2014年4月号
【近つ飛鳥博物館、河南町、太子町百景】
今月の特集

花の出現

先月の句

文庫本「賢治先生がやってきた」

「うずのしゅげ通信」バックナンバー
ご意見、ご感想は 掲示板に、あるいは メールで。

「賢治先生がやってきた」には、 こちらからどうぞ


2014.4.1
花の出現

もしも私が今現在養護学校の教師だったら、原子力発電とか原発の事故を、 どのように生徒たちに教えるだろうか、そんな想像から「原発は忍者屋敷!!」という短い 落語台本を昨年書きました。
それをきっかけにひさしぶりに教師のころの思い出がよみがえってきました。

私が勤めていた学校には、 最寄り駅から旧街道に沿って村を通り抜けてゆくのですが、途中いかにも旧家然とした 門構えの立派な家があり、この季節、塀越しに白い花が咲きこぼれているのです。 白木蓮の花です。
私の理科の授業は、賢治先生が登場するコントからはじまるのが常でした。
最初にプリントを配るのですが、その頭のところに短い脚本が添えられていて、 私は出席を取りながら賢治先生役と生徒役を割り当てます。出席確認がおわると、 当てられた生徒は読みあわせのかたちで寸劇を演じます。

賢治先生 「君たちがKの村を抜けて歩いてくる途中に、 今の季節になると塀の上から白い花がいっぱい咲いているのが見える 家があるだろう。」
生徒A 「曲がり角のところの家ですか?」
賢治先生 「そうそう、古びた塀の上から 道に咲きこぼれているあの白い花、何という花か知っていますか?」
生徒B 「知りません。聞いたことがありません。」
生徒C 「私の家にも似たような花があります。」
賢治先生 「そうそう、似たような花もありますが、今Kの村で咲いているのは、この花です。」
(と、プロジェクターで花の写真を見せます。)
生徒A 「そうそう、そんな花です。」
賢治先生 「これは白木蓮です。こんなふうに書きます。(と、私が黒板に大きく白木蓮と 書きます)。蓮(れん)というのは、極楽に咲いているハスの花です。写生に行ったとき植物園で見たよね。 覚えてる?」
生徒B 「小さい池にあったやつ?」
賢治先生 「そうです。あれは、池のハスでしたが、これは木に咲くハスです。ハクというのは、 白のことです。」
生徒C 「内のは花がちょっとちがうような……」
賢治先生 「こんなやつかな?」(と、写真を替えます)
生徒C 「ああ、そんな花のような気がします。」
賢治先生 「これはコブシの花です。」
生徒B 「コブシの花?」
賢治先生 「そうです、コブシの花です。白木蓮と似ているから、まちがいやすいです。 それで、こんなふうに覚えておきましょう。コブシというのは、げんこつのことで、実がげんこつみたい だそうです。 げんこつを開くとパーになります。花びらが手のパーみたいに開いています。それでコブシの花を覚えて ください。」

そこで、わたしは、みんなにげんこつを上向きにして、開いてパーにするように言って、花の形を 覚えてもらいます。
そして、まとめに、白木蓮と辛夷、二葉の写真を見せて、もう一度違いを確認します。 とりあえずは花の名を覚えてもらうことが肝要なのです。 名前を覚えれば、白木蓮と辛夷の花が彼らのものになるのです。二つの花が彼らに出現するのです。

また、後日の授業では桜の花と梅の花の違いも、賢治先生のコントで説明します。
桜の花の付きようは、サクランボのイメージから覚えてもらいます。 サクランボが木になっている絵があって、サクランボの実の替わりに花を描きます。 その作業によって、花に柄があって、一ところからいくつかの柄のある花が付いていることを覚えます。これが桜の花の形です。このことを 知っておけば、桜と梅を見わけることができます。

