なるほど週刊トレーナーニュース 

真面目にスポーツトレーニング!

 

◆◇…………………………………………………………………………………◇◆

【なるほど週刊トレーナーニュース】
 http://www.mag2.com/m/0000184398.html

                                                            (第139号)

                                                      平成20年10月13日

◆◇…………………………………………………………………………………◇◆

こんにちは、ニャロメです。

いよいよシーズンも終盤に差し掛かりましたが、
やっぱり毎日いろんな事件?が巻き起こり、
トレーナー冥利に尽きる波瀾の日々を過ごしています(^_^;)

何とか一日でも長く今のチームで試合がしたいですね☆


では139号のご案内です。


【本日のメニュー】

 ◆今週の活動ダイジェスト

 「研究室にホンの一瞬ご挨拶!」

 ◆今日のネタ帳・ピックアップ

 「腰痛〜病の起源より(後編)」

 ◆トレーナーを支える元気の出る言葉

 「興味のないことについて書こうと思うな」

 ◆編集後記

……………………………………………………………………………………………
◆今週の活動ダイジェスト
……………………………………………………………………………………………
【研究室にホンの一瞬ご挨拶!】

チームの練習を中心とした日々の生活ですが、
以前、ワタシの従姉妹に

「知り合いの素敵な先生がニャロメちゃんの近くに異動されました。
 ぜひ仲良くしてください」

というスポーツドクターを紹介していただき、
メールでのやり取りを何度かしていたのですが、
今回その先生が所属するところにお邪魔する機会があったため、
急遽!研究室までご挨拶にうかがいました。

違う学校の校舎って必ず迷子になりますね(-_-;)

もともと方向感覚のおかしなワタシですから、
先生の研究室を探すにも一苦労。

そしてまったく初対面ながらご挨拶をしてきました。

ワタシのお世話になっている先生の多くが、
整形外科部門の先生なのですが、
今回お会いした先生は内科がご専門とのこと。

また日本体育協会のアスレティックトレーナー養成のための
講座をいくつも持たれているとのことで、
なぜかワタシが質問攻めに(笑)。

「普段はどんな活動をされているのですか?」

「今のチームではどのようなことをされているのですか?」

「日体協ATはなぜ現役でなかなか通らないのですか?」

なんだか簡単なようでむずかしい質問ですよ(@_@)


ワタシの時間がほとんど取れなかったため、
ホンの一瞬だけの研究室訪問となりましたが、
それでも有意義な情報交換をさせていただきました。

これを機にさらに素敵なネットワークが広がるといいなぁ〜と思っています!
N先生、ありがとうございました☆

……………………………………………………………………………………………
◆今日のネタ帳・ピックアップ
……………………………………………………………………………………………
【腰痛〜病の起源より(後編)】

先週は「病の起源」という番組で取り扱われていた腰痛について、
思うことをいろいろと書き残しておきました。

参考サイト)NHKスペシャル(病の起源)
http://www.nhk.or.jp/special/onair/disease.html

●適度なウォーキングは椎間板への負荷とともに柔軟性をもたらす

●いろんな部位を動かすことで身体的のみならず心理的にも好影響を及ぼす

などなど。


ではなぜ腰痛と心理面が関係してくるのか?という話ですが、
もはや現在では、

「腰痛と心理的ストレスというのは密接な関係がある」

という考え方がずいぶん広がっているようです。

ワタシも「そうそう!」と便乗しながら見ておりました。


以前に腰痛とストレスについて、選手に知ってもらおうと
学内掲示物を作成し、いろいろと勉強になったことや
引用文献を再確認すると、やっぱり菊地先生の記事でした!

