なるほど週刊トレーナーニュース |
◆◇…………………………………………………………………………………◇◆ 【なるほど週刊トレーナーニュース】 http://www.mag2.com/m/0000184398.html (第415号) 平成26年 1月 27日 ◆◇…………………………………………………………………………………◇◆ こんにちは、ニャロメです。 春のような陽気の後に、真冬の気温に逆もどり。 それでも気分は「春爛漫」、そして皮膚も絶好調に日焼け中…。 季節を先取りしている感が否めない今日この頃です(笑)。 では415号のご案内です。 【本日のメニュー】 ◆今週の活動ダイジェスト 「奈良女子大学での講習会、無事終了しました〜」 ◆今日のネタ帳・ピックアップ 「測定でトレーニングの方向性を確認する」 ◆トレーナーを支える元気の出る言葉 「知っている人に、聞く」 ◆編集後記 …………………………………………………………………………………………… ◆今週の活動ダイジェスト …………………………………………………………………………………………… 【奈良女子大学での講習会、無事終了しました〜】 今週は講習会のため、奈良女子大学を訪問。 「女性アスリートのための身体的特徴を活かしたセルフコンディショニング」 という内容で、講義と実技を行いました。 当日は約40人の学生さん、卒業生の皆さん、 先生方にお集まりいただき、 にぎやかに講習をすすめることができました。 「実際に専門家(トレーナーやトレーニングコーチ) の指導を受けたことありますか?」 という問いかけに「ある」と答えたのはたったの三人(^^;) バリバリの強豪校ではないということもあるのでしょうが、 やはり教育啓蒙活動というのは地道にやらねば!と思った次第です。 とまぁ、ほとんどの人がこうしたトレーナーによる 講義、講習に初めて参加したということで、 終了後のアンケートは概ね好評でした♪ (というか、その場で厳しい意見は書きにくいでしょうっていう話ですよね) 将来は教員を目指す学生さんも多い大学ですので、 それぞれができることを一つずつ積み重ねていって もらえるといいなぁと思います。 また今回の講習会には、 トップアスリートとして活躍された選手も参加され、 ミーハーなワタシとしては写真を撮りたい衝動に駆られつつも、 ご挨拶をさせていただくところで、やめておきました(笑)。 すごいですよね。 現役を引退して大学院で学び、 指導のヒントになればという思いで参加されたとのことですから。 ワタシも見習わねば! 今回の講習会では指導経験の少なさを補うべく? 本を読み、人に話を聞き、とかなり勉強させていただきました。 一番勉強になったのはワタシ自身であり、 多くの方々のお世話になりました。 ありがとうございました! (ということで次回からこのネタでも講習ができそうなので 一つヨロシクですw) …………………………………………………………………………………………… ◆今日のネタ帳・ピックアップ …………………………………………………………………………………………… 【測定でトレーニングの方向性を確認する】 ワタシの担当するチームでは、 トレーニング期が始まる前、そしてしばらく経過したとき、 と二度にわたって体力測定を行いました。 トレーニングプログラムを組むにあたっては、 トレーニングの原理を理解した上で、 その競技や個人に適切なものを提供する必要があります。 おさらいまで…。 《トレーニングの原理》 ・過負荷の法則(自分の限界を少し超える負荷で) ・漸進性(ぜんしんせい)の法則(あせらずにコツコツ行う) ・全面性の法則(バランス良く鍛える) ・反復性の法則(繰り返し反復し、継続する) ・個別性の法則(個人にあったプログラム) ・意識性の法則(トレーニングの目的と意味を理解する) ・特異性の法則(競技にあったトレーニングを行う) 競技のオフシーズン期は、 基礎体力作りにあてられることが多く、 さまざまな体力要素を強化するための トレーニングプログラムが準備されます。 体力測定はこうしたプログラムの方向性が正しいかどうかを 判断する指標としても位置づけられます。 *** 基礎体力強化を中心に、 「筋力の向上、体を大きくする」 ということを目標にトレーニングをした結果、 筋力は向上し、形態も大きくなりましたが、 見事なまでに瞬発力を必要とする測定項目が低下(もしくは現状維持)。 ショックを受ける選手たちでしたが、 ワタシとしては、 「この時期に瞬発力のトレーニングしてないから、 結果としては当たり前〜」 となぐさめることに(笑)。 まさに「特異性の法則」どおり、 トレーニングしたようにしか、体は変化しないということ。 