【activity】
〔論文・論考関係〕 ○「備後有地氏について」『芸備地方史研究』146号
○「九鬼城馬屋原氏について」『芸備地方史研究』187・188合併号
○「美作三星城主後藤勝基について」『岡山地方史研究』55号
○「山城と道―神石郡石屋原城跡を例に―」『備陽史探訪』52号
○「備後古城記について」『備陽史探訪』55号
○「深安郡神辺町要害山城跡の測量調査」『備陽史探訪』57号
○「地域史と山城跡」『備陽史探訪』59号
〇「中世石造物の地方色」『備陽史探訪』166号
〇「鞆大可島城と村上亮康」『備陽史探訪』167号
〇「足利義昭と備後」『備陽史探訪』168号
他多数(一部、このページの最後に追記しています)
〔講師・講演関係〕
○lectureのページに掲載
〔執筆関係〕
○油木町史「中世」編
○新市町史「中世」編
○備陽史探訪の会刊 分担執筆
『山城探訪』『続・山城探訪』『古墳探訪』
『ふるさと探訪』『備後の遺跡一〇〇選』 ○朝日新聞「十色つれづれ」
○福山リビング新聞社「備後を彩った女性たち」
○福山リビング新聞社「町名を訪ねて」
○山陽新聞「一日一題」
○太陽新聞「新びんご今昔物語」【連載中】
〇福山地方納税貯蓄組合連合会等会報『あしだ川』(年2回発行)
「新備後物語」【連載中】
○その他著書についてはbookのページに掲載
〔その他の活動〕
【現在進行中】
○備陽史探訪の会会長
○福山リビング新聞主催「田口義之先生と歩く会」講師
○福山市瀬戸公民館主催史蹟めぐりの講師
○中小企業家同友会福山支部の講師
【過去の経歴】
〇福山ロッツ主催「福山城を眺めながら田口義之さんと語ろう」
○福山市観光協会主催「福山北部の史跡を訪ねて」バスツアー講師
○福山市観光課・観光協会発行「毛利元就ガイドマップ」文章・構成 ○神辺町文化財保護委員
○広島県文化財保護指導員
○油木町史編集委員
○福山文化連盟理事
〔その他の論文・論考関係〕 ○「唇を亀に咬まれた男の話」『備陽史探訪』60号
○「備後杉原氏の盛衰」『備陽史探訪』65号
○「久代宮氏の出自について」『備陽史探訪』67号
○「藁江庄を歩く」『備陽史探訪』70号
○「人国記に見る備後人」『備陽史探訪』71号
○「新市町相方城跡について」『備陽史探訪』72号
○「志川滝山合戦の感状について」『備陽史探訪』73号
○「御調郡の三吉一族」『備陽史探訪』74号
○「毛利元就と備後」『備陽史探訪』75号
○「永禄2年篠津原合戦記」『備陽史探訪』80号
○「再び永禄2年の篠津原合戦について」『備陽史探訪』82号
○「悲運の国衆新庄古志氏について」『備陽史探訪』84号
○「宮氏の素性」『備陽史探訪』98号
○「永井氏由来」『備陽史探訪』99号
○「二通の傘連判状」『備陽史探訪』103号
○「敷名兵部太夫元範」『備陽史探訪』108号
○「福山の古建築」『備陽史探訪』111号
○「芦田の歴史」『備陽史探訪』112号
○「穴の海の謎」『備陽史探訪』115号
○「安芸平賀氏の盛衰」『備陽史探訪』121号
○「尾道市高須町松尾山城跡について」『備陽史探訪』129号
○「中世芦田川河口の繁栄」『備陽史探訪』131号
○「馬屋原氏の盛衰」『備陽史探訪』132号
○「山手町の長峰城跡」『備陽史探訪』133号
○「宮氏の一族」『備陽史探訪』134号
○「怪談ややが火」『備陽史探訪』143号
○「赤城と太田垣氏」『備陽史探訪』147号
○「掛迫第6号古墳に関する伝聞資料」『備陽史探訪』157号
〇「福山の中世石造物」『備陽史探訪』164号
〇「草戸山城跡について」『備陽史探訪』165号
○尾多賀文書「親□書状について」『中世を読む』第1号
○「久代要害について」『中世を読む』2号
○「高須三郎左衛門尉景勝について」『中世を読む』3・4号
○「備後の応仁の乱」『中世を読む』5・6号
○「続備南中世山城跡の現状」3 『山城志』2巻5号(6集)
○「亀寿山城宮氏について」『山城志』第7集
○史料紹介「渡辺先祖覚書」『山城志』
○備南中世山城跡の現状1 『山城志』第8集
○神辺城主山名理興の出自 『山城志』第8集
○備後の山城(2)―椋山城跡― 『山城志』第9集
○備後の国人―国人領主制の成立と室町幕府―『山城志』第9集
○続備南中世山城跡の現状 『山城志』第10集
○楢崎城跡の総合調査概報2―府中市久佐町楢崎城跡と国人楢崎氏― 『山城志』第11集
○備後渋川氏の盛衰 『山城志』第12集
○八尾山城と杉原惣領家 『山城志』第13集
○備後宮氏の盛衰 『山城志』第15集
○中世山城の縄張 『山城志』第16集
○美作後籐氏の盛衰 『山城志』 第17集
○芦田郡本山村幡立山城跡について 『山城志』第18集
○亀寿山城と宮氏 『山城志』第19集
〇今大山城と宮氏『山城志』第20集
|
|