2009年1月号
【近つ飛鳥博物館、風土記の丘百景】
今月の特集

文庫本「賢治先生がやってきた」

励ましとして

梅原猛「賢治の発見」

「うずのしゅげ通信」バックナンバー

ご意見、ご感想は 掲示板に、あるいは メールで。

新年あけましておめでとうございます

 おかわりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
 退職して一年、職業欄に「無職」と書くのにもなれ、そんなに暇をも
てあますこともなく、散歩を日課に毎日を楽しんでおります。しかし、
このまま無為に過ごすわけにもいかず、 これからどうするかを少しわ
くわくしながら模索しているところです。

  おぐらきを鶯あそべ山茶花に

                         二○○九年 元旦

本年も「うずのしゅげ通信」をご愛顧くださいますようお願いいたします。

2009.1.1
文庫本「賢治先生がやってきた」

2006年11月、「賢治先生がやってきた」を 自費出版しました。
脚本の他に短編小説を載せています。
収録作品は次のとおりです。
養護学校を舞台に、障害の受け入れをテーマにした『受容』、 生徒たちが醸し出すふしぎな時間感覚を描いた『百年』、 恋の不可能を問いかける『綾の鼓』など、小説三編。
 宮沢賢治が養護学校の先生に、そんな想定の劇『賢治先生がやってきた』、 また生徒たちをざしきぼっこになぞらえた『ぼくたちはざしきぼっこ』、 宮沢賢治が、地球から五十五光年離れた銀河鉄道の駅から望遠鏡で 広島のピカを見るという、原爆を扱った劇『地球でクラムボンが二度ひかったよ』など、 三本の脚本。
『賢治先生がやってきた』と『ぼくたちはざしきぼっこ』は、これまでに何度か小学校や高等養護学校で 上演されています。一方 『地球でクラムボンが二度ひかったよ』は、内容のむずかしさもあってか なかなか光を当ててもらえなくて、 はがゆい思いでいたのですが、 ようやく08年に高校の演劇部によって舞台にかけられました。
脚本にとって、舞台化されるというのはたいへん貴重なことではあるのですが、 これら三本の脚本は、 読むだけでも楽しんでいただけるのではないかと思うのです。 脚本を本にする意味は、それにつきるのではないでしょうか。

追伸1
月刊誌「演劇と教育」2007年3月号「本棚」で、この本が紹介されました。
追伸2
2008年1月に出版社が倒産してしまい、本の注文ができなくなっています。
ご購入を希望される方はメールでご連絡ください。


2009.1.1
励ましとして

「うずのしゅげ通信」2008年11月号に、山形県立鶴岡高等養護学校から「ぼくたちはざしきぼっこ」の脚本を参考にして 劇に取り組みたい、 という申し入れがあったことは書きました。 11月22日に学校祭が実施され、「ざしきぼっこ」が上演されたようです。 生徒たちも観客の方々も楽しんでいたというメールをいただきました。 そこに、それぞれの役を演じた生徒たちの感想も添えられていました。 文面からは役割を精一杯演じたという気持があふれていて、私の勤務していた奈良の高等養護学校で「ざしきぼっこ」を 上演したときのことをなつかしく思い出しました。
また同じ号で、昨年10月に札幌新川高校の演劇部によって二人芝居「地球でクラムボンが二度ひかったよ」が 上演されたことにも 触れましたが、今度は、原爆をあつかったもう一つの脚本、一人芝居「水仙の咲かない水仙月の四日」を、 所沢の高校生が春の地区大会で上演したいと申し入れて来ています。
どちらも原爆をテーマにしており、それゆえに少しむずかしく、特に「クラムボン」は膨大なセリフや歴史認識の問題など、 高校生ではもてあますのではないか、 といった危惧もあります。 「水仙月」もまたそんなにやさしくはないはずです。それでもあえて挑戦してくれる演劇部の生徒さんが おられるということが、何とも 頼もしく、高校生も捨てたものではないと認識をあらたにしています。 こちらとしては果敢な挑戦に感謝して、上演という独り立ちを見守るしかありません。
さらに二つ、申し入れがありました。
オレゴン州ポートランドの日本人学校の学芸会で小6が「賢治先生がやってきた」を 上演したいというのです。担任の先生がインターネットでこのホームページを探しだして来られたようです。 やはり、インターネットは世界に開かれているんだと、あらために認識しました。
また、松山市立久谷中学校の特別支援学級で「ぼくたちはざしきぼっこ」「ぼくたちはざしきぼっこダッシュ」の 脚本をもとに、学級の実態に合わせて潤色して上演したいという話も来ています。 松山市内の小中学校の特別支援学級が集う発表会で上演を計画されているようです。

