◇2004年2月号◇

【近つ飛鳥博物館、風土記の丘周辺で撮影】

[見出し]
今月号の特集

大和から瀬戸の海

弘川寺で歌会&句会

ショートショート「不審者」

「うずのしゅげ通信」バックナンバー

2004.2.1
大和から瀬戸の海

「うずのしゅげ通信」の新年のあいさつに、つぎのような歌を詠ませていただきました。

近つ飛鳥夕べの瀬戸を丘に見しこころは茜をふふみて帰る

「歌の意味は、近つ飛鳥風土記の丘から瀬戸の海を見た夕べは、 その夕茜がつぼみのようにこころに残って、幸せな気分で帰る、というのです。」
わたしの家の近くの近つ飛鳥風土記の丘は、 標高二百メートル足らずといったところでしょうか。
「そこの展望台からは条件がよければ瀬戸の海が望まれます。 条件というのは、空気が澄んでいること、そして夕方であること。 海面が夕空を全反射するとき、遠く淡路島を背景に、きらきらと海が輝きます。 おそらくいにしえの人もまた、堺の港に上陸し、遠つ飛鳥をめざして竹ノ内街道を来て、 ここらあたり、近つ飛鳥の高台に登って振り返ったとき、海が見えたはずです。」
そんなふうな文章を添えました。

このことに関連して、職場でつぎのようなことを教えてもらいました。
読売新聞(平成13年11月(日にちは不明))の切り抜きのコピーをいただいたのです。
記事の内容はこうです。
アマ写真家撮影−大和より明石大橋見ゆ−
これが見出しです。

天ざかる夷(ひな)の長道(ながじ)ゆ恋ひ来れば明石の門(と)より 大和島見ゆ−−−(万葉集巻三・二五五)

柿本人麻呂が長旅の帰途、明石の付近から今の奈良にあたる大和の方角を望んで詠んだ歌。 見えたのは生駒の山並みだと考えられてきたが、実際に奈良盆地の東の端から 明石海峡大橋が見えることを、アマチュアカメラマンの田中司郎さん(55) (奈良県桜井市三輪)が証明した=写真。
撮影ポイントは桜井市と天理市の境、山辺の道を見下ろす龍王山(585メートル)の頂。 盆地の西側に連なる信貴山(437メートル)と二上山(517メートル)の間、 大和川が流れる王寺町付近の低い山越しに夕日を背にした明石海峡大橋のシルエットが浮かぶ。 四百ミリの望遠レンズで捕らえた画面には、堺市辺りのコンビナートや大阪湾に 浮かぶ船影もくっきり。
田中さんは『大阪以西が晴れ、奈良盆地が曇った日がチャンス』という。 明石文化財調査団の池内高清代表(78)は『当時は明石から難波まで三日の旅程。 こんな大きな橋ができ、大和から見えると知れば、 人麻呂もさぞ驚くことでしょう』と感慨深げだ。」
そして、その記事には、上の記事にある龍王山から写した写真が添えられていました。 明石海峡大橋が写っています。奈良からも瀬戸の海が見えるのです。それも六百メートル足らずの山から。そうなると、その龍王山に一度、登ってみたいという気持ちが湧いてきます。どんな山なんでしょうかね。


2004.2.1
弘川寺で歌会&句会

昨年の11月、友人たちと歌会&句会を催したのです。場所は葛城山麓の弘川寺。 西行終焉の寺として知られる弘川寺の一室をお借りしたのです。
西行といえば次の歌が有名ですね。

願はくは花の下にて春死なむそのきさらぎの望月のころ

弘川寺は西行にちなんで桜の季節もいいのですが、紅葉も見逃せません。 石庭のもみじがちょうど色づいていました。
はじめる前に西行記念館も見せていただきました。 記念館は、開館して間なしのころに一度拝観しているのですが、記憶がほとんど消えていて、 文覚作の西行法師木像など、はじめてみるような新鮮な印象だったのです。
さて、その後お借りした部屋に戻って、苦吟すること1時間あまり、それぞれが短歌やら俳句、 あるいは川柳やらをいくつかひねり出したのです。ストーブを入れてもらってはいたのですが、 それでも昔ながらの書院造りの部屋は気がつくと寒かったのです。
あらためて考えてみると、みなさん、なにがしか養護学校の劇にかかわった経験があり、 文学的なことにも興味があるものの、短歌や俳句はあまり経験がないといったふうで、 日頃の頭の使い方とはまた違った使い方を要求される作業であったようなのです。 だから、頭のリフレッシュにはなったというところでしょうか。
苦吟すること1時間、その後は席をあらためて、飲み会ということになったのでした。
そして、後日、その日の成果を集めてみました。
人様の作品を引用するわけにもいかないので、自分の作品をいくつか掲げておきます。

(「西行法師木像 文覚作」は、西行記念館におわしました。)

葛城の山懐に西行の面魂を秘めて千年
(八百年遠忌の柱が建っている。)

