2013年5月号
【近つ飛鳥博物館、風土記の丘百景】
今月の特集

『火食鳥』の再刊

小田実、今でしょ

文庫本「賢治先生がやってきた」

「うずのしゅげ通信」バックナンバー

ご意見、ご感想は 掲示板に、あるいは メールで。
「賢治先生がやってきた」には、 こちらからどうぞ

2013.5.1
『火食鳥』の再刊

季刊『火食鳥』37号が出来上がってきました。
季刊とはいえ、じつは2006年に36号が出てから休眠状態でした。
七年ぶりの発刊ということになります。
発刊までの経緯は、編集後記を引用します。

〈編集後記〉
◇『火食鳥』も、季刊のはずが、合併号になり、年刊になり、数年刊になり、 36号が発刊された後は、休眠状態が続いていました。同人も歳をとり、それぞれの事情もあって、 例会さえ間遠になっていました。今年(二○一三年)一月、ひさしぶりに古くからの同人数人が集まる機会があり、 『火食鳥』の再発刊が話しあわれました。
◇三七号は、これまでの半世紀に及ぶ火食鳥の会の回顧特集号とすることにしました。 回顧特集号を出すことには異論もありました。これまでの火食鳥の会の方針は常に前向きに、 ということであったからです。後ろを振り返るなど考えも出来ないことでした。 しかし、これまでの社会が根底から変わりつつある今の時代、 ほんとうに小さい文学集団でしかない火食鳥の会ですが、われわれがこの半世紀を何に向かい合い、 どのように創作活動を続けてきたのかを残しておくことは、 まったく意味のないことではないという結論にいたりました。
◇『火食鳥』三七号(回顧特集号)の編集作業は、まず火食鳥の会が結成された当初の会報、 さらに当時発行された同人誌『火食鳥』を読むことからはじまりました。 そして、そこから特集の柱として浮上してきたのが、同人誌『火食鳥』とそれに続く季刊『火食鳥』の 編集後記をテーマごとに切り貼りすることでした。また、古い号を再読しているうちに、 いまでも読むにたえる作品を再録するという案も出されました。古い『火食鳥』をコピーして素案をつくり、 再度二月に集まった編集会議(?)でさらに詳細が話し合われました。

以上のような経緯で発刊されたのですが、こうして、 刷り上がってきた冊子を眺めていると、活字のよさというものをしみじみと感じます。
火食鳥の会は、同人が十人くらいの小さな文学集団ですが、歴史的にはふるいのです。
火食鳥の会が発足したのは1965年ごろです。
もともとは読書会から出発しました。当時は、参加者の作品や感想をまとめて、 会報の『火食鳥』を毎月発行しています。
68年に同人誌『火食鳥』の創刊号が発刊されました。これは活字の冊子です。 (おそらく)和文タイプで打ち込んだものだと思われます。同人誌『火食鳥』は、87年の6号まで 二年に一冊ていど発刊されています。
89年に装いもあらたに季刊『火食鳥』が立ち上げられます。それが、二十数年も続いて37号に到った わけです。
最初の読書会から言えば、ほとんど半世紀が経とうとしています。読書会に参加したり、作品を発表したりして、 かかわった人たちは、五十人を越えています。
このホームページ「賢治先生がやってきた」に並んでいる作品にも、最初の発表が季刊『火食鳥』という ものが多くあります。


2013.5.1
小田実、今でしょ

こんな時代だからと、小田実を読んでいます。
「生きる術としての哲学 小田実 最後の講義」(岩波書店)、「小田実の世直し大学」(筑摩書房)、 「ここで跳べ −対論 現代思想」(慶應義塾大学出版)などです。
慶應義塾大学の経済学部でおこなった「現代思想」という講義を活字化したものです。 学生相手の講義ということで、小田実の小田実らしさが随所にあって楽しく読めて、いろんなことに考える指針を 与えられる本です。
少し引用してみます。
まずは、小田節から。

「日本人の特徴のひとつに、「される側」の人たちが進んで「する側」の立場で考える、 という奇妙なことがあります。 私が市民集会でしゃべると、必ず「小田さんの言うとおりにやったら日本国はつぶれます」 と立ち上がる人がいる。 「あなたは総理大臣か」と言ってやります。何でそのへんの煙草屋のおじさんが、 総理大臣の身になって一生懸命 考えるのか。なぜ「される側」の人間が、わざわざ「する側」に回るのか。こんな国は日本だけです。」 (「生きる術としての哲学」)

「戦争には、戦争を「する側」と「される側」がいます。戦争を「する側」は「殺す側」です。 「される側」は、 たとえば空襲を受ける側です。「する」側と「される」側というのは根本的に対立します。 みなさんの大半は「される」側で、「する」側ではない。「殺す」側と「殺される」側にいちばん画然と 分かれるのが戦争です。民間人には銃もなにもありません。 「する」側は銃を持っています。」(生きる術としての哲学」)

