「 受験問題への取り組み 」


「PDF」


以下本文ですが、内容紹介のテキスト文なので、画像が正しい位置に入りません。PDFでご覧いただければ幸いです。

◎問題を追うな、ヒントを読み解け
1.問題を追うな
 受験問題は、その学府の最高権威が、過去に出題された事の無い問題を、徹底調査して作っている
→類似問題があっても、同じ問題は無いと心得よ

2.ヒントを読み解け
 解くための手がかりではあるが、簡単に解けない工夫がしてある。・・・当然
(1) 当然あるべきものが無い
 図形問題・・・図が無い
  →図が書ければ解決する・・・正確な略図
  ・・・図が有る・・・簡単には解けない
  →必要な線が省いてある
  →円の中心、頂点、接点
 例:三角形に内接する円の図
(2) なぜ、その断り書きがあるのか?考える
 →決まった使い方を示す
 例:0でない複素数α、βが有る
  2α2−αβ+4β2=0の時・・・

(3) 条件は、別の形で使えないか
 隠れヒント:
  Sin2θ+Cos2θ=1
 → Sin 2θ=1−Cos2θ
 → Cos2θ=1−Sin2θ
 隠れ範囲:
  X2+3Y2=19
 → ―4≦X≦4、−√6≦Y≦√6
(4) 特別な部分と、定常的に変化している部分
 数列の初項と、漸化式の関係
 →変化していない部分を見破れ

(5) 手がかりは数TAUで、わずかに140項目
 問題はこの組み合わせで作られている
 →気付いたヒントはまず実行
 →そこから次のヒントが見えてくる

3.決まったヒント
(1) 最大値・最小値
 ・二次関数頂点(隠れ範囲)
 ・相加相乗平均(分数式を含む)
 ・単振動の合成(振幅)
 ・二乗の残り(X2、Y2、Z2・・・)
 ・数列の和、an=0 を探す
(2) 因数分解せよ
 ・共通因数(必須、まず一番)
 ・項の数で
   2項(累乗公式)
   3項(解の公式
   4項(二つずつ共通因数)
   5項以上(解の公式)
 ・複二次式(全て偶数乗)
(3) 面積の比を求めよ
 →辺の比を全て求める
 ・角の二等分線
  (斜辺の比=底辺の比=面積の比)
 ・メネラウスの定理・チェバの定理
 ・相似な三角形(角度が等しい)
(4) どのような三角形か
 辺の二乗の関係に直し、ピタゴラス   ・正弦定理 → a2=(2RSinA)2
(5) 軌跡を求めよ(最後は文章で)
  P(X、Y)と置き
 AP2 、BP2 と置き換える
 例:点A(2、3)、点B(3、−5)から等距離にある点Pの軌跡を求めよ(はどのような経路を通るか)



…… 「PDF」

  をクリックすると、印刷用画面になります。

コンコンチュウチュウの似顔絵

……> ページの先頭に戻ります

……> 目次に戻ります

……> 分類に戻ります

・・・・> ホームに戻ります