第49回全日本吹奏楽コンクール
平成13年9月30日(日)/普門館

Back

Next



高校・前半の部

1
九州/福岡県  福岡工業大学附属城東高等学校  (屋比久勲)  ※お休み明け21回目
銀賞

1/歌劇「イーゴリ公」より ダッタン人の踊り (A.ボロディン/淀彰)

朝一番の演奏とは思えない楽器の鳴り。福工大附属らしい厚いサウンドで素晴らしいマーチでした。自由曲は、スムーズな出だし、各ソロ群もソツなくまとめ、音楽が自然に流れています。金管セクションは相変わらず重厚なサウンドで、ラストの盛り上がりも見事で、完成度の高い自由曲でした。朝イチ金賞いくかと思いましたよ。


2
東北/秋田県  秋田県立新屋高等学校 (佐川馨) ※2年連続11回目
銀賞

2/エクスピエイション  (天野正道)

ホルンのテーマは多少乱れましたが、後は無難な流れ。スネアドラムを2台使って変化をつけていました。全体的に軽いノリのマーチ。さて、期待の自由曲は…。難しい曲をよく演奏しきっていました。ピッコロの秀逸なソロ、合唱部分もGood。テンポの速い部分での打楽器群の華麗な演奏が特に印象的でした。

3
中国/岡山県  おかやま山陽高等学校  (松本壮史)  ※初出場
銀賞

2/楽劇「サロメ」より 7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレー)

弦バス5台、ハープ2台、チェレスタ、コントラファゴット…、豪華な編成です。課題曲ではホルンとサックスのテーマが見事に決まりました。テンポが速めで多少荒さも感じましたが、弦バスが5本という豊かな低音群に支えられて堂々たるマーチとなりました。終始ホルンセクションのうまさが光っていましたね。サロメは「妖艶」な雰囲気がよく出ていてで素晴らしい。とても初出場とは思えない貫禄のある感銘度の高い演奏でした。また中国代表として普門館に帰って来るバンドになるでしょうね!

4
東京/東京都  東海大学菅生高等学校  (加島貞夫)  ※5年ぶり2回目
銅賞

2/バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/佐藤正人)

ホルンセクション見事でした。落ちついたテンポで少々重めのマーチ。自由曲では、「夜明け」はもっと密やかさ、幻想的な雰囲気がもっと出ると良かったと思います。Tuttiの響きが濁って聞こえ、大きい音が「うるさく」感じられました。

5
東関東/茨城県  常総学院高等学校  (本図智夫)  ※2年連続10回目
金賞

3/楽劇「サロメ」より 7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレー)

マーチは無難な演奏。ピッコロソロもよく響いて美しいです。サックスはもっと艶が欲しかったですね。サロメでは、オーボエソロは申し分無く表情豊かだったと思います。続くフルートソロの終盤あたりから「ん?あれ?」という印象。アンサンブルにの微妙なズレがあって、聞いていてちょっとだけ不安になりました。しかし、そこは底力のある常総。きちんと持ち直して、中間部はこれまでに無い妖艶な演奏だったと思います。ハープと鍵盤とチェレスタを掛け持ちでめまぐるしく演奏する打楽器奏者の方、大変おつかれさまでした。昨年の雪辱を果たし、10回目の記念出場を金賞で飾りました!

6
関西/兵庫県  兵庫県立明石南高等学校  (不二真人)  ※初出場
銅賞

2/バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、パントマイム、全員の踊り (M.ラヴェル/佐藤正人)

落ちついたテンポで丁寧な演奏なのですが、音楽が停滞して前に進まない印象を受けました。そして!途中(練習番号H)から、テンポアップし、転調したところからまた最初のテンポに戻る、という面白い独創的なマーチ。なんか「うーん、さすが関西代表」と思ってしまいましたね。 「ダフニス〜」の「夜明け」は雑然とした印象です。「パントマイム」でのフルートソロは頑張りましたが、幻想的な雰囲気までにはもう一歩というところ。いずれにしても細かく切り貼りされたカットのため魅力が半減という感じで残念です。

7
東海/愛知県  安城学園高等学校  (吉見光三)  ※3年連続6回目
金賞

1/喜歌劇「美しきエレーヌ」序曲 (J.オッフェンバック/鈴木英史)

私の中では本日の白眉。期待通りの美しい前奏と、強奏になっても乱れない見事なサウンドは、終始耳に心地良いのです。そのサウンドは自由曲で真価を発揮。オペレッタの序曲らしく、これから始まる物語を予感させるような…そんな雰囲気のある秀演でした。特にマリンバが好演で印象に残っています。自由曲の最後の音がホールに響いた瞬間が最高でした。4回目の金賞。

8
北海道/札幌地区  北海道札幌白石高等学校  (渋川誠人)  ※3年ぶり15回目
銀賞

1/歌劇「フェドラ」より (U.ジョルダーノ/鈴木英史)