そして、今問題になっている憲法九条について。

「日本は、実態として自衛隊を持っていますし、「日米安全保障条約」という軍事条約を結んでいますから、 日本国憲法も実態として「平和憲法」とは呼べませんが、その原理が「平和主義」であることは間違いありません。 憲法九条の最後に「交戦権は認めない」と書いてあります。単に「戦争を放棄した」とは書いていない。 「交戦権」、つまり戦争を行い、平時と異なる国際法の適応を受ける権利がいちばん肝心なことばです。 平和主義は、憲法九条、さらに平和主義の原理を明らかにしている憲法前文を具現化することです。
もう一つ、理念としての平和主義がある。その理念が具体化されているのが「コンシェンシャス・オブジェクター」 つまり「良心的兵役拒否者」です。いまヨーロッパ諸国のほとんどすべての国は「良心的兵役拒否」の制度を 持っています。日本ではあまり知られていませんが、ドイツでは一定の年齢に達すると、兵役に就くか、「良心的兵役拒否」 の制度をとるかを選択を迫られます。(中略) 彼らは「ミリタリー・サービス」をしないで、代わりに「シビル・サービス」のひとつを受けもつことになります。 いまドイツでは良心的兵役拒否者のほうが、兵役に就く人よりも数が多くなっています。それほど普及している。 これは、法律で定められている一つの権利です。」(「生きる術としての哲学」)

最近、「環」という雑誌の「われわれの小田実」という特集号を手に入れました。
そこに、吉川勇一さんが弔辞の中で引用しておられる小田実のことばが印象にのこります。

「被害者にして加害者、加害者になることによってまたも被害者になる」

戦前、兵隊にかり出された庶民のありよう、というより当時の日本人全体のありようをこれほど 的確に言い表したことばはないように思います。

追伸
先月の句会で、私の思い入れの一番強かったのが、席題「桜蕊」の句です。

桜蕊(さくらしべ)に色を残して逝きしかな

私は、二十八歳で亡くなった長男のことを思って詠んだのですが、俳句の場合、えてしてそういう句は あまり採られないようです。

他の句です。

たとう紙に包む思ひや花衣

天金の書を日に晒す日永かな

首持つも胸に抱くも子猫かな

清明や伽藍を洩るる薄ら闇

ひこばえにわが句の丈を重ねけり

地震(ない)過ぎてぼうたんの色深まりぬ



2013.5.1
文庫本「賢治先生がやってきた」

2006年11月、「賢治先生がやってきた」を 自費出版しました。
脚本の他に短編小説を載せています。
収録作品は次のとおりです。
養護学校を舞台に、障害の受け入れをテーマにした『受容』、 生徒たちが醸し出すふしぎな時間感覚を描いた『百年』、 恋の不可能を問いかける『綾の鼓』など、小説三編。
 宮沢賢治が養護学校の先生に、そんな想定の劇『賢治先生がやってきた』、 また生徒たちをざしきぼっこになぞらえた『ぼくたちはざしきぼっこ』宮沢賢治が、地球から五十五光年離れた銀河鉄道の駅から望遠鏡で 広島のピカを見るという、原爆を扱った劇『地球でクラムボンが二度ひかったよ』など、 三本の脚本。
『賢治先生がやってきた』と『ぼくたちはざしきぼっこ』は、これまでに、高等養護学校や小学校、中学校、あるいは、 アメリカの日本人学校等で 上演されてきました。一方 『地球でクラムボンが二度ひかったよ』は、内容のむずかしさもあってか なかなか光を当ててもらえなくて、 はがゆい思いでいたのですが、 ようやく08年に北海道の、10年に岡山県の、それぞれ高校の演劇部によって舞台にかけられました。
脚本にとって、舞台化されるというのはたいへん貴重なことではあるのですが、 これら三本の脚本は、 読むだけでも楽しんでいただけるのではないかと思うのです。 脚本を本にする意味は、それにつきるのではないでしょうか。
興味のある方はご購入いただけるとありがたいです。
(同じ題名の脚本でも、文庫本収録のものとホームページで公開しているものでは、 一部異なるところがあります。本に収めるにあたって書き改めたためです。 手を入れた分上演しやすくなったと思います。『地球でクラムボンが二度ひかったよ』は、 出版後さらに少し改稿しました。いまホームページで公開しているものが、それです。)

追伸1
月刊誌「演劇と教育」2007年3月号「本棚」で、この本が紹介されました。
追伸2
2008年1月に出版社が倒産してしまい、本の注文ができなくなっています。
ご購入を希望される方はメールでご連絡ください。

「うずのしゅげ通信」バックナンバー

メニュー画面に