†† 夢 守 教 会 ††  第二話「痛みの在処(アリカ)」5/(4)

  ◇

 弓道、ましてや弓術の射を間近で見るのははじめてだったので、実際に矢を構える前に理子が行った動作の意味がよく分からなかったけれど、後で聞いた話によると、弓村の弓術は古流弓術とは言っても、現代弓道で言う「射法八節」という射の一連の流れは基本的に弓村弓術にも存在しているらしい。
 僕が分からなかった、重心を安定させて丹田に何かを込めるような動作は、その中でも、「胴造り」という動作だったらしい。深く追求していけば、きっとそれぞれの動作に色々な意味があるのだろう。
 そうして、いよいよ弦に矢を番えて、上段から引き絞る。十分に弓を引ききった後、しばし、的を見て静止する。この状態を「会」と言うのだそうだが、後で聞いた話によると、弓村の弓術の真髄はこの「会」にあるらしい。
 確かに、理子が弓を引ききった後「会」の状態に入った時に、明らかに場の空気が変わった。それまでの一連の動作にも流麗な美しさを僕は感じていたのだけれど、その瞬間だけはまったくの別物だ。理子と空間が一体化し、それに僕自身も巻き込まれたような奇妙な感覚を覚えた。
 その異質な空間の中、矢は放たれる。
 僕が知覚で追っていたのはそこまでだ。次の瞬間、既に理子の手元に矢が無いことに気付いたので、あわてて的の方に目を向けたら、そこには既に中心に矢が中っている的の映像があった。
 矢が放たれた瞬間と、矢が的に中るまでの間の時間が跳躍したような不思議な感覚に見舞われる。これは、弓道一般がそういうものなのか、それとも理子の弓術が特別なのか?
「弓村の弓術は必中の弓術だ」
 僕の困惑に対して、次の矢を番える前に理子が説明してくれる。
「古流の弓術と言うと、速射、連射の技術だと思われがちだが、弓村の弓術は逆だ。『会』にかなりの程度時間をかけても、必ず中てる。それが弓村の弓術。だってそうだろ? 命中率の低い矢を何本も連続で放つよりも、必中の矢を一本放った方が、有益だ」
「一撃必殺ってこと?」
「まあ、別に必ず殺さなきゃならないってことはないけど、狙った場所には必ず中てるってことだな」
 なるほど、それはそうだと思う。連打より、一撃。そういう意味では、僕の空手の左正拳突きに通じる思想ではある。
 でも、空手と違って、攻撃する対象までにかなりの距離がある弓術の場合、そんなことが可能なのだろうか?
「だから、弓村の技術っていうのは、射撃の技術と言うよりも、『把握』の技術なんだ。弓村独特の『会』、『映認』に入った時点で、自分と対象の間の空間を構成する全ての要素を射手が『把握』する。完璧に『把握』された空間に置いては、射手と対象の間の距離という境界は意味をなさなくなる。そうなると、射手の放つ矢が対象に命中するのはもはや技術云々じゃなくて『必然』になるわけだ。『把握』による射手と対象の境界の無効化。それが弓村の弓術だ」
 さきほどの、理子が、『会』、いや『映認』に入った瞬間に感じた感覚を思い出す。あれは、理子が自分と的との間の空間全てを把握した際に生じた、何らかの現象ということなのだろうか。
「自分と的とを分かつ空間を全て『把握』してしまえば外す道理が無い。ゆえに必中。場所が地面の上だろうと、波に揺れる船の上だろうと、風が吹くビルディングの上だろうと、『映認』する時間さえとれれば、的に命中させられる。波の揺れも、風の影響も、『映認』が完了した時点ですべて『把握』してるわけだからな」
 その説明からすると、ある程度時間さえ取れればまさに一撃必殺ということだろうか。それは確かに実践的だ。
 しれっと言ってのけて第二射に入ろうとする理子の横顔が、そうは言ってもどう見ても僕と同い年の普通の女の子の顔だったので、こんなことを考えるのも今ひとつバカバカしい感じがしたのだけど、もしかして理子の方が僕よりも竜志さんよりも強いんじゃないか? そんなことを僕は考えてしまった。
  5/(5)へ

夢守教会TOPへ