2012年7月号
【近つ飛鳥博物館、風土記の丘百景】
今月の特集

俳句に「てめえのツラを」

俳句におけるボケとツッコミの効用

文庫本「賢治先生がやってきた」

「うずのしゅげ通信」バックナンバー

ご意見、ご感想は 掲示板に、あるいは メールで。
「賢治先生がやってきた」には、 こちらからどうぞ


2012.7.1
俳句に「てめえのツラを」

地元の「古墳群」という句会に入って3年、俳句というものの手強さが徐々に分かってきたように思います。
この「うずのしゅげ通信」にも、時々拙句を載せてきましたが、 ご覧の通り惨憺たるありさまです。なかなか納得できる句ができません。
まあ、この3年で俳句を詠むことはなまなかなことではできない、という悔しさを味わったのですが、 それ以上に、俳句を評価することもまた 一筋縄ではいかない、ということも痛感したのです。
自分がひねり出した句をどのように自己評価するか、 つぎに取り敢えず形をなしたいくつかの句からどれを抜き出して投句するか、さらに 他のメンバーが出句されたものの内どれを選ぶのか、句会においてはそういった一連の作業の一つ一つで 即席の判断が試されるのです。
句を詠むことと句を評価、批評することは、当然のことながら関係しています。
句を詠む場合、さまざまに湧いてくる発想を批評の眼が一つの方向に導いてゆく。 逆にその批評眼を養うのは、自らの句作の経験しかありません。
私の場合、その批評眼に迷いがあるために、 句の発想が揺らぐのではないか、と思うのです。
そこで、3年を契機に、俳句というものをもう一度考え直してみよう、というのがこの文章の狙いです。

永い歴史を持つ古墳群の中では、まだまだ駆け出しというしかない私ですが、 句作をはじめた当初から漠然と抱いている俳句のあるべき姿といったものがあります。
それは、たとえ、俳句が17音の極小の器だとしても、そこにはヘソがなければならない、ということです。 ヘソは、自分の内面と繋がっていた証しです。 ヘソをもたない俳句は読んでもおもしろくない、それは、日ごろから感じていることです。 そのこともあって、ヘソのあるなしを選句の基準にしようというのです。 たとえ表現は拙くても、ヘソのある句に肩入れしようというのです。 ともすれば、破綻のない句を選んでしまったり、目新しさに幻惑されてしまったりしがちなのですが、 そこは信念を持って、句と作者との繋がりがどれだけ表現されているかということを 自分の句作においても、また選句においても、その第一要件にしたいということです。

朝日新聞の「ニッポン人脈記」に「俳句 師を選ぶ」という連載がありました。
大変興味深く読んだのですが、4回目の石川桂郎(けいろう)さんを取りあげた回に、彼の口癖として 「てめえの面(つら)のある句を作れ」という言葉が紹介されていました。
この「てめえの面」というのが、自分と俳句とのヘソの繋がりというものだろうと思います。
しかし、575の3句17文字からなる俳句に己の面を読み込むことは至難のわざです。
これが短歌であれば、自分を出すことはそんなに難しくありません。短歌は、俳句と同じ575の3句に さらに77の2句がくっついています。この77があるために、 そこに自分の思いを吐露することができるのです。短歌の構造がそうなっています。 575で風景を描写して、77でその風景に喚起された思いを詠嘆することができるのです。
しかし、俳句は575しかありません。何が何した、という事実を描写することで精一杯です。 それだけのところに、その事実と重ねて己の心情を吐露しなければならないのです。 生半可ではない難しさがそこにあります。
俳句に「てめえの面」を盛り込むには、どうすればいいのか、このことを考えるために いったい俳句というのは、心を詠み込むためにどのような構造をなしているものなのかを探ってみました。

俳句が、例えばスケッチのようなものであったら、感興も乏しいのではないかとおもいます。 そこには自分の思いが籠められていないからです。 表現は整っているものの「それでどうなの?」と突っ込みをいれたくなるような句が多く見られます。

かねがね私は俳句というものは、三面ガラスの譬喩で語ることができるのではないかと考えてきました。 三面ガラスというのは、ガラス3枚を三面鏡のように連ねたものを想像してもらえばいいかと思います。 575の3句がそれぞれ三面のガラスです。(※1)
ガラスは透明ですから、3面ともにガラスを通して景色が見えます。 しかし、背景やまわりの光の加減によっては自分の顔が映ることもあります。

