なるほど週刊トレーナーニュース 

真面目にスポーツトレーニング!

 

◆◇…………………………………………………………………………………◇◆

【なるほど週刊トレーナーニュース】
 http://www.mag2.com/m/0000184398.html

(第359号)

平成24年12月31日

◆◇…………………………………………………………………………………◇◆

こんにちは、ニャロメです。

ナント今年も残り数時間となりました。
大晦日の配信でいったい誰が読むのか?という
疑問がわいてくるのですが!?
今回ばかりはキチンと週刊で配信してますよーという、
自己満足でお送りしたいと思います(笑)。

では359号のご案内です。

【本日のメニュー】

 ◆今週の活動ダイジェスト

 「勉強会にて発表させていただきました!」

 ◆今日のネタ帳・ピックアップ

 「トレーナー活動でのコミュニケーション〜その1」

 ◆2012年渾身の?オススメ本3冊

 ◆編集後記

……………………………………………………………………………………………
◆今週の活動ダイジェスト
……………………………………………………………………………………………
【勉強会にて発表させていただきました!】

担当チームはすでに冬休みに突入し、
選手たちは蜘蛛の子を散らしたように帰省してしまいました(笑)。

ワタシも年内の仕事を終え、
冬休みを満喫すべく?帰省しております。
メルマガやホームページなどを見ている方からよく

「休みなく活動されているんですよね?」

という質問を受けますが、
実はキチンと休みを取っていたりします。
心配無用!休みと仕事の境がイマイチ、ということはよくありますが(^^;)

(要望が多ければタイムマネジメント術?でも書こうかな)

***

さて、前置きが長くなってしまったのですが、
冬休み突入モードの一歩手前で、ご縁がありまして
大阪にあるダイナミックスポーツ医学研究所というところの、
ウインターセミナーに参加させていただきました!

参考サイト)ダイナミックスポーツ医学研究所
http://www.dsmi.jp/

なんちゃってトレーナーの頃、
実はこちらに就職したくて電話で採用予定などを聞いたことがあるのですが、

「今のところ採用はありません!」

という一言で終わってしまった経緯があります(笑)。


今回、十数年越しの念願叶って!?
ダイナミックスポーツ医学研究所にお邪魔することが出来ました(^-^)

しかも、

「せっかく参加するのであれば、ぜひ何か話をしてください」

というありがたいお話をいただき、

「ワタシの話で大丈夫なんだろうか・・・?
 結構ななんちゃってトレーナーぶりを発揮してますよ」

という心の声と相談したのですが、たぶん大丈夫だろうということで
現在のトレーナー活動についてお話をさせていただきました(大丈夫か?)。

セミナー後の懇親会では、
若手トレーナーさんを中心にいろいろと話しかけていただき、
現場で困っていることとか、修羅場をどうくぐり抜けてきたとか?
話し続けてご飯どころじゃなくなったという(笑)。

ま、いいんです。しばらく順調に体重が増量していましたから(*_*)


先生方、スタッフの方々も非常に気さくな方ばかりで、

「ネットワークの“ハブ”になる」

ことを一つのスタンスとしているワタシとしては
こういったご縁に感謝感謝なのです。

年末に非常に勉強になりました!!

ダイナミックスポーツの皆さん、くさかクリニックの皆さん、
そしてセミナーに参加された皆さん、
本当にありがとうございました!!

そして今後ともどうぞよろしくお願いいたします☆

……………………………………………………………………………………………
◆今日のネタ帳・ピックアップ
……………………………………………………………………………………………
【トレーナー活動でのコミュニケーション〜その1】

今回ダイナミックスポーツでお会いしたピチピチのトレーナーさんたちに
一番よく聞かれたことが、

「現場でのコミュニケーション」

です。
そうですよね、どの職業においても円滑なコミュニケーションは
仕事をスムーズにします。

そして仕事は一人で行うものではありません。
いろんな人たちと協力し合ってよりよい環境にする、
よりよい成果をあげることを目的としているので、
どうせ一緒にするなら協力体制をバッチリ整えて、
活動したいものです!

ということでメルマガのバックナンバーをチェックし、

「コミュニケーションのことっていつ書いてたかしらん?」

と思ったら!!

