「関心・意欲・態度」の評価の一考察
1 「関心・意欲・態度」の評価
「関心・意欲・態度」の評価は他の観点の評価に比べたら,難しい面があります。(数学
的な考え方の評価も難しい面がありますが・・・)何故なら,この観点は簡単に数量化でき
ないことがまず挙げられます。(例えば「表現・処理」だと,10問中8問正解だから「A」と
いうように)さらに,関心・意欲と態度が一括りになっていますが,以前,このコーナーでも
触れたように片桐重男氏によると「数学的な考え方」には以下のものがあるとしています。
○ 思考の対象に関するもの
○ 数学的な考え方に関するもの
○ 数学の内容に関するもの
○ 上記3つの内容を支えるものとして,数学的な態度
このことを考え合わせると,「関心・意欲」と「態度」が一括りになっているのは,評価と
という面から考えると評価を難しいものにしているかもしれません。例えば,この観点を
評価する時には「関心・意欲」的な面だけに評価が偏っても良くないし,また逆に「態度」
的な面だけに評価が偏っても良くありません。例えば,授業中の挙手が多いし,ワーク
等をきちんと提出するので,「関心・意欲・態度」の観点の評価を「A」にするということは
正しい評価をしていることにはなりません。この様なものも含めて,子どもが算数・数学
に対してどのような姿勢で臨んでいるのか,ある程度の時間をかけてじっくりと見取って
いくことが必要です。次に,評価にあたっての留意点を述べます。
2 「関心・意欲・態度」の評価の留意点
(1)まず,「関心・意欲・態度」を育成するための学習指導が前提となります。一斉講義
式の授業では「関心・意欲・態度」を育成できません。どのような「ねらい」でどのような
力を子どもに付ける指導なのかを明確にする必要があります。次に,適切な評価場面
を指導過程の中に入れることになります。
「目標と指導と評価の一体化」が大切です。
(2)評価活動全体を通して,言えることですが,評価が子どもの成績をつけるためにだ
けあると考えると,行き詰まります。評価は先生の指導を見直すためにもあるというこ
とを忘れてはいけません。(勿論,先生が子どもに学習状況を知らせ,子どもがどこが
できて,どこができないということを客観的に知り,次の学習に生かすということは当然
のことです。)何の工夫もない授業で子どもに関心や興味を持て,と言う方が無理です。
(3)「評価は客観的に行わなければならない」このことは正しいことなのですが,この観
点ではこだわりすぎると評価が難しくなってしまいます。先生が子ども一人一人を長い
スパンでしっかりと見取り,責任を持って,あまり,客観性に呪縛されず評価していくこ
とが必要なのではないでしょうか。