これまでは一年にせいぜい2、3件の申し込みがある程度だったのですが、 この三月ばかりの間に五つの作品が立て続けに上演、あるいは上演予定ということで、 これまでの地道な努力が報われたという思いとともに、たいへんな励ましをいただいたと感謝しております。

それで、少し気をよくして、今年の目標をつぎのように決めました。
このホームページに人形劇の脚本を二つばかり公開しています。「人形劇で性教育」という テーマの「イーハトーブへ、ようこそ」と、手話・指人形劇「手話のなみだはつちにふる」です。 今年は、これらの人形劇が上演されるように、方途をさぐってみたいと考えています。また、「賢治先生がやってきた」も 人形劇にできると思うのですが、どんなものでしょうか。
どこかにこれらの脚本を人形劇でやってみようという奇特な方はおられませんでしょうか。


2009.1.1
梅原猛「賢治の発見」

梅原猛著「仏のこころと母ごころ」(小学館文庫)の中に、「賢治の発見」という 宮沢賢治論が収録されています。
たいへん興味深いものなので、それを紹介しながら、私の感想も付け加えていきたいと思います。
「賢治の発見」第1章は、まず、賢治の童話「竜と詩人」からの詩の引用ではじまります。
「竜と詩人」を読まれたことがあるでしょうか。普及している文庫本などには収録されていないかもしれません。 文庫本で5ページばかりの短篇 ですが、もともとこの作品は全集の中でも「短篇梗概」等に分類されて いますので完成したものではないのかもしれません。
入手しにくい作品なので、まず概要からはじめます。(引用は、ちくま文庫「宮沢賢治全集8」、テキストは「青空文庫」で読むことができます)
この短編の重要な登場人物である竜のチャーナタは、かつて無限の空や海を自由に駆けまわっていたのですが、 罪を得ていまは聖竜王によって海の洞に閉じこめられています。 洞には隙間があって、かろうじて外をのぞくことができるようになっています。
あるとき、竜はそとから呼びかける人の声を聞きます。 若い詩人スールダッタが、竜のチャーナタに「許しを乞いに来た」というのです。 前の日にあった詩賦の会でスールダッタが歌った歌をみんながほめてくれた。 会の長老格でいちばん偉い詩人のアルタは、彼に礼をつくして自分の座を譲り、そのまま去っていったのです。
その夜、彼が貧しい母親の家に帰ってきたとき、月が翳って誰かが森でひそひそ陰口するのを聞きます。
「わかもののスールダッタは洞に封ぜられてゐるチャーナタ老竜の歌をぬすみ聞いて、それを今日 歌の競(くら)べにうたひ古い詩人のアルタを東の国に去らせた」というのです。
若者は懊悩します。 彼は、洞穴の上に伸びている岬に毎日座って、歌を考えたり、疲れて眠ったりしていたから、あの歌を 「ひるまのまどろみのなかで聞いたやうな気がする」というのです。
だから、「あしたから灰をかぶって」街の広場に座り、竜のチャーナタに、そしてみんなにわびようというのです。
チャーナタは「東へ去った詩人のアルタはどういふ偈でおまへをほめた」のか、と問います。
その偈はつぎのようなものでした。
「風がうたひ雲が応じ波が鳴らすそのうたをたゞちにうたふスールダッタ
星がさうならうと思ひ陸地がそういふ形をとろうと覚悟する
あしたの世界に叶ふべきまことと美との模型をつくりやがては世界をこれにかなはしむる予言者、
設計者スールダッタ」

