第50回全日本吹奏楽コンクール
平成14年9月29日(日)/普門館

Back

Next



高校・後半の部

1
東北 福島県 福島県立磐城高等学校 (指揮/根本直人) ※2年連続6回目
銀賞

1/管弦楽のための協奏曲 (三善晃/根本直人)

構成感のある骨格のしっかりした課題曲でしたね。基本のしっかりしたバンドで安定感抜群でした。
自由曲は難しい現代曲をしっかり演奏できています。どんな練習をしたら、こんな演奏できるんでしょう?特に打楽器パートが非常に好演だったと思います。


2
西関東 埼玉県 狭山ヶ丘高等学校 (指揮/佐々木隆信) ※3年ぶり4回目
銀賞

1/交響曲第2番より 第1楽章、第4楽章 (M.アーノルド/瀬尾宗利)

課題曲は柔らかなサウンドでバランスの取れた秀演でした。非常に手馴れた感じがします。
自由曲も、非常に表情豊かで色彩感に長けていました。バスSax、コントラバスクラ、コントラバズーンを入れた非常に豊かで柔らかな低音群の上で、旋律の歌い方が秀逸です。残念ながら「出れば金賞」とはいきませんでしたが、充分金賞に値する演奏でした。

3
北海道 札幌地区 札幌白石高等学校 (指揮/渋川誠人) ※2年連続16回目
銀賞

1/歌劇「ウェルテル」より (J.マスネ/鈴木英史)

Tuttiが乱暴な部分もありましたが、よく楽器が鳴っている演奏でした。
豊かに美しい音で朗々と歌い上げるのが非常に上手だと思います。楽器を奏でる上での基本が非常にしっかりしているようで、バンドに安定感がありました。特にラストが圧巻で、聴衆の感銘度も高かったと思います。

4
東関東 千葉県 習志野市立習志野高等学校 (指揮/石津谷治法) ※3年連続19回目
金賞

2/交響詩「ドン・ファン」 (R.シュトラウス/森田一浩)

とにかく美しく洗練されたサウンドでした。習志野ほど、課題曲の選曲がマッチしているバンドは無かったように思います。87年の渚スコープを聞いたときのような印象に似ていると思いました。自由曲も実にスムーズで流暢な語り口であり、色彩感に富んだ演奏だったと思います。3年連続16回目の金賞受賞です。

5
東北 秋田県 秋田県立新屋高等学校 (指揮/佐川馨) ※3年連続12回目
銅賞

1/組曲「クープランの墓」より (M.ラヴェル/天野正道)

劇的に仕上げられた課題曲です。小さい事故はありましたが、全体的にはよくまとまった演奏でした。
自由曲はラヴェル作品らしい色彩感、躍動感に富み、音楽の流れが素晴らしいと思います。特に打楽器の好演が光っていました。銅賞というにはちょっと厳しいと感じた快演の一つでした。

6
東海 愛知県 光ヶ丘女子高等学校 (指揮/日野謙太郎) ※3出休み明け6回目
銅賞

1/バレエ音楽「三角帽子」より 序奏、アフタヌーン、終幕の踊り (M.ファリャ/仲田守)

課題曲は中間部でアンサンブルの乱れがあり、その後も尾を引いてしまった印象です。
自由曲では「序奏」でTrp6人がスタンドプレイでファンファーレを披露。非常にクリアな音でよかったです。細切れのカットで落ち着きを欠きましたが、「終幕の踊り」は情熱的な仕上がりとなりました。

7
西関東 埼玉県 秋草学園高等学校 (指揮/三田村健) ※初出場
銀賞

2/「アルプス交響曲」より 日の出、山の頂で、雷雨と嵐・下山、夜 (R.シュトラウス/三井英健)

課題曲は元気いっぱいの演奏。しなやかさ繊細さを表現するにはもう一つという感じでした。
自由曲は超ダイジェスト版のアルプス。技術的には確かに上手ですが、カットがあまりにも激しくて面食らいました。(笑) クラリネットがハープをやったりと、いろんな人が楽器を持ち替えで大変でしたね。小さいキズもありましたが、可能性を秘めた演奏でこれからが楽しみだと思います。

8
東関東 茨城県 常総学院高等学校 (指揮/本図智夫) ※3年連続11回目
金賞

2/「スペイン狂詩曲」より IV. 祭り  (M.ラヴェル/本図智夫)

