なるほど週刊トレーナーニュース |
◆◇…………………………………………………………………………………◇◆ 【なるほど週刊トレーナーニュース】 http://www.mag2.com/m/0000184398.html (第63号) 平成19年 4月30日 ◆◇…………………………………………………………………………………◇◆ こんにちは、ニャロメです。 いよいよGW突入ですね。 春の競技シーズンということもあって、 いろんなところで公式戦が目白押しです。 たまの休みには違ったスポーツをみて観戦しようかな? と楽しみにしています。 では63号のご案内です。 【本日のメニュー】 ◆今週の活動ダイジェスト 「競争意識とトレーニング」 ◆今日のネタ帳・ピックアップ 「たかが突き指」 ◆今月の読書感想 「拍手という花束のために」 ◆編集後記 …………………………………………………………………………………………… ◆今週の活動ダイジェスト …………………………………………………………………………………………… 【競争意識とトレーニング】 今週は久しぶりに近い学校でのトレーナー活動。 先月は学校行事や公式戦などでうまくスケジュールが合わず、 ちょっとご無沙汰だったのですが、 久しぶりのフィジカルトレーニングに 「こんなに汗をかくなんて!」 と言われるくらい体を動かしました。 ワタシの姿を見ると選手たちは、 「きた〜!!!」と思うらしいですが(笑)、 トレーニングの必要性やなぜこのトレーニングを行うのか、 などを説明するとしっかりやってくれるようです。 トレーニング内容としてはウォームアップから始まり、 一人で行う自重トレーニング、 ペアで負荷をかけて行うトレーニング、 そしてチーム対抗でのトレーニングなどを取り入れて バリエーションをつけるようにしています。 チーム対抗やリレーなどの種目にすると ●競争意識が高まってかなりハードになる ●チーム勝負なので個人で「手を抜けない」 など120%、全力でのトレーニングとなります。 ここで勝ったほうに何らかの特典があったり、 負けたほうにペナルティがあるとさらに盛り上がります。 ただし、いい面もあれば考慮しなければいけない面もあって、 ●勝敗にエキサイトする場合がある ●不安部位を抱えている選手が全力で行ってケガが再発する ●個人の能力レベルを比較して排除する などといったことも考えられます。 リレーなどの場合は個人の走力を考慮して チーム編成を行わないと勝負の公平さに欠けることになり、 「あいつと一緒じゃないと勝てないよ〜」 などといった「選り好み」が発生してしまいます。 あくまでも競争は、 トレーニングを全力で行うための一つの刺激要素であり、 トレーニングをすることが主たる目的であることを 忘れないように選手に指導していくことが大切ですね。 …………………………………………………………………………………………… ◆今日のネタ帳・ピックアップ …………………………………………………………………………………………… 【たかが突き指】 先週の試合で手指を突き指した選手がいました。 今は「つき指をしたら指を引っ張るんだよ〜」 なんてことは指導されていないと思いますが (ワタシは小学校の頃、指を引っ張っていました。すごい昔)、 もちろん最初はRICE処置。 その後は腫れの回復具合をチェックしながらの経過観察となるのですが、 「たかが突き指」 と放置していると骨折していた、 なんてこともあるので注意が必要です。 しびれ感が消えない、動かせないなどは 早めに医療機関でレントゲンをとって確認する必要があります。 その選手は指が動かせるようにはなりましたが、 腫れはまだ収まっておらず、 でも試合には出なければいけない、というまさに 「トレーナー泣かせの状況」 試合に出るためにテーピングで可動域を制限しようと思ったのですが、 どの方向に動かすと痛い、という明確なものがなく、 「とりあえず当たると痛いんです」 とのこと(^_^;) 当たると痛い、ということは、当たらなければ痛くない。 なるほど。当たらないような工夫をすればいけるかな? その後試行錯誤をしながら何とか痛くないように テーピングをすることが出来ました。 多少パフォーマンスが落ちる可能性は否めないのですが、 「痛くない」状況でプレーをすることを優先させました。 トレーナー泣かせの状況ではありましたが、こんなときこそ創意工夫。 よりよい対応を、と常に心がけています。 …………………………………………………………………………………………… ◆今月の読書感想 …………………………………………………………………………………………… 【拍手という花束のために】 http://amazon.co.jp/o/ASIN/4947767022/dosportstrain-22/ref=nosim いつも読んでいるメルマガで紹介されていた本をさっそく購入。 『まず自分が笑う努力をしてみてください。 次に、仲間を笑顔にする努力をしてみてください。 そして、みんなを笑顔にする仕事をしてみてください』 いいことも悪いことも全部ひっくるめて正直であり、 真摯に向き合う姿に感動しました。 ワタシはみんなを笑顔にする仕事をしているかな? そういう仕事を出来ること自体が幸せなのですね。 以下、3月、4月の29冊の中からのオススメ本。 ●Happy名語録 http://amazon.co.jp/o/ASIN/4837963811/dosportstrain-22/ref=nosim ●チャンスがやってくる15の習慣 http://amazon.co.jp/o/ASIN/4478770247/dosportstrain-22/ref=nosim ●ヒット率99%の超理論 http://amazon.co.jp/o/ASIN/4569644821/dosportstrain-22/ref=nosim ●モリー先生との火曜日 http://amazon.co.jp/o/ASIN/4140810076/dosportstrain-22/ref=nosim ●複雑さを生きる〜やわらかな制御 http://amazon.co.jp/o/ASIN/4000263501/dosportstrain-22/ref=nosim なるほどトレーナー本にオススメ本を掲載しました。 ●2007年3、4月オススメ本はコチラより↓ http://astore.amazon.co.jp/dosportstrain-22/ …………………………………………………………………………………………… ◆編集後記 …………………………………………………………………………………………… ということで実は今日さっそく キャラメルボックスの公演を見に行くことにしました。 演劇は数えるほどしか行ったことがないのですが、 それだけにかなり楽しみにしています。 休みが、急に今日になったんですよ(笑)。 このメルマガでは取り上げてほしい話題や疑問・質問、 心に響く素敵な言葉など、ご意見ご感想をお待ちしています〜 (掲載不可の場合はその旨、一言書き添えていただくと助かります)。 ↓↓ メールフォームはこちらから ↓↓ http://cgi12.plala.or.jp/nyarome/sendmail.htm お手紙お待ちしています〜。 では、来週もよろしくお願いいたします! ◆◇…………………………………………………………………………………◇◆ 「なるほど週刊トレーナーニュース」とは? スポーツ現場で活動するアスレティックトレーナーの視点から スポーツ医学、コンディショニング、トレーナー情報などに関する話題を 提供する無料のメールマガジンです。 スポーツを楽しむ方からトップアスリートを目指す選手まで。 トレーナーやトレーナーを目指す方、トレーナーって何?という方、 トレーナーのいない現場で指導する指導者や保護者の方々に 少しでもお役に立てたら幸いです。 ※このメルマガで紹介されているものに関しての情報等は 各自のご判断の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。 当方では責任を負いかねますのでご了承ください。 【なるほど週刊トレーナーニュース】 発行者 :アスレティックトレーナー ニャロメ サイト情報 :真面目にスポーツトレーニング! http://www3.plala.or.jp/nyarome/tre/ メールアドレス:n_trainer5050@yahoo.co.jp 登録・解除は→ http://www.mag2.com/m/0000184398.html Copyright(C)2006-2007 Nyarome All rights reserved ◆◇…………………………………………………………………………………◇◆ |