「うずのしゅげ通信」

 2015年5月号
【近つ飛鳥博物館、河南町、太子町百景】
今月の特集

上演について

リアル感覚

俳句

「うずのしゅげ通信」バックナンバー
ご意見、ご感想は 掲示板に、あるいは メールで。

「賢治先生がやってきた」には、 こちらからどうぞ

2015.5.1
上演について

「3.11 宮沢賢治インタビュー」という朗読劇が上演されました。
上演してくれたのは、千葉県立野田中央高等学校の演劇部です。
この脚本は、3.11の震災直後に「うずのしゅげ通信」に載せた『東日本大震災について (宮沢賢治にインタビュー)』(2011.4.1)という仮想のインタビュー記事と、 もう一つ後日譚とでも言うべき『宮沢賢治からの手紙』(2011.6.1)、これら二つの記事を朗読劇に仕立てたものです。
最初の仮想インタビューは、東日本大震災が起きてまだ半月もたたないころに書いたもので、被害状況さえはっきりしていなかったように思います。後の賢治からの手紙という記事も、二ヵ月後の掲載で、 被災地では、避難所での生活がようやく動き始め、さてこれからどうするか、といったような状況だったのではないでしょうか。そういった中で、とにかく何か、被災された人々を励ますものをと、 搾り出すようにして書いた作品です。
しかし、まだ被災の渦中にいるような状況で書いただけに、その文章の端々に当時の不安のようなもの、というか、雰囲気がリアルに反映しているのではないかと思うのです。そんな思いがあって、被害状況がはっきりしてきてからも、いっさい手直しはしないままで来ました。
「うずのしゅげ通信」のこれらの記事は、多くの人に読んでいただくことができました。
そして二年後、これらの二つの記事をもとにして、朗読劇を作ったらどうだろうと思い立ちました。
3.11から半月後、二ヵ月後の文章には、それなりの状況が反映しているだろう。 だったら、できるだけ手を加えないで、当時の雰囲気を伝える一つの朗読劇にしたいと考えたのです。
そのようにしてできたのが、この朗読劇「3.11 宮沢賢治インタビュー」です。
私にとってはとても思い入れの強い脚本で、今回、野田中央高等学校演劇部で上演していただけたことを たいへん喜んでいます。 演劇部の新入生公演として上演(4/28)されたのですが、さて、どのような舞台になったのか興味のあるところです。

朗読劇「3・11 宮沢賢治インタビュー」
地震、津波、原発について


「竈猫にも被爆手帳を」という脚本の上演も決まっています。2月に申し込みがあって、8月に公演が 予定されています。
「竈猫にも被爆手帳を」は、朗読劇、あるいは一人芝居ということになっています。
原民喜という広島で被爆した詩人がいますが、 彼の家の猫を主人公にした劇になっています。
最近、戦争の語り部の人たちがご高齢になられて語り部活動が困難になってきたために、その経験を 受け継ぐ「伝承者」の活動がはじまったと報じられています。
この劇も、そういった伝承活動の一助になればと願っています。

朗読劇(一人芝居))「竃猫にも被爆手帳を」
「猫の事務所」の竃猫の被爆手記


二作品ともにはじめての上演ということになります。
劇の題からわかるようにともにたいへんむつかしいテーマを扱っています。 それだけに、こういった劇に取り組んでみようという若い人たちの意欲に声援を送りたいと思います。
若い人たちに、われわれの問題意識をバトンタッチしてゆけるのは、 何にも増して喜ばしいことです。


2015.5.1
リアル感覚

最近世の中の風潮を見ていると、何か大切な感覚が欠如しているような気がしてなりません。 バブルを経験する中で何かが失われていったのではないかと思うのです。
それにしても、どのような感覚が欠如しているのだろうと考えていて、ふと「リアル感」ということばが浮かびました。 世の中のことがらに対するリアルな感覚が欠如しているというのが、もっとも私の憂慮に 近いと思われます。と言っても分かりにくい話だと思います。分かっていただくためには、 その「リアル感」というものについてもう少し説明しなければなりません。 どう言えばいいのでしょうか。いろいろ考えを巡らせていて、歌人の土岐善麿さんの短歌 をとば口にするのが一番分かりやすいという考えにいたりました。
関川夏央著『現代短歌 そのこころみ』(NHK出版)から、その歌とまわりの記述を引用します。