流暢で非常に美しい課題曲。フレーズの受け渡しが非常にスムーズで、音楽の流れが見事でした。
自由曲でも非常に高い個人技と合奏力を披露し、色彩感に溢れていました。。イングリッシュホルンのソロも秀逸で素晴らしい! 木管群の音色、甘美な歌い方等、非常に完成度・感銘度の高い演奏だったと思います。2年連続10回目の金賞受賞、おめでとうございます。

9
関西 兵庫県 兵庫県立明石北高等学校 (指揮/竹谷将幸) ※4年ぶり5回目
銀賞

1/交響詩「ローマの祭」より IV. 主顕祭  (O.レスピーギ/佐藤正人)

個性的な出だしの課題曲。金管と木管のバランスがもう一つかなという印象です。
自由曲は若々しいスピード感いっぱいの演奏。Trpソロも好演、楽曲としてまとまりがありました。後半から終曲に向けての追い上げも素晴らしかったと思います。

10
北陸 福井県 福井県立武生東高等学校 (指揮/植田薫) ※2年ぶり10回目
銅賞

1/春に、王達が戦いに出るに及んで… (D.R.ホルジンガー)

課題曲では冒頭のHrnがなかなか良い出だしだったので期待したのですが、続くTrp、Trbの鳴りが悪く安定感に欠けました。とにかく金管群として鳴って欲しい部分がことごとく決まりません。アンサンブルの乱れ、ピッチの甘さなど、集中力が切れたかなぁと感じで残念でした。自由曲では一転し色彩豊かな演奏ではありましたが、やはりTuttiでの不安定さが露呈しました。

11
東京 東京都 東海大学附属高輪台高等学校 (指揮/畠田貴生) ※初出場
金賞

1/「アメリカの騎士」より 選ばれし者  (S.メリロ)

課題曲は多少緻密さに欠けましたが、まとまりのある演奏でした。
自由曲は、A.Saxがその場でスタンドプレイ。思い切りのある歯切れの良い演奏でした。大らかに歌い上げる部分はなかなか良かったと思います。高校の東京代表が初出場で金賞というのは、東海大高輪台が初めてみたいですね。おめでとうございます!!

12
四国 香川県 香川県立丸亀高等学校 (指揮/村山英一) ※2年ぶり6回目
銅賞

1/バレエ音楽「くるみ割り人形」第2幕より (P.I.チャイコフスキー/村山英一)

正確さに欠ける感じがしました。Tuttiは悪くないのですが、音の薄い部分などで不安定さが露呈しました。
自由曲は、バレエの持つ躍動感がもっと欲しいですね。丁寧ではありますが、こじんまりとし過ぎかなと感じました。終曲部分で見せたアンサンブルの一体感は非常に良かったです。

13
九州 福岡県 福岡県立城南高等学校 (指揮/西嶋克豊) ※3出休み明け4回目
銅賞

1/バレエ音楽「中国の不思議な役人」より (B.バルトーク/仲田守)

小細工の無いスムーズな出だしでしたが、曲が進むにつれ歯車の合わない部分が出てきてしまいました。音楽が前に進まず、停滞している感じです。自由曲では、難曲をよく演奏しているのですが、切迫感・緊張感が今ひとつという印象でした。

14
中国 岡山県 明誠学院高等学校 (指揮/佐藤堯史) ※初出場
金賞

1/喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション (F.レハール/鈴木英史)

冒頭のHrnはちょっとばかりピッチが危うかったのですが、すぐに持ち直しました。Tuttiも温かみのあるサウンドで非常に良い演奏でした。自由曲は本当に美しく、バンドのブレンドが秀逸です。2曲通して、3人しかいないTrpが非常に好演。本当に上手でした。中国のバンドで初出場金賞受賞というのは、同じ岡山の就実高(79年)以来、2校めという快挙です。おめでとうございます!!
今回は前半・後半通しても課題曲1が非常に多く割と重々しい雰囲気が続いたのですが、ラストでメリーウィドウの爽やかな演奏で、何かとても幸せな気分でコンクールを聞き終えられたような気がします。


金賞4、銀賞5、銅賞5。金賞は市立習志野(東関東)、常総学院(東関東)、東海大高輪台(東京)、明誠学院(中国)磐城、狭山ヶ丘、札幌白石も非常に良い演奏でした。前半の部に比べると、レベルの差が如実に出たような印象です。習志野、新屋、常総学院が今年で3年連続出場となり、来年はお休みとなります。
前半・後半を通して、高校部門のレベルはいったいどこまで上がっていくのだろうと、、ファンとしては今後が非常に楽しみになりました。

※出場回数には、招待演奏、特別演奏を含んでおりません。