日経ヘルスという雑誌の2004年2月号、ですから
もう5年近く前の話なんですね(驚)。

なぜストレスが密接に関係するのかについては、

●筋の過緊張を起こしやすい(番組内で大学での実験を紹介)

●背筋の筋力が椎間板に過度な負担をかける

●自律神経の乱れによって血液循環などに影響が出る(雑誌記事より)

などが考えられるそうです。

「一ヶ月以上続く腰痛には何らかの心理的ストレスが作用していることを
 考慮する必要がある」

といった言葉に当時のワタシはビックリしたものです。


運動を積極的に行うことによって「筋肉を鍛える」といった
直接的な効果のほかにも、

●腰痛を克服しようという意識が芽生える

●積極的な行動をとるようになる

など心理面に作用した効果も期待できるようです。

今、この記事のために当時のパワーポイント資料を
再度読み返しているのですが、今でも十分通じる内容ですね〜。

で、この本を読んでより腰痛に深く考えてみよう!と思ったのですが、
まだ読書中につき、感想などはいずれまたの機会に(汗)。


【サーノ博士のヒーリング・バックペイン―腰痛・肩こりの原因と治療】
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4393713281/dosportstrain-22/ref=nosim

……………………………………………………………………………………………
◆トレーナーを支える元気の出る言葉
……………………………………………………………………………………………
「興味のないことについて書こうと思うな」

【ワインバーグの文章読本】
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4798111228/dosportstrain-22/ref=nosim

トレーナー活動を日誌に残すようになって、
ウェブサイトを作るようになって、
ブログを書き出して、メルマガを書くようになって、
たまに研究論文も書いて・・・。

とワタシの文筆活動(といえるのかどうかは置いといて)は
どんどん広がっています。

それに伴い、文章力や表現力アップのための?
書籍もいろいろと読んでいるのですが、
今回の本はワタシの中で「大当たり」です。

ワインバーグ氏はIT業界で様々な業績を上げられている方ですが、
文章家ではない(とおっしゃるので)彼の文章術は大変興味深いものでした。
いわく、

「興味のないことについて書こうと思うな」

です。

確かに言われるとおりであり、このメルマガも
ワタシの興味のあることを、皆さんにも知ってもらいたい、
そのためには「わかりやすく」だったり、「面白く」だったり、
「より深く」書くために試行錯誤しているのです。
そんな時間はとても楽しいものなのです♪

これを読んでいただける皆さんにとっても楽しく、有意義なものとなるよう
これからも書いていきたいと思います〜!

……………………………………………………………………………………………
◆編集後記
……………………………………………………………………………………………
毎回メルマガを書くとき、
「今回はこういう内容にしよう」というのは決めておかず、
書き出すときに興味のあることを書いていると、
面白くなってきて、そのまま最後まで書きとおしてしまいます。

【ワインバーグの文章読本】
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4798111228/dosportstrain-22/ref=nosim

超オススメです。文章を書く方はぜひぜひ!


では来週140号でお会いしましょう☆


このメルマガでは取り上げてほしい話題や疑問・質問、
心に響く素敵な言葉など、ご意見ご感想をお待ちしています〜
(掲載不可の場合はその旨、一言書き添えていただくと助かります)。

↓↓ メールフォームはこちらから ↓↓
http://www.enterprize-n.com/cgi2/smaildx/index.cgi

【出張講習会、執筆依頼などのお問い合わせ】
http://www3.plala.or.jp/nyarome/tre/work.htm


◆◇…………………………………………………………………………………◇◆

「なるほど週刊トレーナーニュース」とは?

スポーツ現場で活動するアスレティックトレーナーの視点から
スポーツ医学、コンディショニング、トレーナー情報などに関する話題を
提供する無料のメールマガジンです。

スポーツを楽しむ方からトップアスリートを目指す選手まで。
トレーナーやトレーナーを目指す方、トレーナーって何?という方、
トレーナーのいない現場で指導する指導者や保護者の方々に
少しでもお役に立てたら幸いです。

※このメルマガで紹介されているものに関しての情報等は
 各自のご判断の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。
 当方では責任を負いかねますのでご了承ください。


【なるほど週刊トレーナーニュース】

 発行者    :アスレティックトレーナー ニャロメ
 サイト情報  :真面目にスポーツトレーニング!
         http://www3.plala.or.jp/nyarome/tre/

 メールアドレス:n_trainer5050@yahoo.co.jp(@←小文字に)

 登録・解除は→ http://www.mag2.com/m/0000184398.html
 Copyright(C)2006-2008 Nyarome All rights reserved

◆◇…………………………………………………………………………………◇◆