銀行の異なるクレジットカ-ドが必要になり、近くのお店へ、ネット申し込みが増え

用紙は置いてないと言う、若くは見えない店員さんは年配者に同情的な応対をしてくれた。

仕方なく別の会社のネット申し込みに挑戦、途中で不明な事が有り、Q&A見るも不明、

メ-ルで問い合わせると、当会社の画面では無いとの事、仕組みはどうなっているのだろうか。

3ツ目のカ-ド会社に挑戦、自信のない作業に気後れ、

途中で回線を落として仕舞った、再度のデ-タ投入は拒否され中止していた、

その後気が付く”入会申込みを受付いたしました”のメ-ルが来ていた。

全てのデ-タを書き込んでいないのに、審査が通るのかな、2~3週間待つよりない。

カ-ド右下のマ-クの会社を含めて、1枚のカ-ド内容毎(仕組み)に

沢山の会社が係わりあっているように感じたが、どうなんだろう。

IMG6a_7772.JPG

クリスママスローズ 今季2度目の開花


No.2239<2023/03/01>

雪が消えるのが早い、今年は暖かいのか、降雪量が少なかった為か、

みるみるうちに芝生が広くなった、早春の草花を早く見られそう。

写真は28日のスノードロップですが、同じ様な昨年の写真は2週間後だった。

昨日咲く様な気がしたクロッカス、曇り空の為か、私の予測は外れ・・・・・・。

IMGip_3250.jpg

No.2238<2023/02/28>

10日程前から咲き始めたユキワリソウ、毎年の事だが本などで見る様に

シャンとしていない、私の様に足腰が弱く、ダラリとだらしない。

窓際の雪が消え、今日白いクロッカスが咲きそう。

IMGip_3238.jpg

No.2237<2023/02/25>

何年も利用して無いコンビニのカード、残ポイントはどの位か?PC画面に向かった。

指示通りデ-タを投入するも、”入力項目にエラーがあります”の表示

カードに記載されてる数字を投入する、ただそれだけで間違え様もない。

Q&Aで調べる事2日間、11月より投入方法が変更になっていた、

大手コンビニなのに、なぜ古い投入方法をわざわざ表示しているのだろうか。

私の読解力不足だろうか、おにぎり2コ程のポイントが有りました。

IMGip_3213.jpg

冬の出戸浜海水浴場 2023/02/22


No.2236<2023/02/22>

昨年のいつだったか忘れたが警察が来た、用件は数年前の事件で押収した、

全国的な名簿の中に我が家も有ったらしく、被害の有無の確認だった。

非通知の電話には出ないので、怪しい電話は受けた事も無かった。

先日ワイドショーを見て居た、アポ電で犯罪者があの手この手での騙す手口を、

元警察や元番記者の経験から注意を促し、人を信じる事さえも注意していた。

その時、警察(?)が、その後の確認に来たのだが、

制服らしき物は着ていたが、パトカーで来たかは、確認しなかった。


No.2235<2023/02/19>

雪と寒さにはまだまだ安心出来ないが、2005~6年程の大雪は無いと思うがどうだろう。

小屋が潰れ、桜の枝は裂け(その後弱くなり枯れた)、ロ-カル線は除雪出来ず運休した。

撮影 2005/12/27

IMG_0510.jpg

撮影 2006/01/05

IMG_0515.jpg

No.2234<2023/02/16>

昨日は朝と午後の2回雪寄せをした(女房が)、今季一番の降雪かな、

私は少しフ長調で、家の中から、名前の知らない鳥に夢中でした。

IMG5a_9567.JPG

No.2233<2023/02/13>

ストーブの前でボンヤリと青空を眺めていた、何かが動いた・・・ン又 動いた

面白い現象を見た、写真を見て判りますか、動いたよりクルリと回ったがいいかな。

物干し竿に積もった雪が10㎝位の長さでクル、クル、クルと下むきに。

いつでも起きてる普通の現象かな、私が始めて見ただけか、動画で撮りたい。

-------- 追記 友人からのメールに依ると --------

送電線に積もった雪を、くるっと回して落とす為に、送電線には

50センチぐらいの間隔で、リングを取り付けているそうです。

IMGip_3208.jpg

No.2232<2023/02/10>

子供番組の撮影だろうか、カメラを向けていたら、撮らない様注意を受けた。

掲載 2007/10/24

IMGc_0510.JPG

No.2231<2023/02/07>

確定申告は税務署で、長い時間待って行うものと思っていたが、

今、住んでいる市では地域毎に、市の職員が来て確定申告が出来る。

(何所の市町村でも行っているかも?)
今日から1ヶ月は市の確定申告(申告相談日)が始まる、

コロナ以前は町内に会場が、今は町内毎に市庁舎が会場、
遠く成った為か、申告者が少ない、・・・・様な気がして10時過ぎ家を出た、
66番34人待ち終わって家に着いたのはお昼過ぎでした。

IMGip_3201_edited.jpg

前方上部、水中カメラマン 中村征男さんの作品 何の写真


No.2230<2023/02/04>

新聞の読者投稿欄に懐かしい友人の文章が載っていた、

年賀状に「衰えは足からくる、頭にきてからではダメ」と 兄からの警鐘の紹介等

そして彼の健康年齢への日々の努力、昔ながらのバイタリティに感心した。

先日積雪の上を歩かなければならない状況に、衰えは感じていたが、

30㍍も行かない時点で足腰は限界、 体のバランスがとれない、

倒れそう、息はあがり、その後は自分を再認識をし

ゆったりと足を運び、息を整え 60㍍程を進む事が出来た。

「衰えは足からくる」足は知る事は出来るが、「頭にきてからではダメ」の頭はどうしよう。


No.2229<2023/02/01>

家からチョット離れた車庫、同じ並びに有るのに、除雪車が通った後が大変だ。

取り残された雪の量が違う、家の前は車が出入り出来るが、離れた車庫は無理。

残された雪は多く重く硬く除雪が大変、場所により除雪方法が異なるのか。

向かいの家並みには、取り残された雪が無い様に見える、私のひがみか?

