大台ヶ原 | 大台ヶ原山(おおだいがはらやま)は、「日本百名山」の一つで最高点の日出ヶ岳は、 標高1694.9mである。また、一帯は世界的に見ても多雨地帯である。 正木嶺や正木ヶ原ではトウヒの立ち枯れと笹原が見られる。これは1959年の台風の影響 によりそれまで地面に自生していた苔類が衰退し代わって、笹類が茂り始めたためである。 |
■10年以上前に一度行って以来、二度目です。生憎の霧模様でしたが、時々晴れてくれて満足しました。 幸いなことに、最も恐れていた雨には遭いませんでした。 (2012.08.22)水曜日 天候:くもり(大台ヶ原) ・平地は晴れ ●歩行時間:約4時間05分(休憩含む) ●歩行距離:約8.4km *(写真の下の時刻はデジカメで撮った実際の時刻です) *(カッコ内)の数字は、東大台ヶ原自然観察路リーフレットによる標高です。(大台ヶ原ビジターセンター製作) |
■大台ヶ原(東大台) 歩行時間:約4時間5分 2012.08.22(水) | ||
「東大台登山口」 (駐車場東側) (1571.7m) |
しばらく、気持ちの良い平坦な道を 歩きます。 |
少し石段を上ります。 |
(10:18)―→ | (10:27)―→ | (10:39)―→ |
「分岐」 左:「日出ヶ岳」 右:「正木峠」 (1637.6m) |
「分岐」を左に行き、 木の階段を上って行きます。 |
階段の左手はこんな感じです。 |
(10:48)―→ | (10:50)―→ | (10:55)―→ |
「日出ヶ岳」展望台が 見えてきました。 |
「日出ヶ岳」 三角点 (1694.9m) |
「分岐」に戻ってきました。 (1637.6m) |
(10:56)―→ | (10:57)―→ | (11:07)―→ |
緩やかな木の階段を上ります。 | 「正木峠」 (1680.9m) |
ここから、しばらく木の階段が続きます。 |
(11:09)―→ | (11:18)―→ | (11:20)―→ |
自然保護のため、人が立ち入らないよう 遊歩道が設置されているようです。 |
枯れた倒木が、いっぱい! | 両サイドは「笹」です。 |
(11:25)―→ | (11:27)―→ | (11:30)―→ |
|
|
「正木ヶ原」 (1635m) | |
(11:38) |
ロープの内側を歩いて下さい! ロープの外側に出ないように! |
「尾鷲辻」 ここは直進です。 右へ行くと「中道」で駐車場へ続きます。 |
休憩所(東屋)がある。 |
(11:47)―→ | (11:50)―→ | (11:51)―→ |
ぬかるみ回避の板が敷いてある。 | 広々とした場所です。 | 左手に鹿、発見! (ルートの所々に鹿がいます) |
(12:01)―→ | (12:03)―→ | (12:04)―→ |
何故か「神武天皇像」が。 | 「牛石ヶ原」 ここも広々とした場所です。 (1583.5m) |
「大蛇ー分岐」 左です。 右は「シオカラ谷」方面です。 霧が立ちこめています。 |
(12:06)―→ | (12:07)―→ | (12:12)―→ |
この階段を上がるとすぐ「大蛇ー」へ。 | まだ霧が完全に晴れていない。 子供3人・大人3人のグループも 霧が晴れるのを待っています。 |
前方右の山の中腹に「滝」がみえます。 このグループの男性に教えてもらいました。 |
(12:23)―→ | (12:29)―→ | (12:30)―→ |
|
|
「大蛇ー」(だいじゃぐら) (1578.6m) | |
(12:35) |
霧も大分晴れてきました。 | 右方向の山々。 | さらに右には崖が見えます。 先程の「大蛇ー分岐」に一旦戻ります。 |
(12:35)―→ | (12:36)―→ | (12:36)―→ |
「分岐」に戻り「シオカラ谷」へ向かいます。 ゴロゴロ石の急な坂です。 両サイドは「しゃくなげ」です。 |
少し平坦な所。 | 樹皮が剥ぎ取られた木のようです。 |
(12:56)―→ | (13:07)―→ | (13:14)―→ |
「シオカラ谷吊り橋」 (1414m) |
吊り橋を渡ると、急な石段が待っています。 (谷へ降りて休憩できそうでしたが止め) |
急な石段は辛いです。 何度も足が止まります。 |
(13:30)―→ | (13:30)―→ | (13:37)―→ |
この先に見える、長い石段の途中に座り 遅い昼食を摂りました。(約15分) |
石段に座って下(来た道)を撮影。 さあ、出発です。 |
石段も終わったみたいです。 |
(13:46)―→ | (14:02)―→ | (14:08)―→ |
坂も緩やかです。 左側は「西大台地区」です。 |
右手に「山の家」が見えます。 | 駐車場(西側)へ戻ってきました。 |
(14:11)―→ | (14:19)―→ | (14:25) |
⇒my金剛山 | ⇒my登山道 |