日産スカイラインHCR32タイプM復活への道 

- 整備技術と技能 -
  ヘッドライト整備

数日前走行前点検の時と夜間走行中に不具合として発見したものですが

最初はライトスイッチを入れたときに左右のライトの点灯速度が微妙に異なっていました。

普通、スイッチの接点やアース側の接地状況が悪くなければ同時点灯します。

接点不良にしては不具合の登場の仕方とは異なっている点です

少し、エンジンが温まってくると点灯するという摩訶不思議な状態。

早急に各部電装品の不良を見つけ出さないとややこしいトラブルに発展します。

まずは、リレーの不具合なのか、ハーネス系なのか、まず電装品の不良箇所を細かくリチェックすることにしました。

結果、長期使用におけるメーカーの品質管理が出来ていない証拠です。

部品商と話になったことがありましたので、ひとつ紹介しますが

日産は電動品、電装品に弱い=日立

これは当たってる話で、この話で盛り上がったことがあります。

今も、市場ではその見解は変わらない。

テスターだけでは不良品を発見できそうにない状態かもしれないと一般整備から特殊整備に切り替える覚悟を決めました。

  不良品はどこにあるか、洗い出し

クルマの仕上がり具合を確認する為ロングドライブに出かけました。一定時間経過しないと不具合が発生しない。

前日点検でライトの不具合を解消したと思っておりましたが、帰宅途中にまた不良が再現しはじめました。

点滅後、消灯を繰り返す。

こうなったら、ハイビーム側にテープを貼り付けて帰るしかありません。

ロービームバルブが切れているわけでもないですし、また過電流状態でもない。

アース接地不良でもない。

尽きるところ、電気抵抗に問題があることが分かってきました。

ハーネスが古いから?と考えも拡大

今回は、もう少し容量のあるアナログテスターでチェックしてみれば分かると思いまして

テスター以上=オシロスコープで画面を覗いてみました。

スイッチ側の電圧入力が低い・・・やはり電気抵抗です。

スイッチAssy交換=単価がやけに高価。という図式が。

原因は電気スイッチ接点の完全な不良です。

スイッチを分解すれば分かるでしょう。

  実は、日産=電装品弱い。ではありません

HCR32はプロジェクターヘッドライトが標準で装備されています。
バルブの球切れでもないのに、点灯しない。ライトスイッチONにしても全く点灯しない

しかし12Vは出力されるというキツネにつままれた状態

電気関連で一番面倒なのが、オープン、ショート状態がハッキリしないことです。

電源も確実にバルブまで到達しているのに、何故点灯しないのか

代わりの新品リレーやバルブを交換してみたもののウンともスンともいわない。

スイッチに何かある

ということは、接点不良が原因ではないだろうか

抵抗が増えたりするとNOになることがある

接点も特注仕様の部品。(インパネデザイン上、これは仕方ないのです)

こうした不具合を見つけ出す楽しみがあるというものです。

どこのメーカーが悪いとか良いとかというのは二の次の結果程度だと考えます。

ちなみに、スカイラインの電装品でインパネ周りのスイッチ類は現パナソニックです。

それに、今までの整備経験上破損、電気不良も皆無(あるにはありましたが、人手対応でどうにでもなる不具合ばかりです)

当時の営業と設計とのやりとりがしっかりしていなくて、何十年も不良品交換を続けていることがありましたが

そこまで酷いものではありません。

「新品の部品買えば済む」と言われると腹が立ちます

僕はプロですから不良部分を新たに作ってしまえばよろしいわけです。

中古品を買っても長い目で見れば同じ不具合が出ますから、買いません。

いろいろな視点からこの会社をみてみると、悪いところはないメーカーです

最近はわかりませんが、何事にも対応して改良してみせる意識は高い会社です。

リレー関連も壊れにくい。

ところで、不良となった部品関連を紹介します(こちらはKOITO、スタンレー他)

元はH4バルブ仕様ですが、これにアダプターがついています。このアダプターがよく溶けます。

古いクルマだから?では溶けません。普通。

しかも、この部品は高価です。

         

      不良品               新品

熱で劣化したのが原因ですが、いまいち不思議な製品だと思わせる一品

HIワットバルブ装着もしていないし、当時の製品開発レベルも低いわけではないはず

おそらくKOITO製でしょうけど。KOITOらしくないと思います。熱劣化なんて試験で分かるでしょうし。

安いシリコンを使った形跡もないようですし、ここだけ日立製とも思えません。

次回は超超耐熱絶縁材で修復して差し上げます。

  スイッチング回路

諸悪の根源をついに発見した。ライティングスイッチがそれです

この不良原因に行き着くまで時間が必要でした。

普通では使用しないテスター類まで導入して導き出した答えだからです。

ライト不具合で、以前に似たような症状が出たことがありました程度に考えていては甘かったということです。

つまりは、部品信頼性を含め楽しく走れるレベルが少しだけ上がったということになります。

だからこそ、作り手メーカーはテキトーに作ってはならない。耐久時間が経過したから破損したでは済まされないのです。

塗装ひとつとっても同じことです。

スカイライン系が好きな方は、皆さんこのトラブルに悩まされることでしょう

かなりの台数を修理してきた経験がありますので、メーカーに責任がある。

このパーツの不具合発見までの道のりはかなり長く、一気に解消するまで簡単にはいきませんでした。

接点のメッキも耐久性に乏しい

いわゆるショートによる破壊性能に追いついていないスイッチということです。



整備するうえで無理やり分解しようとすれば、二度と使えません。

やはりこうした種類の不具合は、整備技術を高めてくれるスパイスになります。

車の面白さは何時になっても尽きることはありません(今日はさすがに寒かったが・・・)


  中途半端な質問者、ご注意あれ

相変わらず、冷やかし程度のご質問を投げかけてくるメーカーの人間がおります

「答え」が、最初から自身で分っていることは、質問してこないでください。

率直に言うと、「知らぬフリして、同意を求め、結果俺が一番」と思っている人には答えません。

僕のことを、試したいと思っている方です。

別に試しても、何にも現実は変わらないと思うのですがいかがでしょうか?

整備力や機械応用なんて、言葉では言い表せませんし、ましてや特殊な整備ばかりですから

共感したい気持ちは分かります。

意に反する答えばかりされては「送信ボタン」を撤去すれば?という話になりますが

それもできません。(現時点)

僕のところに送ってくるメールの大半の方は、切実な思いをもって書いてきています。

「お試し」で送ってくる人は数人のひとです。

しかもお近づきになりたくて仕方のない人。

どんな手をつかっても、この手の人には一切お応えしません。

僕は受ける側ですから、できる限りクルマ達を助けたいと思いますが常識モラルは必要。

「そういう人」は、整備人としてカッコがつきません。是非辞めるべきです。

自動車評論家でもいますよ。「そういう人」が(一般の方からみても大した評論家ではございません)

誰が知ってる、優秀、誰が強い弱い、有名か、なんて僕には関係ないことです。
日産HCR32スカイラインタイプMフルレストアへの道トップページへ
退化そして進化させる為に