TOPABOUTDIARYKOKOROUCHIPHOTOBBSLNK
● JUNE ●


 へぇ〜〜〜〜
                           2004年6月29日(火)



7人で銀行強盗をした。
札束を山分けしようとしたが(束単位で平等に割るには)2束足りない。
そこで仲間を2人殺したが、それでも2束足りない。
また2人殺したが2束足りない。
何束あったでしょう

ひゃぁ〜だ。

数日前のニュース。
それによるとこうだ。

                    ●

宮城県迫町の町立小学校6年生の算数の授業で、担任の男性教諭が最小公倍数を求める問題に、銀行強盗の犯人が仲間を殺して、奪った現金を山分けする場面を例題とし、校長が厳重注意していたことが24日、分かった。

同町教育委員会によると昨年10月、40代の男性教諭が「7人で銀行強盗をして札束を山分けしたら2束足りません。そこで2人を殺しましたが、それでも2束足りません…札束は何束でしょう」などと黒板に書き出し、児童がノートに書き写した。

ノートを見た保護者が学校に抗議。学校側は文書で保護者に謝罪した。教諭は「子どもが飽きないように出題したが、反省している」と話しているという。

 町教委は「子どもによる凶悪な事件が相次ぎ、命の大切さを教えている中で、極めて不適切な問題だ」としている。

                    ●


やぁ〜すごいねぇ〜!
小学生って、こんなむずかしいこと習うんだぁ〜

あれぇ〜
おどろく意味が違うんじゃないって?
ご・ごめんなさい (-_-;)


このままでは、ちょっとはずかしいかなぁ〜と、解いてみました。
(やっぱり内容より、計算にこだわってる…^m^)

−−−
3.5.7の最小公倍数 − 2 =答え
だよね。

3も、5も、7も素数なので、
3×5×7−2=103

が答え。
−−−

なぁ〜んだ、簡単じゃん( ̄m ̄*)
あぁーあ、よかった。ははは・・はぁ〜(^^;)






 食と色
                           2004年6月24日(木)



今朝も食卓に野菜サラダ登場。
サラダって、
「これが2人前?!」っていうほど、ボールいっぱい出来ちゃうんだよね。


近所のおばあちゃん達のように、
「ニシン漬け」 とか、「大根や白菜の粕漬け」 のようなお漬け物はつくれないから、我が家の食卓に頻繁に登場するのが、野菜サラダ。

マヨネーズの時もあるけれど、
いろ〜んなドレッシングが出てるので、
それを味わうのもひとつの楽しみ。


今朝のは
トマト・水菜・紫タマネギ・レッドキャベツの芽と、塩味の青ヂソドレッシング

タマネギは血液さらさら効果があるのだけれど、この成分は水溶性なので水にさらさない方がいいらしいのねぇ〜
でも・・か・からぁ〜い!
やっぱり、新タマネギのほうが甘みがあって美味しかったかな。

色はきれ〜いなんだけどねぇ・・・


                    ●←これ、おへそみたい(*´m`)


我ながらセンス悪いなぁーって。。。

PHOTOのページアップしたんですけどね、
小さい写真とはいいながら、同じページに2枚いれるとはね。
なんで今まで、気がつかなかったんだろ?

っていうんで、今朝、各ページにあった説明のための?「小さな写真」 取り除きました。
ちょっとスッキリ〜♪


ところで「tessen」って、ひらがなの「てっせん」なのね。
どうしてなのかなぁ〜
それから似てる花で、クレマチスやカザグルマっていうお花もあるのねぇ。

最近写真を撮るようになって、少しずつお花のこと解ってきました。
でもまだまだ、知らないこといっぱい。
わかってることがあったら教えてね。


っていうんで、きのう、
●PHOTOのページに 『JUNE』 アップしました●←これPR(*´m`)






 グレープフルーツ・ジュース
                           2004年6月22日(火)



台風どこへ行っちゃったのかな?
大雨の予定が、どんより曇ってはいるけれど、
スズメがちゅんちゅん鳴いてるよ。

                   *

ネットで、本を2冊注文しました。
わたしにしてはめずらしい。
なんせ、ほとんど図書館で借りてすましているんだもの。

でも、この2冊はぜひぜひ手元に置いて時々眺めたい!


