お月様とも仲良く

日本古来の太陰太陽暦


皆さんは日本の国暦が明治五年(1872年)まで太陰太陽暦だった事をご存知ですか?

太陰太陽暦って、月が地球を一周するのにかかる29.53日の12ヶ月分に相当する354日と、地球が太陽を一周するのにかかる365日に生じる差11日をうまく工夫して、月と太陽の両方の運行を考慮した非常に高度で科学的な暦なのです。四千年程前から中国の黄河流域で「農暦」として使われていたものが、六世紀後半に日本に伝来し公式に使われ始めました。以来中国との間に2日の誤差が生じたため数回の修正を試みるなどし、天保十三年(1842年)には天文学的にも世界で最も正確な太陰太陽暦となったそうです。

こんなすばらしい国暦を持ちながら、明治五年、欧州から開国をせまられ先進文化や富に目のくらんだ新政府は、「明治五年十二月三日を以って、明治六年一月一日とする」という太政官布告を出し、突然この国の暮らしを太陽暦(今の西暦)に引き込んだのです。しかも相当な反対勢力があったにもかかわらず大隈重信と福沢諭吉が断行したというのです。 以来、自然と共にある日本の伝統行事や、農・漁・林業等が混乱をきたし続けているのは当然の事です。現在でも1ヶ月のズレが生じているのですから。

私達が数年畑仕事をしながら感じてきた疑問についても、これで納得できました。うちの畑でも、花の咲く時期、虫や鳥の出現は、新暦にはまったくあてはまらず、旧暦の太陰太陽暦の方でぴったり合います。ここ日本で自然と向き合うには絶対旧暦です! …しかし現代のグローバル通貨社会、新暦と向き合わねばならないのはいた仕方ないのかも… せめて経済活動から離れた時くらい、日本に棲む人間という生き物になり、幸せな気分で旧暦に身をゆだねてみませんか?

旧暦 二十四節気 七十二候 (2013年版)

1年(12ヶ月)を、現在でも残っている立春や春分など二十四の節気で区切り、さらにほぼ5日ごとに初侯、次候、末候とする七十二の暦注があります。ただし、七十二の暦注は日本列島の北から南まですべての地域に当てはまるはずはありません(おそらくは京都を基準にしていると思われます)。そこで、皆さんお住まいの地域オリジナル七十二候を観察するのもきっと楽しい作業になることでしょう。 (参考例: 畑帳2005 (旧暦版) 畑帳2006 (旧暦版) 畑帳2007 (旧暦版))

季節 二十四節気
(よみがな)
日付 七十二候
旧暦 新暦
初春 立春
(りっしゅん)
12月24日 2月4日 初侯 東風(はるかぜ)氷を解く
次候 うぐいす鳴く
末候 魚(うお)氷をいずる
雨水
(うすい)
1月9日 2月18日 初侯 土の脉(つちのしょう)潤い起こる
次候 霞はじめてたなびく
末候 草木萌えいずる
仲春 啓蟄
(けいちつ)
1月24日 3月5日 初侯 蟄(すごもり)の虫戸を啓く(ひらく)
次候 桃はじめて咲く
末候 菜虫(なむし)蝶となる
春分
(しゅんぶん)
2月9日 3月20日 初侯 雀はじめて巣くう
次候 桜はじめて開く
末候 雷声(かみなり)を発す
晩春 清明
(せいめい)
2月25日 4月5日 初侯 玄鳥(つばめ)きたる
次候 鴻雁(こうがん)帰る
末候 虹はじめてあらわる
穀雨
(こくう)
3月11日 4月20日 初侯 葭(あし)はじめて生ず
次候 霜やんで苗出ずる
末候 牡丹花咲く
初夏 立夏
(りっか)
3月26日 5月5日 初侯 かわず(蛙)はじめて鳴く
次候 みみず出ずる
末候 たけのこ生ず
小満
(しょうまん)
4月12日 5月21日 初侯 蚕(かいこ)起きて桑を食(は)む
次候 紅花(べにばな)栄う
末候 麦の秋(とき)至る
仲夏 芒種
(ぼうしゅ)
4月27日 6月5日 初侯 かまきり生ず
次候 腐草(くされたるくさ)螢となる
末候 梅の実黄ばむ
夏至
(げし)
5月13日 6月21日 初侯 乃東(なつかれぐさ:薬草)枯る
次候 菖蒲(あやめ)花咲く
末候 半夏(はんげ:毒草)生ず
晩夏 小暑
(しょうしょ)
5月29日 7月7日 初侯 温風(あつかぜ)至る
次候 蓮はじめて開く
末候 鷹技(わざ)を習う
大暑
(たいしょ)
6月16日 7月23日 初侯 桐はじめて花を結ぶ
次候 土潤ってむし暑し
末候 大雨ときどき降る
初秋 立秋
(りっしゅう)
7月1日 8月7日 初侯 涼風至る
次候 ひぐらし鳴く
末候 深き霧まとう
処暑
(しょしょ)
7月17日 8月23日 初侯 棉(わた)の花開く
次候 天地はじめて粛(さむ)し
末候 禾(こくもの)みのる
仲秋 白露
(はくろ)
8月3日 9月7日 初侯 草露白し
次候 せきれい鳴く
末候 玄鳥(つばめ)去る
秋分
(しゅうぶん)
8月19日 9月23日 初侯 雷声(かみなり)収む
次候 虫蟄(かく)れて戸を閉ざす
末候 水はじめて涸(か)る
晩秋 寒露
(かんろ)
9月4日 10月8日 初侯 鴻雁(こうがん)きたる
次候 菊の花開く
末候 きりぎりす戸にあり
霜降
(そうこう)
9月19日 10月23日 初侯 霜はじめて降る
次候 小雨(こさめ)ときどき降る
末候 楓蔦(もみじつた)黄ばむ
初冬 立冬
(りっとう)
10月5日 11月7日 初侯 山茶(つばき)はじめて開く
次候 地はじめて凍る
末候 きんせんか咲く
小雪
(しょうせつ)
10月20日 11月22日 初侯 虹かくれて見えず
次候 北風木の葉を払う
末候 橘はじめて黄ばむ
仲冬 大雪
(たいせつ)
11月5日 12月7日 初侯 空寒く冬となる
次候 熊穴にこもる
末候 鮭(さけ)群がる
冬至
(とうじ)
11月20日 12月22日 初侯 乃東(なつかれぐさ:薬草)生ず
次候 鹿角おつる
末候 雪下りて麦出ずる
晩冬 小寒
(しょうかん)
12月5日 1月5日 初侯 芹(せり)栄る
次候 水温(あたたか)をふくむ
末候 雉(きじ)はじめて鳴く
大寒
(だいかん)
12月20日 1月20日 初侯 ふきの花咲く
次候 水沢(さわみず)氷りつめる
末候 鶏はじめてとやにつく

