『連立方程式の書き方に工夫』

ノートの左右に縦線を(連立方程式)

 連立方程式を解く時に、…@ などと番号を書く事が多いが、なぜだか判っ ていない人が多い。
 その番号を使って、今、行われた式の変形の様子を示したいから、式に名 前をつけたのだ。であれば、様子を表す記号を使えば、もっと判り易くなる。

 熊先の決めた記号はこうだ。

@+A @の式とAの式の同じ項目どうしを加える。
@×3 @のすべての係数を3倍する
A÷5 Aのすべての係数を5で割る
―A  Aの式の係数の符号を全て変える(−1を掛ける)
→@  結果を@の式に代入する。

応用として
 @×2+A×3 何ていうのもあるが、慣れてきたらやる方法。
       基本的には、次の書き方が良い。
連立方程式を解く時は、本体の両側に説明の為のスペースを設ける為に、 次のように罫線を引く。やってみよう

… 
… 

   計算途中の式には番号を付けない

---------------------------------
    B

・・・C 分数の形にしても良いが…

・・・D 代入をこうやって使う
---------------------------------
・・・E 以後不使用。番号つけない



この書き方は、式の計算の問題にも有効である。

例えば
問題:A=3X2−5X+2 B=5X2−7 C=4X+5 の時
   3A−2(B−2C) の値を求めなさい。

 3(3X2−5X+2)−2{5X2−7−2(4X+5)} などとやらないかな?
 2乗や定数が入り乱れる。だから計算ミスをする。

 熊先流は
 3A−2(B−2C)=3A−2B+4C とやる。 合計は縦計算。

   という具合

 見やすく間違いにくい書き方。
 数学はミスをしなければ、誰だって同じ答えが出る。それがいい

コンコンチュウチュウの似顔絵

……> 先頭に戻ります

……> 分類にジャンプします

・・・・> ホームに戻ります