指揮者交代後、初の全国大会となりましたが、「札幌白石の歌」は健在でした。マーチも非常に良い演奏でした。白石にはピッタリの選曲でしたね。自由曲でも豊かで温かみのあるサウンドがホールいっぱいに響きわたり、会場が歓声に包まれましたね。金賞でも十分だと思いましたが。

9
東海/愛知県  愛知工業大学名電高等学校  (桐田正章)  ※2年ぶり27回目
銀賞

2/交響詩「ドン・ファン」より (R.シュトラウス/本図智夫)

ホルンとサックスのテーマも見事に決まって、前半の課題曲2の中では一番の演奏だったと思います。自由曲「ドン・ファン」は非常にスケールの大きい演奏でした。課題曲同様ホルンセクションが好演で安定感があります。弱奏になっても音がやせない(死なない)ところは、さすがだと思いましたが、Tuttiサウンドがちょっと硬めだったかもしれません。

10
東北/福島県  福島県立磐城高等学校  (根本直人)  ※2年ぶり5回目
金賞

4/バレエ音楽「中国の不思議な役人」より (B.バルトーク/森田一浩、根本直人)

共学になった磐城高校。本日初めての課題曲4でしたが、骨格のしっかりしたお手本のようなマーチでした。さて、自由曲は磐城が81年に全国初出場で金賞を受賞した曲。冒頭のサックスが見事に決まり、その勢いで一気に最後まで進んだという感じです。音にスピード感があり聴衆をぐいぐい引き寄せる演奏で、20年ぶりの金賞も引き寄せてしまいましたね。

11
東関東/千葉県  柏市立柏高等学校  (石田修一)  ※2年連続15回目
金賞

1/「アメリカの騎士」より 選ばれし者 (S.メリロ)

フルートがリードする木管サウンド。マーチはソツなく仕上げてありました。自由曲のサックスソロはオフ・ステージではなくオン・ステージでの演奏。弦バス奏者がエレキベースに持ち替えです。高い技術でこのカッコイイ曲をクールに仕上げていました。今年で石田先生は全日本15回目の出場で『長年出場指揮者表彰』、バンドは7回目の金賞受賞とダブルでおめでとうございます。

12
四国/愛媛県  愛媛県立伊予高等学校 (高橋貞道)  ※4年ぶり12回目
銅賞

3/楽劇「サロメ」より 7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレー)

高校生らしい爽やかなマーチでした。ただ、ちょっと普通過ぎて印象に残らなかったというのが本音のところ。自由曲のサロメは課題曲同様、「爽やかな若々しい元気いっぱいの演奏」だったと思います。よく吹けているのですが、妖艶な雰囲気がもっと出せたらよかったですね。ピッチが甘く、木管と金管のブレンド感がもう一歩という演奏でした。

13
北陸/富山県  富山県立高岡商業高等学校 (清水 毅)  ※2年連続22回目
銀賞

4/歌劇「トゥーランドット」より (G.プッチーニ/木村吉宏)  

Trpは全員女性奏者でしたね。昔の高岡商業からは想像できないなぁ。さて、課題曲は楽器がよく鳴っていて分厚いサウンドでしたが、リズムが重く聞こえました。自由曲はこってりとした演奏でしたが、劇的な仕上がりになっていたと思います。

14
西関東/埼玉県  埼玉県立与野高等学校 (齋藤 淳) ※3年ぶり5回目
金賞

3/バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/斎藤淳)

上手です! スマートで軽やかなマーチ。「ダフニス〜」は技術的には申し分無い演奏。「夜明け」の幻想的な雰囲気、情景描写の見事さ、「全員の踊り」での高揚していく様子など、音楽的にも素晴らしい演奏だったと思います。ハープがもう少し鳴ってもいいかなぁと思いましたが、これは好みの問題。3年ぶり4回目の金賞受賞。

15
中国/島根県  島根県立出雲高等学校  (森脇治夫)  ※3年ぶり21回目
銀賞

4/春に、王たちが戦いに出るに及んで…  (D.R.ホルジンガー)

リズム感のよい若々しいマーチです。強奏時になると金管群の音が直線的になる傾向にあるようです。自由曲はなかなか好演でした。合唱や声による表現などもよく練習してありますね。しっかりと構成された中で聞かせどころもちゃんと決めている……、好きですね、こういう演奏。

  

【前半の部】
金賞5、銀賞7、銅賞3という結果。金賞は東北1(磐城)、西関東1(与野)、東関東2(常総学院、市立柏)、東海1(安城学園)。銀賞の中でも、福工大附属城東、新屋、おかやま山陽、札幌白石などは金賞バンドにも引けを取らない素晴らしい演奏だったと思います。安城学園が3年連続出場です。

※出場回数には、招待演奏、特別演奏を含んでおりません。

Back

Next