以前、彼岸花の話をしたとき、「そんな花は一度も見たことがない」と主張する生徒がいました。
季節になれば、彼の家の周りでも、また通学路のK村でも田んぼの畦に彼岸花を毎日見て 登校しているはずなのに、「一度も見たことがない」と言うのです。
彼岸花の名前を覚えていない彼にとって、彼岸花は高校生になるまで存在しない花だったのです。
私は、「パーマネントをかけたような花」ということでイメージ付けをして、 生徒たちに写生してもらいました。
そんなふうにして「彼岸花」という名前を覚えたとき、彼らに彼岸花は見えるように なったのではないでしょうか。つまり、名前を覚えることで、 それまでなかった彼岸花が出現したのです。
名前を覚えるというのは、そういうことではないかと思います。

俳句には季語があります。写生、写生句ということも言われます。
この季語によって、生徒と同じように、私にもいくつかの花があらたに出現し、 また自然のありようについてあたらしく目を開かれたことも多々あります。
写生が推奨されますから、おのずからものを観察することになります。
そのおかげでこれまで知らなかった花も見分けられるようになりました。
今月の兼題である竹の秋といった季語から竹を見る目を新しくしたように、 自然を新鮮さをもって観察することができるようになりました。
この歳になって、俳句によって自然をつぶさに見る視野を広くしてもらったわけで、 俳句の嬉しい効用だと思います。


2014.4.1
先月の句

「古墳群」の3月句会の拙句です。

春泥に落ちて檸檬の孤となりぬ
菜の花や卒寿媼(おうな)に匂ひけり
開帳や膳立てするもうやうやし
れんげそう終(つい)の褥(しとね)の安らけく
小綬鶏(こじゅけい)と一言主(ひとことぬし)と鉢合わせ
おのおのに畝の向きあり土起こし
鎌で切る浜木綿の軸みちのく忌


還暦をすぎて俳句をはじめた意味はどういったところにあるのか、ということについて、 自分なりにずっと考えてきました。
いまさら句集を出そうなどと望んでいるわけではありません。
私としては、俳句の技量を修練しながら、備えたいと思っているのです。
これから老年に踏み込んでゆけば、苦しい立場に立つこともあるにちがいありません。 そういったことにたいしてわれわれは常に受身です。不意のできごとに 受身で備えるしかないのです。
震災は、私たちにそういった教訓をもたらしました。
先日、NHKの特集「3.11万葉集」を見ました。震災を受け止めるために 短歌をはじめた人が紹介されて いました。震災がもたらした苦悩を詠んだ短歌は、技量にかかわらず心を撃つものでした。
あのような大変な苦しみに見舞われたとき、歌を詠むことでおのれを支えた人も多くおられたのです。
あの番組を見て、私は改めてそういうときのために俳句の腕を少しは磨いておかねばならない という思いを強くしました。

もっとも、そんな一大事がふりかかってこない人も多くおられます。 それはそれで幸せな人生と言うしかありません。
しかし、老いに向かう道には、かならずそういった落とし穴が待ち受けているように 思います。逃げることも避けることもできないそういった罠に陥ったとき、 せめてもがき苦しむ自分を少しでも表現して耐えるしかない、 といった状況に追い込まれるかもしれません。そこで登場するのが、 俳句、あるいは短歌です。手がるで、それなりに自分を表現できるからです。 下手は下手なりに詠み切ることができるのです。
といって、ただ詠み連ねるだけではだめで、いざというときに備えるために めざす俳句の方向性だけはまちがわないようにしたいと思います。
そのとき自分の思いが詠めなければ何にもなりませんから、 俳句を磨くとすれば自己表現の方向ということになります。
日ごろから自分の想いを少しでも詠み込めるようにという心がけが肝要だと思うのです。 単なる写生だけでは話になりません。写生の中に少しでも自分の思いを表現できるような俳句、 そういった俳句に向けて少しでも技量を磨くというのが、 備えるということではないでしょうか。

