どうせやるならうんと楽しもう!
魅力いっぱいのトロンボーン四重奏
トロンボーン四重奏を楽しもう!! へ 基礎的な演奏技術を身につけよう へ 練習のポイント へ
トロンボーン四重奏の魅力は、やはりハーモニーの美しさにつきるでしょう。
もちろんトロンボーンのキャラクターを生かしたグリッサンドやレガート奏法などもありますが、
究極的な目標としてはハーモニーを美しくすることだと思います。
しかし、せっかくアンサンブルをやるのですから、楽しんでやりましょう。
そのためにも、練習のコツを知って楽しみながらなおかつセクションもうまくなる、という方法を探ってみましょう。
先ほども書きましたが、なんといってもトロンボーン四重奏の魅力はハーモニーの美しさにあると思います。
みなさんもきっと聞いた事があると思いますが、男性コーラスの荘重な響きを思い起こさせるコラール、
そして天から降ってくるような柔らかく甘いコラールと、
他のどんな楽器にも真似のできないようなコラールがトロンボーンにはできるのです。
また、比較的速い動きが不得意のように思われているトロンボーンが、
そのスライド・テクニックを駆使して速いパッセージを華麗に吹きこなした時などは、まさに目を見張るものがあります。
特に四人が一糸乱れずに演奏した時は、観客に対するアピール度はソロの比ではないでしょう。
ふだんトロンボーンという楽器は、合奏の中でメロディを吹く事が少ないうえに、いつも人に合わせることばかりやらされていますね。
(自分勝手に吹いている人も中にはいるでしょうが........。)でもそればかりやらされていては、つまらなくなってしまいます。
第一健康(?)によくありません。
これは何も、いつも目立てばよいと言っているのではありません。
トロンボーンという楽器にはもっともっと可能性があると言いたいのです。
それを知るにはトロンボーン四重奏をするのが最高の方法です。ここでは四人が四人とも主役です。
もちろん、メロディもあれば伴奏もあるし、四人が四人ともワガママに吹いていたのでは大混乱になってしまうのは当たり前ですね。
大編成のバンドや小さな編成のアンサンブルのうまさを決定づけているのが各個人個人の奏者の演奏能力だということは、
私がここでわざわざ言うまでもなく根本的なことですね。
多くの場合、バンドで活動しているみなさんは、時間やエネルギーの配分の上で、その団体の全体練習が中心となり、
その余るか余らないかのわずかの時間を個人練習やアンサンブルにさいていると思います。
みなさんは趣味でやっている限り、それで楽しいと思うならそれでもよいし、また事情が許さないかもしれません。
しかし、できることなら、パート譜をさらうことだけではなく、個人練習、そしてトロンボーン四重奏、あるいは三重奏、
金管アンサンブルも含んだ小さな編成のアンサンブル、そして合奏や全体の練習という順にはじめ、それぞれを並行してやっていくようにしたいものです。
半年や一年もかけて難曲と取り組むのも、それはそれでよいのかもしれませんが、
それよりも、難易度はそんなに高くなくても基礎的な奏法をある程度まで身に付けて、
より多くの曲に取り組んで楽しむ、そして個人の勉強を続けながらアンサンブルの方も少しずつ難易度を高くしていく、というやり方が私は好きです。
私がいった、身に付けるべき“ある程度の基礎”がないと、やはりトロンボーン四重奏をやってもつまらないと思います。
“ある程度の基礎”というのがどのあたりを示すのかはいちがいにいえませんが、少なくとも入門者用の教則本を通じて、
次のことをマスターしておく必要があるでしょう。
1. アンブシュアが安定し、息でしっかり支えられた素直な音と比較的正しい音程で吹けるようになっていること。
2. 正しいタンギング(特別速い必要はないが、つっかえたり、衝撃を伴ったり、音がゆがんだりしない)をマスターしていること。
また、トロンボーン四重奏では四番トロンボーン、つまりバス・トロンボーンが重要なパートになってきます。
四番パートの音が充実していれば、セクションの音の響きが増すことでしょう。
もし、四番パートをバス・トロの人が吹けるのなら、その人はたとえば低音域を広げたりという、バス・トロとしての勉強をたくさんすべきです。
楽譜を上手に吹くだけが、トロンボーン四重奏の楽しみ方ではありません。
それは目と目、あるいは気配などでコンタクトをとりあえるということです。
もちろん、はじめから出来るはずがありませんが、練習を積み重ねていく内に、これが出来てくるはずです。
これはすごい快感です。
私の場合、この快感のためにトロンボーン四重奏をやっている、といっても過言ではありません。
そのためには、“聴く”という能力を高めなければいけません。他の人の音も、自分の音もよく聴くのです。これは、少しでも自分に余裕がないと不可能です。
もちろん、譜面が正しく吹けなくてはいけません。ぜひ、“聴く”クセをつけましょう。
そして次には、アンサンブルの中でその時々に課せられた役割をよく理解することです。
これは合奏でも全く同じようにいえることですが、
誰が主役なのか、
自分のパートは誰と一緒なのか、
つぎに誰に受け渡すのか、
などを知るためにアンサンブルをやっている最中に、何度も何度もスコアを見る習慣をつけるのです。
四声部のスコアなら学生のみなさんでも大丈夫でしょう。