最新NEWS
全工事終了
 1996年10月よりスタートした一連の工事は、2004年10月にすべて完了しました。直通化工事自体は2003年の開通時に完了していましたが、付近の整備工事などでさらに時間を要しました。
 本コーナーは、地上構築が出現した2000年5月よりスタート。以来、奇数月掲載を目標に工事終了までの4年間、31回目となる今掲載をもって更新終了となります。大変地味なコーナーではありましたが、工事の推移を知る上では、非常に貴重な資料であると考えております。
 長い間でしたが、これまでご覧頂きありがとうございました。皆様も見違えるまでに変わった同区間を、ぜひ散策してはいかがでしょうか。(2004.12)


祝 開通
記念祝賀列車運転される
鐘ヶ淵で待機中の祝賀列車  開業を翌日に控えた3月18日、押上駅での開通式開催のため、30000系31614F+31414Fを使用した記念祝賀列車が運転されました。先頭部には各社共通デザインのステッカーが貼られ、まず、曳舟駅にて東武鉄道側による開通式が執り行われました。テープカットののち、列車は押上駅へ向かい、同駅にて営団地下鉄・東武鉄道共催による相互直通運転開始記念式典が行われました。
 そして翌19日から、東武・営団・東急による三社直通運転を開始。同デザインの記念ステッカーが全編成に掲出され開業をアピールしました。詳しくはRailwayTopicsをご覧下さい。(2003.5)
記念ヘッドマーク 曳舟駅3番線に進入する祝賀列車


ダイヤ概要発表される
試運転続く
 開業が近づくなか、去る2月には直通ダイヤの概要が発表されました。早朝を中心とした通勤準急の新設、区間準急の直通列車のうち、東急線内で急行運転を行う運用もあるなど、大変興味深い内容となっています。さらに、3月に入り、各駅にて自駅発の時刻表が張り出されるなど、大変活発な動きとなっています。なお、正式な発表となる東武時刻表の発売は3月12日とダイヤ改正の一週間前となっています。
 また、東武線内での営団車・東急車による習熟運転も連日繰り返され、特に営団車の場合では5編成使用しての運転。一方の東武30000系も半蔵門線内で試運転が繰り返されました。詳しくはRailwayTopicsをご覧下さい。(2003.3)
平日 土休
直通運転列車本数 141本 131本
東武車運用 40本 34本
営団車運用 31本 33本
東急車運用 70本 64本
直通列車行先 平日 休日
北越谷 2本 3本
東武動物公園 26本 25本
南栗橋 43本 38本


曳舟〜押上 工事完成
試運転列車走行
 去る2002年12月11日、東武側による工事区間の曳舟〜押上間の工事が完成し、試運転列車が運転されました。
 当日は、納車以来まだ営業運転に就いていない31611F+31411Fの10両編成で行われました。先頭車両には関係者数十名が乗車し、走行テストを兼ねた信号機の位置確認などが行われた模様です。列車は錦糸町までの運転となり、約1時間後に曳舟に戻っています。
 試運転当日の模様を取材しました。詳しくは下段のメニューよりご覧下さい。
                    (2003.1)

営団車両に開業告知ポスター
(2002.11)

有楽町線・半蔵門線
早期延伸建設を求める住民決起大会実施
 11月分の取材中、地域の掲示板にて発見しました。(左写真)内容は8号線(有楽町線)と11号線(半蔵門線)の延伸開業を促すもので、その住民決起大会を行うことを知らせるものでした。 どちらの路線も昭和60年の運輸政策審議会の答申によりますと、有楽町線が豊洲で分岐後、半蔵門線を住吉〜四つ木まで共用して亀有方面へ、また半蔵門線は、四つ木を経由して松戸方面への延伸が計画されています。しかし、バブル崩壊後の東京圏への通勤旅客の減少や、財政面、さらには営団地下鉄の特殊会社化など問題は山積しており、状況はかなり厳しいのではないでしょうか・・・。(2002.11)

営団半蔵門線 水天宮前〜押上
2003年3月19日(水)開業予定

東武・営団・東急より公式発表される!
 去る2002年8月29日、東急電鉄のwebページを皮切りに、東武・営団より続々と公式発表がされました。直通運転区間は中央林間〜南栗橋までで、全長約100キロにも及びます。
 これに伴い、東急では5000系60両を増備、一方の東武は30000系を50両増備し、15編成体制で直通に望みます。営団側からの車両面のリリースはありませんでしたが、半蔵門線運転体制の予定が発表されました。それによりますと、折り返し線のある清澄白河を境に清澄白河〜渋谷方面が3分間隔、押上〜渋谷方面が4分35秒間隔(いずれも平日朝ラッシュ時)となる模様です。直通に際し、列車の種別など具体的な情報は各社ともに発表されていませんが、大きな一歩になったことは間違いありません。今後も開業までを取材して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。(2002.9)

工事概要

撮影記録
【展示室へ】
Main Menu