※ 2012年版はこちら

旧暦和風月名

旧暦月 和風月名 よみがな 由来 (他にも諸説あり)
一月 睦月 むつき 正月は身分の上下に関係なく、親族・知人が集い宴(親睦)をする月
二月 如月 きさらぎ 草木が更正する月 or 衣を更に重ね着する月
三月 弥生 やよい 木草弥生い茂る月 (きくさいやおいしげるつき)
四月 卯月 うづき 卯の花がさかりに開く月
五月 皐月 さつき 早苗を植える月
六月 水無月 みなづき 梅雨が終わり、水も涸れ尽きる月
七月 文月 ふみづき 七夕の夜に詩歌の書(ふみ)を供える月 or 稲穂がふくらみ始める月
八月 葉月 はづき 木の葉が紅葉して落ちる月
九月 長月 ながつき 夜が長くなる月
十月 神無月 かんなづき 男女縁結びの相談のために全国の神様が出雲大社に集結して、留守にする月
十一月 霜月 しもつき 霜が降りる月
十二月 師走 しわす 法師が経を読む機会が多く、馳せ走る月

五節句

五節句 旧暦 新暦   
2010  2011   2012 2013  2014 
七草粥 一月七日 2月20日 2月9日 1月29日   2月16日  2月6日
雛祭り 三月三日 4月16日  4月5日 3月24日   4月12日  4月2日
端午の節句 (男の節句) 五月五日 6月16日 6月6日 6 月24日  6月13日  6月2日
七夕 (星祭り) 七月七日 8月16日 8月6日  8月24日  8月13日  8月2日
重陽の節句 (菊の節句) 九月九日 10月16日 10月5日  10月23日  10月13日  10月2日

その他の年中行事

年中行事 旧暦 新暦   
2010  2011  2012   2013  2014
春節 (旧元旦) 一月一日 2月14日 2月3日 1月23日   2月10日  1月31日
衣替え 四月一日 5月14日 5月3日  5月21日  5月10日  4月29日
中秋の名月 (芋名月) 八月十五日 9月22日 9月12日  9月30日  9月19日  9月8日
十三夜 (栗名月) 九月十三日 10月20日 10月9日  10月27日  10月17日  10月6日
衣替え 十月一日 11月6日 10月27日  11月14日  11月3日  11月22日
七五三 十一月十五日 12月20日 12月9日  12月27日  12月17日  1月5日

※ これらは、松村賢治 著 『旧暦と暮らす』 (ビジネス社) を読み得たものです。旧暦についてもっと詳しく知りたい方は必読です。

戻る 当ホームページはリンクフリーです。
どうぞ右のバナーをお使い下さい。
なお、リンクは出来るだけ トップページ にお願いします。
差し支えなければ、ご一報いただけると嬉しいです。
『畑仕事の楽しみ』  http://www3.plala.or.jp/Garten/

当ホームページに掲載されているすべての画像 (写真およびイラスト) は 著作権法により保護されています。
当ホームページに掲載されているすべての画像の 複製等による無断使用を禁止します。

Copyright(C)2003-2013 Kunihiko Ikeda. All rights reserved. Count.cgi