コンタクトレンズ(以下CLと略す)の処方箋が出せない理由 |
|
||
眼鏡の処方箋は、球面度数、乱視度数、乱視軸、瞳孔間距離 の数字さえ決めれば、どこの眼鏡店へ持っていっても、原則、同じ性能の眼鏡が作れます。 しかし、CLの場合は、そうは行かないのです。 テスト用CLを持っている(取扱がある)という条件で、その銘柄に対してしか通用しない処方箋が出ます。 ところが、「処方箋が欲しい」という人は、できるだけ安いCLをが欲しいと考えている事が多い。 例えば、話題の激安CL-Aを買いたい、でも自分の眼に合った度数が分からないので、測ってくれる眼科を探して「Aと言うコンタクトが欲しいので処方箋を出してください。」と言ったとします。 先ずその激安CL-Aは、眼科で取り扱ってない(通常、医療機関は安全第一なので、取り扱い銘柄として激安レンズを扱っていない。 このため激安CL-Aを装用した上での、@見える度数 A装用の具合 Bベースカーブの選択 が出来ない。 それでも、「大体の目安が欲しいから処方箋を出してくれ」と粘ったとします。 すると、出来るだけ激安CL-Aに近い、ブランドCL-Bでテストしてくれたとします。 しかし、あくまで目安しか分からず、銘柄が違うので、何の保障も得られない数字を手に入れるだけなのです。 そんな矛盾だらけの処方箋を発行して、トラブルに見舞わた場合は、CLメーカーも、その眼科も保障してくれないハズです、なぜならその眼科が書いたのは、ブランドCL-Bの処方箋であり、激安CL-Aの処方箋では無いからです。 このような矛盾が発生するため、当院では処方箋を発行しておりません。 信頼性の高いメーカーに絞って採用し。 その中からテスト用レンズを着けてもらい、医師の眼で確認が取れたものしか、販売したくないと考えています。 |