もう三十年以前、叔父が亡くなる前に、父と病院に見舞いにいったときのことです。 父が席をはずしたとき、 叔父が枕元から小さな手帳を取り出して、「読んでくれ」と私に手渡しました。 なぜ私だったのかはわかりません。父から私の文学趣味とか何かそれらしいことを聞いていて、 病床の手帳を読ませようと気まぐれを起こしたのでしょうか。 そこには入院してから考えたことがしたためられていました。 しかし、文章はつたないものでした。この叔父にしてからそうなのか、というのが私の受けた衝撃でした。 そういった自分の思いなど吐露しなくても、感謝しながら死んでゆく人もたくさんおられます。 というよりほとんどの人がそうなのでしょう。 でも、書かないではおられない、書いて耐えるしかない、ということで 書くことにすがりつかざるをえない 人もいます。私は、そういう人間なのではないかと思うのです。だから、そのために修練を積んでおく。 それが俳句を続けている主な理由なのです。
といっても、いざ一大事というとき、すでに呆けはじめているかもしれません。 それならばそれで呆けてゆく過程を詠みたい。詠める限りを詠んでみたいと思うのです。
繰り返せば、写生に徹して、そこに自分の思いをもりこめるように修練をする。それが、今の私の 俳句に向かう心がけなのです。

上のような願いに照らして、上掲句でもっとも思い入れが強い句が、

春泥に落ちて檸檬の孤となりぬ

です。「孤になりぬ」といった表現があって、写生句とは言えないかもしれませんが、 檸檬に自分が重なっている部分もあり、出来はわかりませんが、好きな句ではあります。

鎌で切る浜木綿の軸みちのく忌

3.11をみちのく忌と詠んだ句が朝日俳壇にあったというので、席題として出たものです。
震災で身内の古株を鎌で切られるような体験をされた方もおられるだろうし、 あるいはまた3年を経て、震災にかかわる思いをそのようにして思い切らねばならないときもあるだろうといったような意味を重ねたものです。うまく伝わるかどうかわかりませんが、それなりに自分の想いが 詠みこめたように思います。
(この句はフェイスブックでの藤原和博さんのアドバイスを容れて、句会に出した表現を一部変えました。)

席題にもう一つ、「菜の花」というのが出て、

菜の花や卒寿媼(おうな)に匂ひけり

と詠みました。私の住む村も高齢化が進み、卒寿ちかい媼などが杖をついて梅川堤防を散歩しておられて、話を交わすこともあります。堤防には黄色い菜の花が咲き誇っています。媼が立ち止まっていると、 菜の花の香りもまといついてきます。卒寿の媼はその香りをききわけておられるのかどうか。 ききわけているとすれば、その香りにどんな 思いを誘われておられるのでしょうか。

「古墳群」主宰の内田満さんには、春泥の句と下の二つの句を採っていただきました。

れんげそう終(つい)の褥(しとね)の安らけく
小綬鶏(こじゅけい)と一言主(ひとことぬし)と鉢合わせ


れんげ畑を見ると寝転んでみたくなります。終の褥がれんげそうであってもいいようにも思われます。 そこから、自分の最期が安らかであってほしいという願いに及んだものです。
小綬鶏は雉の仲間で、葛城山の登山道で鳴き声を聞いたということを、 一言主と鉢合わせしたという一風変わった 表現で詠んだものです。一言主は葛城山の神です。

おのおのに畝の向きあり土起こし

この「土起こし」の句。田んぼで土起こしをしておられるのを見ると、 微妙に畝の向きがちがっている、という発見(?)があって、それを句にしたものです。 誰にも採ってもらえませんでしたが、気にかかるといってくださった方もあり、 まあ、そんなもんかなと思います。
今月の句、残念ながら、これといって注目される句はなくて、 まんべんなく薄くという感じの評価だったように思います。