瞬発力は土台となる筋力にスピードを強化していくことで 大きなパワーを生み出すことになります。 プログラムの内容を変化させながら、 これからスピードを強化して、 トップシーズンには必要な体力要素がしっかりできているように、 マネジメントしていきたいと思います。 (ここがトレーニングコーチの腕の見せ所、ですね!) …………………………………………………………………………………………… ◆トレーナーを支える元気の出る言葉 …………………………………………………………………………………………… 「知っている人に、聞く」 【「任せ方」の教科書】 http://amazon.co.jp/o/ASIN/4041106176/dosportstrain-22/ref=nosim ライフネット生命創業者であり、会長兼CEOである 出口治明さんの新刊です。 最近はノンフィクション本を紹介するサイト「HONZ」の 客員レビュアーとしてもご活躍されています。 参考サイト)HONZ http://honz.jp/ 「部下を持ったら必ず読む」と副題にあるように、 上司となったとき、あるいは経営者として社員と接するときの 「任せ方」について、図表をうまく用いて解説されています。 何といってもわかりやすいのがよく、 「指示」と「丸投げ」の違いや、的確な指示を出すための4条件、 部下のタイプ別の鍛え方など、トレーナーとしても非常に参考になります (特に複数で活動しているトレーナーさんなどはオススメ!)。 さすが出口さん、面白くてためになります(._.)φ 出口さんは「本・旅・人」を通して学ぶことを 著書の中でもつねづねおっしゃっていますが、 こうした出口さんのような博学な方でも、 「知っている人に、聞く」 という方法があるということ、 これはすなわち「任せる」ことにつながると述べられています。 「人間の能力も、時間も、有限です。 有限である以上、一人の人間が「何もかもすべて知っている」 ようにはなれないのです」 (P180より引用) 自ら教えを乞う姿勢というのはいくつになっても大切にしたい。 人を信頼し、任せることについて改めて考えさせられました。 …………………………………………………………………………………………… ◆編集後記 …………………………………………………………………………………………… 春の便りが一足早く届き、 ワタシのやる気がさらにパワーアップ中です(^_-)-☆ そして怒濤の一週間が過ぎ、 さらに過酷な一週間が続きます…って そんなにオドロオドロシイものではなく(笑)結構楽しんでます♪ 今回のメルマガはいかがでしたか? 「役に立った」「面白い」「よかった」と思われた方は ぜひクリック&ご意見をお待ちしています(*^_^*) http://clap.mag2.com/bajaecufre?415 (いただいたご意見はメルマガ上でご紹介させていただく場合があります。 掲載不可の場合は、その旨一言お書き添えいただければ幸いです) では次回416号でお会いしましょう☆ 【出張講習会、執筆依頼などのお問い合わせはコチラから】 http://www3.plala.or.jp/nyarome/tre/work.htm 【ツイッターアカウントです。よろしければフォローを】 http://twitter.com/nyaro_2000 ◆◇…………………………………………………………………………………◇◆ 「なるほど週刊トレーナーニュース」とは? スポーツ現場で活動するアスレティックトレーナーの視点から スポーツ医学、コンディショニング、トレーナー情報などに関する話題を 提供する無料のメールマガジンです。 スポーツを楽しむ方からトップアスリートを目指す選手まで。 トレーナーやトレーナーを目指す方、トレーナーって何?という方、 トレーナーのいない現場で指導する指導者や保護者の方々に 少しでもお役に立てたら幸いです。 ※このメルマガで紹介されているものに関しての情報等は 各自のご判断の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。 当方では責任を負いかねますのでご了承ください。 【なるほど週刊トレーナーニュース】 発行者 :アスレティックトレーナー ニャロメ サイト情報 :真面目にスポーツトレーニング! http://www3.plala.or.jp/nyarome/tre/ メールアドレス:n_trainer5050@yahoo.co.jp(@←小文字に) 登録・解除は→ http://www.mag2.com/m/0000184398.html Copyright(C)2006-2014 Nyarome All rights reserved ◆◇…………………………………………………………………………………◇◆ |