T、まずは、ガラス越しに風景が見えている当たり前の状況をイメージしてみてください。
3枚のガラスは存在しないかのように外の風景が見えます。
これは写生句といったものです。ガラスを通して見るということは、 ガラスの大きさに風景を切り取っているということを 表しています。ここには、残念ながら「てめえの面」といったものは見られません。 しかし、写生句にもすばらしい句が多くあります。というより、魅力的な句の大半は写生から 生まれていると言っても過言ではないと思われます。
例えば、松瀬青々のつぎのような句です。(※2)

みじか夜の浮藻(うきも)うごかす小蝦(こえび)かな

ここには自分の思いといったものはほとんど感じ取れませんが、何か惹きつけられます。 写生というもののたしかさによるのでしょうか。
しっかりした観察眼、新しい発見、そしてそれを表すたしかなことばの力、それらが相まってこの秀句を 構成しているように思います。それらの一つでも欠けたとき、そこに生みだされるのは、 まさに「それがどうしたの?」とツッコミを入れたくなるような句です。 これには人の句を引用するわけにはいきませんので、拙句を一つ挙げておきます。

桜花鳥を隠して余りあり

恥ずかしながら、これではツッコミをいれたくなるのも当然です。

U、では、気分を変えて、つぎに、例えば後ろの窓のカーテンを引いたと想像してください。 三面ガラスは、カーテンを背景にして鏡のように自分の顔を映します。 三面鏡に自分の顔が映っているのです。
俳句で言えば、自分のことだけを詠んだ俳句です。こういった俳句、それはそれでいいとも思うのですが、 少し息苦しい感じがあります。
「俳句 師を選ぶ」4から、小児科医である細谷亮太さんの句です。

解剖の煙草覚えし五月かな

この句は、解剖の後の煙草を覚えてしまった、 という自分のことだけを詠んでいるのですが、「五月かな」が効いて、息苦しさを まぬがれています。

V、つぎに、三面ガラスの置いてある部屋のカーテンを少し開けて、ガラスの角度を変えて、 自分の姿は二面に映るものだけにして、 他の一面からはそとの風景が見えるようにセットします。 一部光が入ってきているので、自分の姿を映した二面からも少し透けて外の景色を見ることができます。 外が見えているガラスの面にも自分の姿の一部が映っています。
そういった状態の句を探してみました。
たとえば、「てめえの面」を主張した石川桂郎の次の句、

みこまれて癌と暮しぬ草萌ゆる

「みこまれて」、「癌と暮しぬ」というふうに、1句と2句の二面には自分の姿が映り、 3句の一面からは「草萌ゆる」が見えています。 そして、これら二つの像が 互いに反映しあっているということです。
何ものかに見込まれたように癌になって臥せっている自分、窓の外は草が萌え出る命の季節。 あふれ出す命を目にした癌病者の思いは複雑であり、またそれだけに、一層萌え出る緑が目に染みます。 二つのイメージが互いに重なり、響きあっているのです。
「俳句 師を選ぶ」2に引用されている桂信子のつぎの句も同じ構造です。

ゆるやかに着てひとと逢ふ蛍の夜

二面に自分の像が映って、三つ目の面には、蛍が飛ぶのが見えます。 「ゆるやかに」ということばが様々な想像をかき立てます。
もう一つ同じく、先の石川桂郎を看取った弟子手塚美佐の句、

美男かづら触れしばかりに身の古りぬ

この句は、1面にビナンカズラ(サネカズラ)が赤い実をつけている景色が映っています。 2、3面は、詠嘆。その実に触れたために、一人でこんなに歳をとってしまった、 ということでしょうか。
もちろん美男かづらは石川桂郎のことです。
ビナンカズラの赤い実とその実のような輝きを持っていた石川桂郎のイメージがみごとに 重ねられています。そして、その美男かづらを愛おしんでいる老年に達した自分、 そこには哀切な思いが揺曳します。
ただ、この句を解釈するには、手塚さんが、死の床にある石川桂郎と結婚されたという知識が必要です。 俳句にはそういった知識を補うことがどうしても必要な場合があります。