あなたは勝つものとおもつてゐましたかと老ひたる妻のさびしげにいふ 土岐善麿

一九四六年の正月、土岐善麿はこのように歌った。白秋、琢木、牧水、 それに武者小路実篤らとおなじ一八八五(明治十八)年生まれの土岐善麿は、 このとき満六十一歳になっていた。
(中略)
次の歌は善麿の妻への回答である。同時にそれは遠慮がちな自問自答のつぶやきでもあった。

子らみたり召されて征きしたたかひを敗れよとしも祈るべかりしか

かくなれば勝つよりほかはなかりしを戦ひつつ知りぬ勝ちがたきことを

土岐善麿さんの妻による、
「あなたは勝つものとおもつてゐましたか?」
という問いかけのことばはたいへんに重いものです。この問いをふと漏らすにいたった奥さんのリアルな感覚、そこから出発したいと思います。なぜなら、それこそが、 さきほと私が言った「リアル感」そのものだからです。いまわれわれに求められているのは、まさにこういった問いかけの根元にある「リアル感」だと考えるのです。
この感覚は、しかしわれわれに縁遠いものではありません。周りを見回せばこういった感覚の持ち主を 見かけることがあります。とくに女性に多いように思われます。 女性の方がこういったリアル感に恵まれているのでしょうか。職場、あるいは家庭での細々とした 判断が彼女たちのリアル感を磨いているのかもしれません。ほんとうの意味でかしこい女性。 彼女たちは、けっして饒舌ではありませんが、ふと漏らすことばにそういった感覚が見て取れるときがあります。武士の妻の日記とか、現在でもひとつのことを成し遂げた女性の伝記などに 垣間見られることもあります。
とりあえずは、土岐善麿さんの老妻のようなタイプの女性が秘めている感覚と言っておきます。
現在の問題をこの「リアル感」で篩(ふるい)にかけるためには、土岐善麿さんの「老ひたる妻」の口調を真似て、それらについて自問自答するしかありません。
それもできるだけ早くです。なぜなら、破局に向かうか回避できるかの 臨界点がかなり近づいているような気がするのです。といっても、これはあいまいな直感であって、ほんとうのところはわかりません。すでに手遅れということだってありうることです。
だからといって、黙って見ているだけでは、七十年前の破局を繰り返すだけです。 われわれにできることは、土岐善麿さんの「老ひたる妻」が敗戦という破局を迎えて問いかけたように、現代の破局を思い描いて問いかけてみること。そうすると、そこからいろんなことが 見えてくるように思います。
では、その問いかけは、どのようなものになるのでしょうか。

「少子化が進み、資源もないこの日本で、それでもこれまでのように経済成長するとあなたは信じていたのですか?」

「負債が一千兆円を越える日本が、 破綻しないでこの経済危機を乗り切れると、 あなたは本気で考えていたのですか?」

「フクシマがあんなことになったのに、日本の原子力発電が世界一安全だという神話を、またあなたは信じていたのですか?」

「政治家が労働者の給料を上げるように資本家にお願いするのを、よいことだとあなたは思っていたのですか?……それなら、政治家の意向でばっさりと給料が下げられてもあなたは文句を言える筋合いでは ありませんね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

妻からのこういった問いかけにたいして、あなたはどのように答えるのでしょうか。
土岐善麿さんのように、

子らみたり召されて征きしたたかひを敗れよとしも祈るべかりしか

かくなれば勝つよりほかはなかりしを戦ひつつ知りぬ勝ちがたきことを


とでも歌で言い訳するしかないのでしょうか。
子どもたちの生活を考えると、 「破綻せよとしも祈るべかりしか」と逆切れをし、
あるいは、「経済戦争を戦ひつつ知りぬ、 勝ちがたきことを」とでも、歌うのでしょうか。

そして、考えたくないことですが、いつかふたたび歌人のひとりが、

あなたは勝つものとおもつてゐましたかと老ひたる妻のさびしげにいふ

と詠むような事態が起こらないとは限らないのです。そんなことにならないように祈るばかりです。


2015.5.1
俳句

春愁や「第二芸術論」といういけず

俳句を作っていて、どうも「第二芸術論」に対するこだわりから抜け切れません。
あの桑原武夫さんが、1946年11月の『世界』に発表された俳句論です。
原題は「第二芸術 −現代俳句について−」。
ところが、俳句を作っておられる方々に、それほどのこだわりがないように見受けられるのは、 どうしてなのでしょうか。 こだわっているのは私だけなのでしょうか。
しかし、これは看過してはいけない大切な俳句批判だと考えています。
桑原さんの論の発端は、つぎのようなところにあります。