梅原さんは、この偈について、「この詩は短いけれど、賢治が考える詩人というものの本質をもっともはっきり 示している」と言います。
「風がうたひ雲が応じ波が鳴らすそのうたをたゞちにうたふ」というのは、「詩人は自然から霊感を受けねばならない」 ということです。
しかし、詩人は、また罪を得て社会から隔離された竜のチャーナタからも影響されている。つまり 詩人は、自然から霊感を得るとともに、また、自身の流竄(るざん)の境遇(チャーナタのような)からも霊感をくみ出して、歌を紡ぐ。
つまり、「詩人は、自然の語る歌をそのままうたわねばならぬというけれども、彼はけっしてたんなる自然詩人ではない。 多くのいわゆる自然詩人は人間の世界の敗残者である。」
「しかし、賢治のいう詩人は、そういう意味の自然詩人ではない」と梅原さんは、言われるのです。
賢治という詩人は「『星がさうなろうと思ひ陸地がさういふ形をとらうと覚悟する』、さういう『世界のまことと美との模型を』 つくるのである」と。
「宮沢賢治の芸術を考える場合に、やはりこの詩がもっとも大きなヒントを与えるように私には思われる。 宮沢賢治は、詩人アルタがスールダッタを褒め称えた意味において、まさに詩人なのである。彼は、自然から霊感を受けると 同時に、世界のあるべき模型をつくり、世界をこれに叶えようとする予言者なのである。」
そして、賢治の童話は、まさにこのような意味における散文詩であったとされるのです。
賢治は、その「独自な世界観を童話という形式によって表現し」ようとしたと。なぜ、童話なのかといえば、 「賢治の世界観では、人間と動物は本来同じものであ」るという認識があり、 そいうった「近代人の世界観とはまったくちがった世界観を、彼は童話の形で新しくこの世界に提出したのである。」 つまり、「賢治が童話という形式をとったのは、その新しい世界観をできるだけ多くの人に 理解させようとする意思ゆえである」というのです。
「賢治の文学はやはり全体として、童話と詩の形をとった一つの大きな世界観の提示として、悠久の過去からの 信号を受けつつ悠久の未来への模型を示す一つの世界観の表現として捉えねばならないのである。」
そしてこの世界観については、つぎのように敷衍されておられます。
「賢治の童話の世界は、人間と自然がまったく一体になった狩猟採集文明の世界観を、その根底にもっているのではなかった ろうか。そこでは人間と動物ばかりか、人間と植物の区別も本来、存在しない。このような世界観の例として、 われわれはアイヌに残る世界観を指摘すれば十分であろう。」

「竜と詩人」の偈から考察をすすめたこの賢治論はたいへん興味深いものでした。
賢治における童話の意味ということについて、梅原さんは、 動物も植物も人間とおなじといった賢治独自の世界観を「できるだけ多くの人に理解させようと する意思ゆえである」とされています。それは納得できることです。では、この「できるだけ多くの人」の中に、 「虔十公園林」の虔十のような知的な遅れをもった人たちも 含まれていると考えていいのかどうか。私は、当然含まれていると考えています。そう考えて、養護学校で賢治童話を ネタに脚本を書いてきたからです。
賢治は教師をしていたことがあります。その花巻農学校で賢治が教えたのは、代数、化学、英語、作物、 農産製造、土壌、肥料、気象、それに水田稲作の実習などですが、単に教科の内容ばかりではなく、 賢治は生徒に自分の抱く世界観を まるごと委ねようとする教師であったと思うのです。
以前にも書いたことがありますが、私が養護学校の教師をしていたとき、自分はこの職場に向いていないのではないかと懊悩しながら、 虔十のようなすばらしい生徒に向きあう養護学校(特別支援学校)の教師として、 もっともふさわしいのはどのような人物かと考えていたことがあります。 結論としては宮沢賢治しかない、とまではいえないが、最適。賢治先生なら養護学校の生徒たちにもその世界観を伝えようとするはずです。 賢治は、虔十にも分かってもらうために童話という形式を選んだのだと思います。養護学校の生徒なればこそ、賢治の世界観を教える ことの大切さはいうまでもありません。
賢治の作品をもとに脚本を書いてきた私としては、「賢治はむずかしすぎて生徒にはムリ」と 言われるのがいちばん辛いことでした。
養護学校や小学校でも分かってもらえるように、賢治は童話という形を選んだのですから。 むしろ、人と動植物を峻別しない子どもや虔十の方が、賢治童話をより深く理解できるかもしれないのだから。 たとえ むずかしいところがあっても、言葉のリズムで、歌で、飲み込むようにして口にすればいい。 それだけで、身に付くものはたくさんあるはず、 というのが私の信じているところでした。
「養護学校や小学校をイーハトーヴに」という思いもあります。 イーハトーヴは、岩手県ではありません。 「それは世界とあるいは宇宙と自由に交換することが可能であり、あらゆる不思議な ことがそこで実際に起こるドリームランドとして」地域です。そのような場所として、 学校があればいいなと、なければならないと考えてきました。
それが賢治の意図するところに添った考えであるといまも信じています。

追記
「竜と詩人」で偈が示されてからの、竜のチャーナタと若き詩人スールダッタの問答については、読んでいただくしかありません。 賢治が童話集「注文の多い料理店」の序文で書いた「これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや 鉄道線路やらで、虹や月あかりからもらつてきたのです。」という創作の機微が、二人の問答から浮かび上がってきます。 そこで論じられていることは、たいへん重要なことで、一読の価値があると思います。

「うずのしゅげ通信」にもどる

メニューにもどる