一度も書いたことがない模様・・・orz

2回検索したけど一度もタイトルに「コミュニケーション」という言葉を
使ったことがないらしい。

そんな事実に一番驚いているワタシ。

講習会などでは話したことのあるネタなんですけど、
メルマガ用に編集してお送りします(笑)。

***

トレーナー活動の中ではさまざまな立場の人と接するわけですが、
大きく分けて

●トレーナーと監督・コーチ・スタッフ陣

●トレーナーと医師

●トレーナーと選手

●トレーナーと選手の保護者

という分類に分けて考えたいと思います。


【トレーナーと監督・コーチ・スタッフ陣】

まずここではトレーナーと監督は同じ目線で立ちつつも、
最終権限は監督にあるということを理解し、
その中でフィジカル面での専門家として、
自分の意見をしっかり伝えられるようにしていくことが大切です。

特に傷害予防に不可欠なフォームチェックは、
監督やコーチにも情報を共有し、相談します。
監督によっては考え方がそれぞれ異なるので、

「技術面にはノータッチでいてほしい」

「フォームチェックまでしっかりしてほしい」

と真逆の意見を持つこともあります。

ここは普段から監督とのやり取りの中で
どのような考えを持って指導されているのかといったことを
把握しておく必要があるでしょう。

さらには選手のチーム内での位置づけや
監督・コーチの意向を十分に理解し、それに対して何ができるのかを考えて
提案していくことが求められます。

・・・なかなかハードルが高いですけど(^^;)

一番覚えていてほしいことは、

「監督・コーチには選手の状況を把握し、トレーナーの対応を理解する責任」

があるということです。

ケガで試合に出られるかどうかというケースに、
トレーナーとしてテーピングを巻く、痛みの管理をする、
この状態でベストパフォーマンスの何十%程度なのかといった予測、
考えられるリスク等をすべて報告し、
それをもとに試合出場の判断するのが監督だからなのです。

選手から「このケガを黙っててください」っていわれることもあると思います。

監督の役割を十分に理解していれば、本来は黙っていることは出来ません
(ただし例外はありますので、それはまた別の機会に)。

活動している現場によっていろいろと変わってくると思いますが、
監督・コーチ・スタッフ陣の皆さんと協力して、
チーム、選手を支えていくトレーナーであってほしいと思います。

***

と長くなりすぎましたので、この続きは来年に持ち越しです。
越年してしまって何だか心苦しいのですが、
来年以降も引き続きお付き合いいただければ幸いです。

そしてそれが目的では決してありません(笑)。

……………………………………………………………………………………………
◆2012年渾身の?オススメ本3冊
……………………………………………………………………………………………
今年は目標の150冊に届かずちょっと凹んでおります・・・。

これでは「日本一読書をするトレーナー」とは名乗れない(T_T)

でも読書は量ではなく読んでどう行動するか、
考え方を学び、実践することが大切ですから、
冊数ばかりを気にしてもアレかなと。

しかしながら読書量が少ないと、
「あたり」の本に出会う頻度も減ってくるわけですし、
やはり時間を無駄にせず、いろんなジャンルの本を読み続けたいなと思います。

さて2012年に読んだ145冊の中から
オススメ本3冊をご紹介しようと思うのですが、
その前にいつも本を選ぶときに参考にしているアレコレなど。

●ビジネス発想源(メルマガ)
http://www.mag2.com/m/0000134134.html

著者の弘中さんがたまに紹介されている本はハズレなし!
しかもブックオフとかでピックアップされるあたりが、
本の本質をよく理解されていてその慧眼に感服しています。


●平成進化論(メルマガ)
http://www.mag2.com/m/0000114948.html

ビジネス系メルマガで日本一の発行部数をほこる鮒谷さんのメルマガ。
実は「平成進化論」に登場するのが昔からの夢でしたが、
2012年、な・な・なんと!登場させていただきました。
ありがたきシアワセ・・・。


●マインドマップ的読書感想文(ブログ)
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/

管理人smoothさんとは面識がないまま、
でもとても仲良くしていただいているという間柄。
面白そうな本はすかさずチェックして売り上げに貢献中(笑)。


●スミスの本棚(テレビ番組)
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/blog/smith/

最近とても引っかかってしまうのが、
こちらのコーナーで紹介される本。
著名人が影響を受けた本を紹介する、というのですから
やはり気になるところです。
でも放送直後にはすぐ品切れになるのが玉に瑕・・・。