一冊は前から欲しかった 江國香織さんの 『とるにたらないものもの』。
そしてもう一冊は オノ ヨーコさんの 『グレープフルーツ・ジュース』。

この本は、昨日の日記にちょっと載せたけれど、
ぜひ読んでみたいと思っていた本です。

64年に東京で500部の限定版が出版され、70年に英語版が世界発売されたそうで、その本にインスパイアされて、ジョン・レノンは名曲『イマジン』を作ったそうです。

「地下水の流れる音を聴きなさい。」から始まる短い詩と、
33人の写真家たちの手になるモノクロ写真が掲載されているそうで、
手元に届くのがとても楽しみ〜♪


それにしても、ネットで本を買うって、便利だねぇ〜
中古情報も一緒にあって、それだと、かなり安く手にはいるのねぇ〜
やっぱり、いい時代〜♪ (^ー^)v


あ、グレープフルーツ・ジュース好きです。
グレープフルーツの缶チュウもね〜^m^






 ホームページを持つ目的
                           2004年6月21日(月)


全然考えてなかった。
特に最近は・・


昔は、
かっこよく言えば
 広い地域・年代・男女を問わずいろいろな分野での会話?
 それによって、知識を深めることが出来る。
なぁ〜んてね。
平たく言えば、お友だちがたくさんできで楽しい。

で、今はなんだろう?
 ある意味記録?
 発表の場?
って言えるほどのこともないし・・
 いちばんは、「作る楽しさ」 だとおもう。
 
そしてやっぱり、
語ってくれる人、見てくれるひとに支えられているのは確かです。


HPを持つ目的を、
オノ・ヨーコ 本から引用して、こんなふうに書いている人がいます。
あなた自身から抜け出しなさい。
町を歩くあなたを見なさい。
あなたを石につまずかせ、転ばせなさい。
それを見守りなさい。
自分を見ている他人たちを見守りなさい。
あなたがどんなふうに転ぶのか
注意深く観察しなさい。
どのくらい時間がかかるのか
どんなリズムで転ぶのかを
スローモーション・フィルムを見るように
観察しなさい。

どうですか?






 ふふふ
                           2004年6月18日(金)


ある高校の先生のウエーブ日記。


3人の母親が、子どもの不始末を理由に学校から呼び出されたそうです。

この母親達、先生の説明が終わって一応詫びはしたものの、
サッパリ帰る気配がなく、世間話に花を咲かせ、
果ては、廊下まで聞こえる笑い声をあげていたとか。

この先生が言うには、「親が親なら子も子だわなぁ〜」と。

まぁ〜ここまで読めば、「うん・うん」と、なんとなく先生の嘆きもわかるんだけどね…


子どものしでかした不始末というのが、笑っちゃう。
健康診断の検尿で、「お茶」を提出したのだという。( ̄m ̄*)

で、検査機関から、
「尿ではありません。再度検査する場合は有料です。」
という指示があったという。


なんかねぇ〜
「こらー!」と叱りながらも「ふふふふ」を笑ってしまうような事件でした。






 1週間ぶり
                           2004年6月17日(木)


日曜日に、お天気が心配されたマチの運動会も無事終わりました。


その後の3日間を
お友だちと、ショッピングしたり、
映画『トロイ』を観て来たり、
カラオケに行ったり、
別のお友だちと、先日の旅行の反省会?をしてもりあがったり・・・


ここでは、年中大行事の、田植えも終え、
静かな時間が流れています。


鳥が鳴いています。
なんていう鳥?


こういうのって、平和?
平和って、シアワセ?






 今日はあめ
                           2004年6月10日(木)


古内東子の「誰よりも好きなのに」という歌の中に
こんな一節があります


やさしくされると切なくなる
冷たくされると泣きたくなる
この心はざわめくばかりで

追いかけれられると逃げたくなる
背を向けられると不安になる
誰より好きなのに


今日は雨。

だから、
そんな感じ。








 すいちょるよ
                           2004年6月9日(水)













おまいさん すいちょるよ




「紹介します。お付き合いしている鈴木さん」






鳥、なのかな、おれ。







やぎの目」の日替わりアイコンです。

いいなぁ〜、こういう、ほのぼのとしたセンス。


他にも「死ぬかと思った」話 や、フォトギャラリー「寝てる人」 などおもしろいコーナーも。

でも、お友だちに言ったら、
「うん!なんかぁ下ネタ話が多いんじゃないのぉー!朝からそんなの読んでるん(-"-;)」
って、言われましたけど〜(^^;)






 『半落ち』
                           2004年6月7日(月)


なんだかバタバタと忙しくて・・・遊びで、ですけどね(^^;)

昨夜夕食後、ひさびさに読書。
図書館から借りていて、返却日が迫っていた本 『半落ち』 を、読みました。
しかも一気に最後まで〜

話題になった作品で、今年寺尾聡さん主演で映画化もされていて〜ぜひぜひ読まなくっちゃ!って思ってたのにね。


                    *


「ハンオチ」・・・なんともステキは響き?

