ドップラー効果

「波動・振動の世界」への扉へもどる

1.媒質を有する波動の場合(音、水面波など)
・ドップラー効果は、例えば、救急車などが通り過ぎる時、サイレンの音の高さが変わる現象として日常生活の中
 でも体験できます。
・高校物理の参考書には、音源と観測者の移動の有無、その方向などを様々な組合せで場合分けし、説明して
 いるものがありますが、ごちゃごちゃして却ってわかりにくいように思います。
 要は、
 @波源(音源)の移動は媒質中に発生させる波動の波長を引き伸ばしたり押し縮めたりすることになること。
 A観測者の移動波動の山から逃げたり追いかけたりしてこれとぶつかる頻度を変化させることになること。
 の2点を把握すれば済むのではないかと思います。
・以下に公式を導出します。
 V:波動の速さ, v:波源の速さ, v:観測者の速さ    ※V, v ,vは媒質に対する相対速度。
 f:波動の真の振動数, f:観測される見かけの振動数
(1)波源が媒質中に発生させる波動の波長を求める。
 点Oは媒質に対する不動点。
 
 波源が
 単位時間内に発射するf個の波は
 V−vの中に封入されているから、

  λ=( V−v)/f  …@
 ここで、v
 波源進行の前方側では正、
        後方側では負とする。
(2)観測者にぶつかる波動の山の数を求める。
 点Oは媒質に対する不動点。
 観測者は点Oに静止していれば、
 単位時間当たりV/λ個の波動の山と
 ぶつかることになるが、
 観測者は移動しているため、
 そのうちの v/λ個の波動の山とは
 ぶつからない。
 ∴ f=(V−v)/λ  …A
 ここで、v
 観測者の移動が波動進行方向ならば正、 
           逆方向ならば負とする。
(3)公式の導出
 波源と観測者が同一直線上を移動する場合、
 @,Aより、
  f={(V−v)/(V−v)}・f  …B
 ここで、v ,vの符号は上記(1)(2)に示したとおり。
2.媒質を有しない波動の場合(光・電磁波)
・ドップラー効果は音に限る現象ではなく、光などの電磁波でも起こります。系外銀河からの光のスペクトルが
 示す赤方偏移がそれであり、膨張宇宙論の証拠とされています(ハッブルの法則)。
・但し、光速度不変の原理およびそれに基づく特殊相対性理論により、式はBと異なります。
・以下に公式を導出します。
 c:光速
 v:光源と観測者との相対速度  ※vは近づく場合を正、離れる場合を負とする。
                       光の場合、媒質がないので、光源と観測者との相対速度が問題となる。
(1)上記@式に対応する式の導出
 観測者の位置を点Oとする。
 特殊相対性理論によれば、
 波源での単位時間を点Oで観測すると{1-(v/c)21/2の長さの時間として捉えられる。
 ⇒「特殊相対性理論1」を見る

 よって、点Oから観測すれば、
 波源が単位時間内に{1-(v/c)21/2・f個の波を発射し、それがc−vの中に封入されていると捉えられるから、
 点Oから観測される波長は、@式のVをc、fを{1-(v/c)21/2・fと置き換えればよく、
   λ=( c−v)/{1-(v/c)21/2・(1/f)
    =c(1-v/c)/{1-(v/c)21/2・(1/f) 
   ={(1-v/c)/(1+v/c)}1/2・(c/f) …@’
(2)上記A式に対応する式の導出
 光速度不変の原理より、点Oに対する光の速さは常に一定値cだから
 単位時間当たりc/λ個の波動の山とぶつかることになる。
 ∴ f=c/λ  …A’
(3)公式の導出
 波源と観測者が同一直線上を移動する場合、
 @',A'より、
  f={(1+v/c)/(1−v/c)}1/2・f  …B’
 ここで、vは光源と観測者とが近づく場合を正、離れる場合を負とする。