と力を入れて紹介していたら
肝心要のオススメ本までたどりつかず。

・・・(数分後)・・・

影響を受けた本がたくさんあって、
3冊にしぼるってむずかしい・・・(*_*)

でもムリヤリ3冊にしました(笑)。


●修身教授録
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4884741722/dosportstrain-22/ref=nosim

(書評バックナンバーはコチラ:331号)
http://archive.mag2.com/0000184398/20120618200000000.html


●ローマ法王に米を食べさせた男
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4062175916/dosportstrain-22/ref=nosim

(書評バックナンバーはコチラ:331号)
http://archive.mag2.com/0000184398/20120625200000000.html


●元素周期表で世界は全て読み解ける
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4334037119/dosportstrain-22/ref=nosim

こちらはつい2、3日前に読み終えたばかりですが、
2012年ベスト3に入れたい本。

お世話になっているライターさんから
「吉田たかよし」さんの本について教えていただき、
「何か一冊買ってみるか〜」ぐらいで買ったところかなり面白い〜。

身体の成り立ちや今話題のレアアース、宇宙のことまで
元素周期表の並びが「京都市内の碁盤の目に見える」というあたり、
大いにうなずいてしまいました。
化学が得意な方はもちろん、得意ではない方も読むと
ちょっと化学の世界観が変わるかもしれません!!

***

2011年は151冊、2012年は145冊。
2013年はせめて150冊以上は読みたいなぁと思います。
読書時間を確保しつつ、またメルマガでご紹介できればなぁと思っています!

……………………………………………………………………………………………
◆編集後記
……………………………………………………………………………………………
年末大晦日にして書きたいことを書きまくった結果、
長すぎて翌年に持ち越しとか、
書いている自分がビックリしてしまいました(^^;)

大晦日にメルマガを配信するのは実は5年ぶりです。

皆さん2012年もメルマガにお付き合いいただきありがとうございます!
少しでもお役に立っていれば幸いです。

来年こそ「飛躍」の年に!(って毎年言ってます)

トレーナーの社会的地位向上をめざし、
がんばっていきたいと思います。


今回のメルマガはいかがでしたか?
「役に立った」「面白い」「よかった」と思われた方は
ぜひクリック&ご意見をお待ちしています(*^_^*)
http://clap.mag2.com/bajaecufre?359

(いただいたご意見はメルマガ上でご紹介させていただく場合があります。
 掲載不可の場合は、その旨一言お書き添えいただければ幸いです)


では来週360号でお会いしましょう☆

よいお年をお迎えくださいませ〜!!


【出張講習会、執筆依頼などのお問い合わせはコチラから】
http://www3.plala.or.jp/nyarome/tre/work.htm


【ツイッターアカウントです。よろしければフォローを】
http://twitter.com/nyaro_2000


◆◇…………………………………………………………………………………◇◆

「なるほど週刊トレーナーニュース」とは?

スポーツ現場で活動するアスレティックトレーナーの視点から
スポーツ医学、コンディショニング、トレーナー情報などに関する話題を
提供する無料のメールマガジンです。

スポーツを楽しむ方からトップアスリートを目指す選手まで。
トレーナーやトレーナーを目指す方、トレーナーって何?という方、
トレーナーのいない現場で指導する指導者や保護者の方々に
少しでもお役に立てたら幸いです。

※このメルマガで紹介されているものに関しての情報等は
 各自のご判断の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。
 当方では責任を負いかねますのでご了承ください。


【なるほど週刊トレーナーニュース】

 発行者    :アスレティックトレーナー ニャロメ
 サイト情報  :真面目にスポーツトレーニング!
         http://www3.plala.or.jp/nyarome/tre/

 メールアドレス:n_trainer5050@yahoo.co.jp(@←小文字に)

 登録・解除は→ http://www.mag2.com/m/0000184398.html
 Copyright(C)2006-2012 Nyarome All rights reserved

◆◇…………………………………………………………………………………◇◆