W、さらに続ければ、自分の姿は一面だけにして、他の二面に風景を詠むという場合もあります。
西東三鬼から二句。

水枕ガバリと寒い海がある

このパターンはあまりないのですが、三鬼の句から二見つけました。
もう一句、

春を病み松の根つ子も見あきたり

厳密に言えばこのパターンからずれるかもしれませんが、1句が自分の事、2、3句が風景の感想ですが、 「見あきた」という表現に、「春を病」んで、すでに生きることに飽きたといった思いが重なっているように 感じます。
この句、三鬼の絶筆です。(※3)

X、もう一つの場合。室内が少し暗くなり、三面ガラスがハーフミラー状態になったイメージです。
半分鏡なので自分の姿が映るのですが、ガラスの向こうには風景が透けて見えたりもするのです。 風景の上に自分の姿が揺曳します。
同じく「俳句 師を選ぶ3」に引用されている橋本美代子の句、

自らの重みかかりて桃腐る

この句には、腐りつつある桃の静物画の上に、作者の姿が映し出されています。
作者の場合「自らの重み」というのは、何の重みなのでしょうか。今を盛りと照り輝いている 自分の体の中にすでに盛りをすぎつつある気配を感じ取っている作者の悲しみが重なります。

以上、俳句を5つのパターンに分類して、自分なりの整理を試みましたが、はたしてこの分類が 俳句を発想する場合の助けになるかどうかは怪しいものです。
しかし「てめえの面のある句」というのはこのような構造でできあがっている、 といったところは確かめられたのではないでしょうか。
なぜそんなに「てめえの面」にこだわるかというと、自己表現をなしていない俳句というのは、 戦後間もなくの頃、「「菊作り盆栽」に等しい第二芸術」と 桑原武夫氏によって批判されているからです。いわゆる「第二芸術論」です。 だから、戦後の俳句は桑原さんによって課されたハードルをどう越えるかというところから、 出発したはずなのです。
その文脈から言えば、「てめえの面」が表現されている俳句は、第二芸術論に対する反論に なっているはずなのです。 また、「てめえ」が現代ただいまを生きている「てめえ」なのですから、 そのような俳句は現代文学の一郭を占めると胸を張っても いいように思うのですが、いかがなものでしょうか。(※4)

【補注】
 ※1、歌人永田和宏さんの「合わせ鏡の説」を俳句に応用したようなものです。
他にも似たような俳句理論があると思いますが、不勉強で例示することができません。

 ※2、大岡信「百人百句」より引用。過去から現代に至るまでの俳句の 到達水準を教えてくれるすばらしい本です。
 ※3、大岡信「百人百句」より引用。

 ※4、私の場合について言えば、第二芸術論によって植え付けられた俳句に対する不信は、 上で引用した大岡信の「百人百句」を読むことで、かなりの部分が払拭されたような気がしています。


2012.7.1
俳句におけるボケとツッコミの効用

ボケとツッコミの効用ということを考えてみたいと思います。
一般的な話ではわかりにくいので、「俳句におけるボケとツッコミの効用」というふうに 話題を限定して進めます。
句会においては、ツッコミの効用は明らかです。
一つの例が、上の「俳句にツラを」でも触れたようなことです。
「短夜」という兼題で次の句ができたとします。

短夜を隠元(いんげん)回す蔓の先

短夜を隠元豆が蔓の先を絡めるものを求めて回している、という意味です。
さて、これが自分の詠みたい俳句であるのかどうか、ちょっと分からないとします。 そんなとき、「それがどうしたというんや?」と自分にツッコミを入れてみるのです。 すると、今できたばかりで、蔓を回すというところに目をつけたのはなかなかおもしろいのではないか、 と悦に入っていた自分に水がぶっかけられたように、ふっとその俳句から距離を置いて見えるようになります。 つっこまれることで、自分がボケの位置に据えられて、ふっと引いてしまうのです。
たしかに、隠元豆が蔓をまわすということで短夜の時間経過を表そうというのはちょっとした アイデアかもしれないが、 それだけのことじゃないか、と冷静な判断ができるようになるのです。 これこそがまさにツッコミの効用そのものではないでしょうか。