葛城の山懐に西行の面魂をしかと見き

いでませやくらきが中の西行さんつたなき歌に朱を灯してよ

願わくは花の下にと祈れどもわが命終はいかにかあらむ

弘川の寺のもみじ葉花とまがう深紅に照れるを狂おしきまで

紅葉の上にのぞけるストゥーパのすがすがしきか石の肌えの

もみじ葉と花のまぼろし弘川寺

石庭にもみじ散りしく音を聞く

西行の面魂や秋の寺


2004.2.1
ショートショート「不審者」

「あなたね、子どもがかってについてきたって、そんな言い分はとおりませんよ。 親から捜索願が出ているんだからね。もう、どうしようもないよ……。 ただ花を売って歩いていただけだって……よく言うよ、えー、それは通りませんよ。 正直にゲロしてもらわないと……近所で聞くと、花を売っていると言うより、 ただで配っている方が多いという噂でしたが……。金持ちのぼっちゃんのお道楽、 花屋泣かせだってね。「はなー、はなー、はなやー」だけでは、 子どもらもついてはこないわな。いったいどんな策略で子どもたちをひきつけたのかね。 ……えー、何?わかりませんってか?しらっぱくれなさんな。子どものいうところによると、 跳びあがって両足の踵を打ちつける特技を持っているらしいね。 中国の雑技団みたいねことをやって、子どもたちを誑かしたのかね。 ちょっとここでその技とやらをやってみせてくれる、えー、やれない。 どうして……、見せ物じゃないって、どうして、おいそれとはみせられませんか? 相手がオレのような警官ならなおさらね。……それにしても、 どうしてそんな奇妙なことをするの? えー、何か思いついたとき思わず 跳びあがってしまうって……、そしてメモを取る、ふーん、そうなんか?思いついてね。 それで、何を思いつくの?跳びあがるほどいいことを?えー、鳥の声や、 電信柱のつぶやきが聞こえたりしたときなんか、嬉しくて跳びあがるって……。 おいおい、ふざけんじゃないぞ。どうして、鳥のつぶやきが聞こえるんだ。 しゃべってることがわかるってか?まあ、鳥は鳴くからな、意味をこじつけることも できるかもしれんがね。この電信柱のつぶやきってのは何だい?本当に聞こえるの? 風が吹いて電線でも鳴っているのかよ。そうじゃなくって……。 ほんとうに聞こえるんなら精神鑑定もんだよ。電信柱が歌を歌っているときがあるって? どんな歌?えっ、「どっててどっててどっててど、でんしんばしらのぐんたいは……」。 何だいその歌は?まるでちんどん屋だな、それで、小学生がついていったのかね。 星座の歌というのもあったろう?「あかいめだまのさそりとか」、証言が取れてるよ。 (調書をみながら)星座の歌を歌ったんだな。あいつらは頼りないようでいて、 しっかり見るべきところは見てるし、聞くべきところは聞いてるよ。 いい声で気持ちよさそうに歌っていたという証言もあるが……。それは、 「精神歌」というのか?どんな歌?「日ハ君臨シ輝キハ白金ノ雨ソソギタリ」、 何か古い歌だが、朗々と歌うと気持ちようさそうだ。しかし、天下の公道で堂々と歌われては、 変質者と思われるわな。知ってるかな、変なおじさんが出没するというんで、 小学校の校長先生も生徒たちに注意していたらしいよ。ついていってはいけません、 っていうことでね。それなのに、子どもですな、おもしろいとつい忘れてついていってしまう。 あなたはお分かりでしょうが……聞くところによると元教師なんだってな。 先生も地に落ちたもんだ。もっとも最近は、先生もセクハラとか、万引きとか、 でよく新聞沙汰になっているからふしぎはないか……。まあ、警官も似たようなもんだが……。
まあ、ちんどん屋みたいなものだったのかねー?えー、最近ちんどん屋を見かけないからね。 子どもらも変な花屋のおじさんに引きつけられてついていったしまったわけだ。 その花はどうしたの?えっ?下の畑で作った、自分でつくっているのか?売るためにだろうが、 それをただでやるというのはどういう魂胆なのかと思ってしまうね。 ……まあ、子どもを連れていったと言っても、意図的にやったとは思わないけどね。 しかし、下校途中の子どもたちを引き連れて隣町までいったんだから、大騒ぎになるわな。 子どもたちが帰ってこないんだから……。塾へ行く予定のものもいたし、 母親といっしょに買い物にいく約束をしていた子もいたらしいが、だれも帰ってこない。 こういうご時世だからね。最近多いんだよ。誘拐まがいの事件がね。 それで親も神経質になっていて、捜索願ということになったわけだ。 今回は、穏便にしてもらいますが、いいですか、もう二度とこんなことはしないでくださいよ。 頼んでおきますよ。……」

注 「文藝春秋」2004年二月号に掲載されていた嶋健二氏の「宮澤賢治『幻の恋人』発見」 という文章に、「変な歌を歌って歩いていた」賢治の姿が描かれていて、 「まるで『ハーメルンの笛吹男』である。」と感想が書かれています。 この文章はそこからヒントを得たものです。

「うずのしゅげ通信」にもどる

メニューにもどる