【追補】
桑原武夫の「第二芸術論」は、俳句をやるものにとっては、一つの「いけず」みたいなものだと 思っています。俳句をやるものは、そのいけずの目を意識しながら詠むしかないのです。 他の人は知りませんが、すくなくとも自分の中のありようはそうなのです。
若いころは、俳句を作っていた父に対して、第二芸術だと貶める側にたっていました。 それが自分が句作をはじめて立場が変わると、第二芸術論に向かう姿勢も変わってきました。 俳句は第二芸術だといわれれば、いまでは、そうですよと肯定してもいいと考えています。 ただし、第二芸術というのはわれわれ凡人の俳句にかぎってのことであって、そういうことなら 認めるにやぶさかではありませんよ、ということです。一方、 一流の俳人の天啓を得たというしかない俳句は、やはりまぎれもない芸術だと、 これは譲れないところです。それは大岡信さんの「おりおりの歌」に引用されているような俳句を読めば 明らかです。
しかし、われわれが作るのはまさに第二芸術。一大事に備える自己表現の道具としては、 とりあえずは第二芸術といわれようと不足はありません。 第二芸術であれ何であれ、自分を支えてくれればそれでいいのです。
歳をとって、「小説を書いています」、「詩を書いています」とはいいにくい。発表の場もないままに 書き続けることは至難のわざです。俳句なら「句会に寄せてもらっています」 と言っても何ら恥ずかしくありません。 人に言えるというのは、意外に大切なことです。俳句には、自分なりの句帳を作って、 日々そこに書き込みながら、自分の一大事に備えて技量を磨くといった楽しみ方があるのです。
こんなことを書くのはひとえに同好の士を少しでも増やしたいがためです。他意はありません。 退職生活の道ずれとして、俳句をお勧めしたいだけなのです。


2014.4.1
文庫本「賢治先生がやってきた」

2006年11月、「賢治先生がやってきた」を 自費出版しました。
脚本の他に短編小説を載せています。
収録作品は次のとおりです。
養護学校を舞台に、障害の受け入れをテーマにした『受容』、 生徒たちが醸し出すふしぎな時間感覚を描いた『百年』、 恋の不可能を問いかける『綾の鼓』など、小説三編。
 宮沢賢治が養護学校の先生に、そんな想定の劇『賢治先生がやってきた』、 また生徒たちをざしきぼっこになぞらえた『ぼくたちはざしきぼっこ』宮沢賢治が、地球から五十五光年離れた銀河鉄道の駅から望遠鏡で 広島のピカを見るという、原爆を扱った劇『地球でクラムボンが二度ひかったよ』など、 三本の脚本。
『賢治先生がやってきた』と『ぼくたちはざしきぼっこ』は、これまでに、高等養護学校や小学校、中学校、あるいは、 アメリカの日本人学校等で 上演されてきました。一方 『地球でクラムボンが二度ひかったよ』は、内容のむずかしさもあってか なかなか光を当ててもらえなくて、 はがゆい思いでいたのですが、 ようやく08年に北海道の、10年に岡山県の、それぞれ高校の演劇部によって舞台にかけられました。
脚本にとって、舞台化されるというのはたいへん貴重なことではあるのですが、 これら三本の脚本は、 読むだけでも楽しんでいただけるのではないかと思うのです。 脚本を本にする意味は、それにつきるのではないでしょうか。
興味のある方はご購入いただけるとありがたいです。
(同じ題名の脚本でも、文庫本収録のものとホームページで公開しているものでは、 一部異なるところがあります。本に収めるにあたって書き改めたためです。 手を入れた分上演しやすくなったと思います。『地球でクラムボンが二度ひかったよ』は、 出版後さらに少し改稿しました。いまホームページで公開しているものが、それです。)

追伸1
月刊誌「演劇と教育」2007年3月号「本棚」で、この本が紹介されました。
追伸2
2008年1月に出版社が倒産してしまい、本の注文ができなくなっています。
ご購入を希望される方はメールでご連絡ください。

「うずのしゅげ通信」バックナンバー

メニュー画面に