ボケにも効用があります。例えば、つぎのような会話を想像してください。

ボケ「隠元ていうから、隠元和尚が蔓の先をまわして何しとんねん、と思うたわ」
とボケてみることもできます。
ボケ「夜中におけら火持って帰るんやろうかって……」
ツッコミ「そんなわけないやろ、おけら火は正月、短夜は夏のことやで」

しかし、ボケが隠元を隠元和尚だったら、とボケることで、 俳句の解釈がぽーんと広がりをもったことは確かです。 そして、ボケることで広げてもらったイメージが、俳句の解釈にまでも膨らみをもたせてくれるとき、 それこそまさにボケの効用と言えるのではないでしょうか。
まあ、そこにまで至らなくても、 俳句や解釈はそのままで、一方に隠元和尚がおけら火を回してゆくイメージが余韻を残します。 そのイメージが、いつかおもしろい俳句を 発想する種にならないともかぎらない、そんな気がするのです。
まあ、それは当てにならない話ですが、ただボケは思わぬ方向に話題を飛躍させてゆく働きがあるというのは、 たしかなことですね。
これはあきらかにボケの効用です。

こんなふうに俳句の解釈といった思わぬところにも、ボケとツッコミの効用はあるのですね。

自作のいくつかから句を一つ抜き出す場合だけではなく、他の人の句を選句、評価する場合も、 ツッコミの効果は抜群です。 清記用紙を読みながら、「それがどうかしたのか?」とツッコミたくなるような句は、 ろくなものではないということになります。
俳句は即興の文芸ですから、当意即妙の判断力が求められます。
だからこそ、会話を駆動するボケとツッコミという仕掛けが、 即席の判断を活性化させるのに役立つのだと思います。

俳句を例にボケとツッコミの効用について書いてみましたが、他にもいろんな場面で効用が 期待できるのではないでしょうか。他にも何かおもしろい例がありましたら、 ご教示いただけたらと思います。


2012.7.1
文庫本「賢治先生がやってきた」

2006年11月、「賢治先生がやってきた」を 自費出版しました。
脚本の他に短編小説を載せています。
収録作品は次のとおりです。
養護学校を舞台に、障害の受け入れをテーマにした『受容』、 生徒たちが醸し出すふしぎな時間感覚を描いた『百年』、 恋の不可能を問いかける『綾の鼓』など、小説三編。
 宮沢賢治が養護学校の先生に、そんな想定の劇『賢治先生がやってきた』、 また生徒たちをざしきぼっこになぞらえた『ぼくたちはざしきぼっこ』宮沢賢治が、地球から五十五光年離れた銀河鉄道の駅から望遠鏡で 広島のピカを見るという、原爆を扱った劇『地球でクラムボンが二度ひかったよ』など、 三本の脚本。
『賢治先生がやってきた』と『ぼくたちはざしきぼっこ』は、これまでに、高等養護学校や小学校、中学校、あるいは、 アメリカの日本人学校等で 上演されてきました。一方 『地球でクラムボンが二度ひかったよ』は、内容のむずかしさもあってか なかなか光を当ててもらえなくて、 はがゆい思いでいたのですが、 ようやく08年に北海道の、10年に岡山県の、それぞれ高校の演劇部によって舞台にかけられました。
脚本にとって、舞台化されるというのはたいへん貴重なことではあるのですが、 これら三本の脚本は、 読むだけでも楽しんでいただけるのではないかと思うのです。 脚本を本にする意味は、それにつきるのではないでしょうか。
興味のある方はご購入いただけるとありがたいです。
(同じ題名の脚本でも、文庫本収録のものとホームページで公開しているものでは、 一部異なるところがあります。本に収めるにあたって書き改めたためです。 手を入れた分上演しやすくなったと思います。『地球でクラムボンが二度ひかったよ』は、 出版後さらに少し改稿しました。いまホームページで公開しているものが、それです。)

追伸1
月刊誌「演劇と教育」2007年3月号「本棚」で、この本が紹介されました。
追伸2
2008年1月に出版社が倒産してしまい、本の注文ができなくなっています。
ご購入を希望される方はメールでご連絡ください。

「うずのしゅげ通信」にもどる

「うずのしゅげ通信」バックナンバー

メニューにもどる