それと、『落ちる』 から来るイメージが、いろいろ想像をかき立てます。
人間の、深層心理なのかなぁ〜
実際には、警察用語で、「犯罪を犯したものが、半分だけ自供する」 という意味のようです。


                    *


ストーリーは・・

実直な警察官が、アルツハイマーの病苦の妻を殺して自首します。
罪そのものは認めるているのに、殺害後から自首するまでの2日間の行動について何も語ろうとしません。
つまり半落ち。

警察官、検事、新聞記者、弁護士、裁判官、刑務官と、事件に関わる6人の視点が空白の2日間に注がれます。

どうやら最初の日には、後追い自殺を考えたようです。
でも、その2日目には、欲望産業の町=新宿歌舞伎町へ出かけていたらしいのです。


「なぜ!」
「被疑者が命がけで守ろうとするものは何!」
「50歳で命を絶とうとしている?」

ここでは、アクションも犯人探しもない、犯罪ミステリーが展開されていきます。


                    *


幼い少年少女が犯罪を犯したり、なんだか暗い事件が続いて新聞・テレビをにぎわせています。
でも、わたしたちが知れるのは、ほんの表面的なこと。

少年少女の、そしてわたしたちオトナも、決して忘れてはいけない、人間の弱さ、脆さ。
「ココロ」 という素敵なものを持っているからこそ、時として暴走してしまう感情。
冷静に受け止める寛容さを学ばなくてはね。
そして、わたし自身を含め、ごく身近にも犯罪の「芽」は潜んでいるのかも。。


しみじみ・・・





 絶景?
                           2004年6月4日(金)


すごいでしょぉ〜!
きれいでしょ!!
どこの湖?
そんな感じ?

って、これ我が家のお隣さんの田んぼです。
昨日、夕焼けがすご〜くきれいで、
それが田んぼに映っていて絶景だったの。

もしかしたら、知床より綺麗かもぉ〜


やっぱり、
いいところに住んでるのかな?
そうなのかなぁ?







 魔法の布団
                           2004年6月3日(木)


今日もいい天気〜♪


でも、昨日も朝のうちはいいお天気で、
「るぅ〜ん♪」
と、お布団を干したら、午後からだんだん曇り・・
雷まで鳴り出しました。

どうやらうちのお布団は、魔法の布団みたいです。

風…それも突風を呼んだり、
雷雨を呼んだり…


さて今日は、シーツやタオルケットなど、大きなもののお洗濯をしました。
ちょっと風が出てきて、ゆらゆら〜♪
お昼には乾いてくれるかな?





 ねむい
                           2004年6月2日(水)


山菜のおいしい季節です。

フキ・ワラビ・ウド・ギョウジャニンニク・・・
食べるのはおいしいのだけれど、調理が結構面倒。
鍋や包丁にアクがついて、ギシギシになるんだものぉ〜


で・・・
昨日ウドをいただきました。
しかもちゃぁ〜んと調理済みで〜♪

でも、おかけで遅くまで、ご近所さんと飲んでたら・・ねむ〜い!


もしかしたら、今日もウドといっしょに、ご近所さん本人も届くかもぉ〜
連日のご馳走&お酒。
ちょっとお休みしたい気もするんですけど・・(;´・`)>フゥ...





 おんな5人U
                           2004年6月1日(火)

まだ雪残る、「知床の岬にぃ〜♪」へ行って来ました。


見事な芝桜公園・チューリップ公園のお花たちを眺め、
新鮮で豊かな魚介類の食事に舌鼓をうち、
海・滝・・・カモメ・鹿の群れ・熊?・・・の雄大な大自然を堪能し・・


遊覧船「オーロラ」にも乗りました。
北の濃紺の荒々しい海に、真っ白なカモメ。

カモメはカッパえびせんがすきなのね。
「小指を立てる癖のある方はご注意ください」だってぇ〜
えびせんと間違って食いつくそうですよぉ〜 !
わたし?・・・あわわわ ( ̄m ̄*


そして、なによりも、
冷気の中での、ちょっと熱めの露天風呂での、至福の時。


 真っ暗闇の中で、
 半月を過ぎて、ふくらみはじめたお月さまが、
 霞を身に纏って、わたしたちを静かに見下ろしていました。 


あした雨かなぁ〜
天気予報では、晴れるのになぁ〜

夜半に突然雨が降り出して、
翌朝は、いいお天気〜♪


知床半島から、すぐそこ、30キロ先対岸に、
北方領土の国後島も、晴れた地平線に浮かんでました。

たった2日間&11,000円。
でも、素敵な時間でした。


 by まひる  







copyright (c)Mahiru All rights reserves since 1999.8.10