「一句だけではその作者の優劣がわかりにくゝ、一流大家と素人との區別がつきかねるといふ事実 である。」

桑原さんは、つぎのような思考実験を試みます。俳句の名家十人の句と、「無名あるいは半無名の人々の句を五つまぜ」て、作者名を消して並べると区別がつかない、という事実を確認するのです。
そこから出発して、俳句はとても現代芸術といえるものではなく、菊作りとおなじような「第二芸術」 だと断じるにいたるのです。
しかし、俳句を作り始めて五年、今の私は、俳句とはもともとそういうものではないかと 思うようになっています。
俳句は、五七五の十七文字の短詩です。短すぎて、その中に個性を簡単にはもりこめないのです。 考えてもみてください。五七五の上中下十七音のうちのどれか、 たとえば上五に季語を当てたとします。 すると、あとの残りは七と五だけということになります。 中七と下五にことばを入れて、季語の上五とあわせることで詩情を表現するわけです。 いかに俳句の名家といえども、これだけ厳しい制約の中で、いい句が簡単にできるわけがありません。
句会においては、初心者も主宰も平等です。初心者の句が多く取られて、主宰の句が支持されないという こともまま起こることです。およそ芸術と呼べるものの中で、そんなことが起こりえる芸術は他には ありません。普通は何年も修練を積んできた名家が、初心者とくらべものにならない名品を作るのは当然のことです。しかし、俳句はそうではないのです。 理由は簡単です。さきほど述べたように制約が きつ過ぎるために、いい句はめったにできないからです。
では、いい句はどんなときにできるのでしょうか。
それは、ことばが天から降ってきたときです。そうとでも言うしかないのです。 名句が生まれる条件はそれしかありません。 俳句の修練は、ことばが天から降ってくる僥倖を取り逃がさないための修練でしかありません。 素人は、それを逃してしまうことがありがちだからです。 だから、普段は、名家といえど凡句にあまんじなければならないのです。 桑原さんのいわれるように、素人と見分けがつかないのは当然です。
しかし、ひとたびことばが降臨したときの名家はちがいます。
たとえば、こんなふうです。
原石鼎という有名な俳人がおられます。原さんの句に、

花影婆裟(ばさ)と踏むべくありぬ岨(そま)の月  原石鼎

というのがあります。
「崖っぷちの道に花の月影が映っていて、まるでバサと踏んでくれとでもいうふうにあった」と、まあ、そんな意味でしょうか。
この「花影婆裟と踏むべくありぬ」ということばの流れなど、天より降ってきたとでもいうしかない 見事さです。
こういう場合にしか、名句は生まれない。私は、俳句はそんなものだと思うようになりました。

今月の俳句
シャボン玉抱きつく体のおぼつかな
遠き世の登り窯跡一輪草
フリル嫌ひで通して妻の春日傘
おろそかに聞けぬ病や風ひかる
朧夜の留守電にきく師の気息
頬杖をついて今はの牡丹かな
西行の歌碑を潤す花の雨
あぐら坐を子ら奪ひ合ひ蓮華草
しばらくは供華のミモザの零るらん
たんぽぽの笛吐き棄てて草の味
山椒の芽摘み来し妻に棘の傷
風と来て梅の蘂撃つ霰かな
黄水仙立て持つ妻の片手添へ
歳時記のレ点は父の春の項
春暁や夢のなぞなぞ解けぬまま
たまゆらを息ふきこみししゃぼん玉
硝子戸の間(あひ)に蜘蛛ゐて啄木忌
花影の揺るるは末(うれ)に遅れけり
茣蓙敷きに人のゐぬ間の花の影
ものの葉のなべてひかるを風ひかる
春事を師の見舞ひからはじめけり
呆けしもなほくづほれぬチューリップ
呆けてはうつつ句のこと紫木蓮
導尿管が引っ張っており花曇
女体まぶしむ少年の貌山笑ふ
師の怒り疎かにせず花蘇芳
歩に纏ふ私の風に蝶が来て
一癖もなくてはさびし木の芽和








「うずのしゅげ通信」バックナンバー

メニュー画面に