IMGip_3191_edited.jpg

撮り直そうとしたら、もう落ちていた


No.2228<2023/01/29>

予報通り寒いのか?、寒暖計を窓の外へ予報通り-7度だった、

体感したい気も有ったが、外は暗いので気持だけに止めた。

寒いこの頃風呂がおっくうだ、温風機だけでは脱衣場も風呂場も寒く、

老体には危険極まりない。

石油ストーブで暖をとった、当然暖かい・・・が、狭い室内では酸欠も考えらる、

危険、冷たい風で空気の入れ換えと成ってしまった。

IMGip_3187.jpg

No.2227<2023/01/26>

雪は時々降ってくるが吹雪いてはいない、昼近くには陽が射してきた、

これなら病院に行ける。住宅が多い県道を車で走り、問題も無く病院へ。

診察後スーパーで買いたい物もあり、国道に入ったとたん、偶然なのか

強烈な吹雪に遭遇、見えるのは車道脇のポ-ルの先端だけ、

スーパーまで2キロ弱と思うが、長~い時間恐怖を感じた。

その後県道を通って無事我が家へ、怖かった。

今日の通院は予定日を変更したのに、雪も降らず風もない非常に穏やかな日に成った。


 

No.2226<2023/01/24>

エッ・・・・・、ビックリ、玄関前に吹きだまりが、
「10年に一度レベルの強烈な気候」が予想されているが、
ここに住んで42年初めての事。

今週の通院はお休みにします。

IMGip_3171.jpg

IMGip_3179.jpg

No.2225<2023/01/22>

電話での話だが”庭で本を読んでいた”、と聞こえたが
聞き直しはしなかった、聞き違いかなぁ。

そう言えば、陽の暖かさで、暖房を止めた時間も有った、
例年とは異なる穏やか気候は、単純に有りがたい。

だが 今週は、大荒に成りそう、水・木は通院日 アアァ~。

IMGip_3165.jpg

01/21 8:30


No.2224<2023/01/19>

ドライブの途中 北秋田市阿仁前田付近での 水田風景です

2007年9月集中豪雨で 阿仁川が氾濫し 刈り入れ前の水田に

土砂が堆積し 撤去工事で翌年は 田植えは出来なかった

掲載 2007/10/31

IMGc_0526.JPG

No.2223<2023/01/16>

線路際での火災 現場を挟んで 上下線の踏切の遮断機が 降りてしまった

応援に来た 隣町の消防車 不慣れな道 踏切の前で困惑

誰かが操作したのか 感知して自動で降りのか 今も不思議?

掲載 2007/06/21

IMGc_0193.JPG IMGc_0194.JPG

狭い道路での方向転換

IMGc_0197.JPG

No.2222<2023/01/13>

数人の子供が 一緒に遊んでいる 風景が珍しく 撮った一枚です

お父さんやお母さんに 成った子供もいるのでは

農業形態も個人耕作から 今では 法人耕作に変わりました

掲載 2007/06/12

IMG_1330.jpg

No.2221<2023/01/10>

主に自民党のリーダーになると販売される饅頭 いつ誰から貰ったかは 記憶にないが
福田康夫さんが総裁になったのは 2007年で 私がHPを始めた年でもあります

包装紙の赤線囲いは 私が付け足したもの 村岡何某さんが有罪の判決が出た年
毒饅頭を食らって仕舞った との話が有った様な 無かった様な

又 Ozawa党首と やっく党首の 密室協議が 話題にも成りました
どんな事だったかは 昔の事で 当然思い出せません

掲載 2007/11/07

mannjyuu.jpg

No.2220<2023/01/07>

小鳥(ムクドリ?)の大集団が 数回渋柿の木に 殆ど食い尽くすと

今度は小集団で飛来 綺麗に一個の柿も無い 風景になってしまった

-----追伸 01/09 雪の上に沢山の渋柿が落とされていた-----

不思議な事で 小集団で来る様に成ってからは
甘柿の木で小休止(?) その後 渋柿へとんで行った

今は 甘柿に一匹で飛来するが 柿の数は 減ってゆく様には 見えない


No.2219<2023/01/04>

元旦の日曜日は珍しい・・・・と、思ったら前回は2017年、
ただ記憶がないだけでした、七曜日で七年毎でもなさそうだ。

赤い文字の2日は振替休日、日本の習慣では正月3ケ日は
実質的に休み、振替休日を4日に出来なかったのか。

お正月は新しい家でと(勝手に)思っていた、
向かいの建築中の家、まだ未完成の様です。


No.2218<2023/01/01>

切り落とした梅の枝に 白いふっくらした花芽が 沢山付いていた 捨てるには勿体ない

花瓶にさしたのが11月中頃 今咲きだしているが 新年最初の写真としてはチョット寂しい

IMG6a_7727.JPG

シャシンとキッテとボタニカル 写真と切手とボタニカル シャシンとキッテとボタニカル 写真と切手とボタニカル シャシンとキッテとボタニカル

アクセスカウンター
(仮)