鞍馬・貴船 鞍馬山(くらまやま)は、京都市左京区にある標高584mの山。鞍馬寺はその南中腹410mの所に位置する。牛若丸(後の源義経)の修行の地であり、「鞍馬天狗」で知られている。
貴船(きぶね)には、絵馬発祥の「貴船神社」がある。この一帯、夏には川床が作られ、貴船川の清流に涼みながら食事ができる。

■京阪電車の「鞍馬・貴船1dayチケット」を購入して行きました。淀屋橋から往復¥1,540円で、約200円お得です。しかも「出町柳駅」
 から「叡山電車」が全線乗り降り自由です。
■このコースは登山というより、ハイキングコースです。今回は写真を撮りながら、のんびりと歩いたので時間はかかりました。
 紅葉には早過ぎました。   ●全歩行距離:約6.3km  ●全歩行時間:約2時間55分

 *(写真の下の時刻はデジカメで撮った実際の時刻です)
 *
赤数字の高さは、実際の高度(標高)です。
 *(カッコ内)の数字は、my腕時計(プロトレック)で測定し補正した高度です。
■鞍馬駅→仁王門→鞍馬寺(本殿金堂) 約1.2km 歩行時間:約35分 2010.10.26(火)
叡山電車「鞍馬駅」
(245m)
「仁王門」
標高:250m
「魔王の滝」
(10:16)―→ (10:22)―→ (10:28)―→
「由岐神社」
標高:300m
「義経公供養塔」
(305m)
「双福苑」
(10:32)―→ (10:34)―→ (10:37)―→
九十九折参道 九十九折参道 鞍馬寺「本殿金堂」
標高:410m
(10:38)―→ (10:45)―→ (10:52)―→

■鞍馬寺(本殿金堂)→背比べ石→奥の院→貴船・西門 約1.5km 歩行時間:約1時間 2010.10.26(火)
「奥の院参道800m→」の看板あり
標高:410m
「霊宝殿」(鞍馬山博物館) 「これより奥の院へ」と書いてある。
(10:58)―→ (11:02)―→ (11:04)―→
「義経公息次ぎの水」 道はかなり整備されています。 最高部に祠あり。
左は「義経公背比べ石」 
標高:485m
(11:06)―→ (11:12)―→ (11:13)―→
左手を見ると
「木の根道」
ちょっと寄り道をして
「大杉権現社」
さっきの最高部へ戻ってきました。
「義経公背比べ石」
(11:14)―→ (11:17)―→ (11:21)―→
よく整備された石段を下ります。 「不動堂」
(445m)
右に「義経堂」
(445m)
(11:24)―→ (11:27)―→ (11:28)―→
「奥の院魔王殿」
この辺から小雨が降り始めました。
標高:435m
下りの道も昔に比べ整備されています。
(手すりまで付いています)
鞍馬寺「西門」
貴船に到着です。 (270m)
(11:35)―→ (11:48)―→ (11:56)―→

■貴船神社→中宮→奥宮→貴船口駅 約3.6km 歩行時間:約1時間20分 2010.10.26(火)
「貴船神社」本宮への石段 「貴船神社」 2007年に改築された。
(絵馬、発祥の神社)
標高:285m
夏は川床が設置されます。
(12:00)―→ (12:04)―→ (12:18)―→
貴船神社「中宮、結社」 桂(御神木)
樹齢:約400年
「相生(あいおい)の杉」(御神木)
樹齢:約千年
*同じ根から生えた二本の杉
(12:20)―→ (12:22)―→ (12:29)―→
「つつみヶ岩」(貴船名石)
・高さ4.5m ・重さ43トン以上 ・胴廻り9m
奥宮の門 貴船神社「奥宮」
(315m)
(12:31)―→ (12:34)―→ (12:37)―→
「連理の杉」奥宮の境内
杉と楓が和合したもの。連理とは、別々の
木が重なって一つになる意で、夫婦男女の
仲睦まじいことをいう。(非常に珍しい木)
鞍馬寺「西門」の所へ戻って来ました。
ここから「貴船口駅」まで、約2km。
(265m)
「貴船」バス停を通り過ぎ、
車道を下ります。(車に注意!)
(12:41)―→ (12:56)―→ (13:11)―→
「蛍岩」(蛍の名所) 叡山電車「貴船口駅」
13:21発の電車が出たところでした。 (170m)
13:41発の電車が来ました。
(13:19)―→ (13:22) (13:40)

 →自然は友だち(10)に戻る