【 2100年「なんでも鑑定団」 】


ホーム > Aべが考えていること > 現在のページ

 某TV局の番組に「なんでも鑑定団」というのがある。 手元にある「お宝」がどれだけのお宝なのかを鑑定してくれる番組である。

 ご存じ無い方のために少し説明すると、こんな感じである。
 例えば、「私のおじいさんが『当家に伝わる日本画は国宝級の絵だ』と言っていたので、相当なお宝だと思います。」 といった鑑定依頼人が、そのお宝を持って登場する。
 それを鑑定人が鑑定するのだが、鑑定人の目にかかると、意外な結末だったりする。例えば、「額も含めて1万円です。 内訳は、額の値段が9000円で絵は1000円ですね」といったように。

 「傍目から見れば「思い込み」かもしれないが、しかし、それはそれで良いのだ。
 すなわち、ある人にとってかけがえのないそのものの価値(かけがえのなさ)は単純に貨幣に置き換えることはできない。

 「私の陶器は100年後にどうなっているんだろう?」と思うことがある。
 ほとんどが壊れて捨てられてしまっているだろうが、それは形あるものの定めだと諦めねばならない。 しかし、もしかしたらその時にも生き残っている器があるかもしれない。

 ここからは妄想である・・・。

 2100年に「なんでも鑑定団」という番組がリメークして放送され、ある回で陶器を持って登場した人がいた。
 「私の曾祖母が私の母に語ったところによると、この器は曾祖母と親しくしてくださった「Aべ」さんという方が曾祖母ために焼いた器なんです。それを母が大切にして使ってきて、母が亡くなった今、私の宝物みたいなものなんです。とても気になるので鑑定してください。」という依頼である・・・。
 そして注目の鑑定結果は、「残念ながら無名な器です。でも曾祖母さんやお母さんの存在・思い出を大切にしてあげるためにも、この器を大切にして使い続けてくださいね。 いい仕事してますよ!。」 という内容だったりする。
 そんなことになっていたら嬉しいなぁ・・・、もちろん、その時私はこの世に存在していないケド。

 こんな風に、「自分がこの世を去った後も、自分が作ったものを誰かが愛用していてくれるかもしれない」というところにも、物づくりの素晴らしさ・ロマンの一端があるような気がする。

ホーム > Aべが考えていること > 現在のページ

PAGE TOP