高校・前半の部 |
||
1 | 北海道 札幌地区 東海大学付属第四高等学校 (指揮/井田重芳) ※お休み明け24回目 | 銀賞 |
1/交響詩「ドン・ファン」より (R.シュトラウス/森田一浩) | ||
朝イチはどうかな?などという心配は無用のものでした。非常にバンドが鳴っています。それも力任せというわけではなく、普段どおりといった印象を受けました。課題曲は音楽がよく流れており、楽器の音色にも艶がありました。自由曲でも力強さとしなやかさをうまく切り替えた演奏で表現にも幅がありました。Tp、Hrnセクションが特に安定しており、Tuttiでのサウンドも非常に安定感があります。最後の音が消えた瞬間、間髪入れずに拍手が起こり、奏者も起立してしまいました。もっと余韻を楽しみたかったなと思いましたがコンクールでは難しいですね。 | ||
2 | 東北 福島県 福島県立湯本高等学校 (指揮/藤林二三夫) ※2年連続2回目 | 金賞 |
3/バレエ音楽「中国の不思議な役人」より (B.バルトーク/仲田守) | ||
朝のホール開場で客席についた時、湯本高の皆さんがステージチューニングをしていました。ちょうど自由曲を軽く通して演奏していたようでしたが、非常に良いサウンドをしていたので本番に期待していました。 さて、本番。期待通りに非常に美しいアンサンブルで始まりましたね。木管の優美なサウンドが十分に活かされた演奏です。要所要所のコードがぴたりと決まっていました。自由曲は目の覚めるような鮮やかな出だし。リズムの乗りが抜群で、打楽器群もよくまとまっていました。クラリネットのソロ、ソリも秀逸。この曲のもつ鬼気迫る雰囲気がよく表現できていた秀演。見事初の金賞受賞、おめでとうございます。 |
||
3 | 九州 鹿児島県 神村学園高等部 (指揮/久木田恵理子) ※初出場 | 銅賞 |
4/アルプスの詩 (F.チェザリーニ) | ||
冒頭のTrp群はよく揃っており、無難な滑り出し。続く木管セクションのサウンドも非常に重厚で好演だったと思います。Ob、Flソロは良い音していましたね。自由曲はホルン奏者2人がステージ上手下手に分かれてソロを披露しましたが、堂々とした演奏でした。曲のアナリーゼもしっかりされ、うまくまとめられています。メリハリが利いていて聴衆を飽きさせない音楽作りに好感がもてました。終曲部分でも豊かなサウンドを響かせた快演だったと思います。 | ||
4 | 東海 静岡県 静岡県立浜松商業高等学校 (指揮/田澤晴夫) ※12年ぶり10回目 | 銅賞 |
3/楓葉の舞 (長生淳) | ||
バンドの線が細く、Tuttiサウンドが硬いと思いました。課題曲ではEuphのピッチがフラット気味でバンドと合いませんでした。その後もバンド全体がなかなかリズムに乗り切れないまま終わってしまった感じです。自由曲でもやはりサウンドの硬さや、アタック音の強さなどが耳につき、全体として音に伸びやかさが感じられず残念。個々の奏者は頑張って吹いているのが伝わってくるのですが、整理が今ひとつで強奏時は雑然とした印象が強く残りました。 | ||
5 | 関西 京都府 洛南高等学校 (指揮/宮本輝紀) ※2年連続13回目 | 銀賞 |
3/ウィンド・ブリッツ (D.ブージョア) | ||
35人の編成は本日の最少人数。内訳はFl2、Cl3、B.Cl2、Sax6、Hr3、Tp8、Trb4、Eup2、Tu2、Per3。主な持ち替えは、Fl⇔Cb、Fl⇔Perc、Hr⇔Perc、Sax⇔Vibくらいでしょうか?課題曲は独自の解釈を加え少人数でよくまとめていました。しかし打楽器パートのあるべきパートの楽器の前に、出番の1〜2拍前に奏者がすばやく移動して演奏するといったスーパー難度なので、見ているほうが「間に合うのか?」とハラハラさせられました。自由曲ではサウンドが硬くバランスの悪かったのが残念。偏った編成でよく頑張っていましたが、まとまりに欠けた感がありました。管楽器と打楽器を離れてセッティングしたため、バンド全体のサウンドに一体感が無かったように思います。コントラバスにしても、打楽器ゾーンの端と端に置かれており、低音セクションとしての位置づけになっていないのもどうなのかなと感じました。 | ||
6 | 東京 東京都 駒澤大学高等学校 (指揮/吉野信行) ※2年連続9回目 | 金賞 |
3/交響詩「ローマの祭」より チルチェンセス、主顕祭 (O.レスピーギ/仲田 守) | ||
冒頭のアンサンブルは美しくまとめられていました。Eupソロはもっと主張がほしいところ。全体としてはソツなく仕上げられており、秀逸だったと思います。自由曲。「チルチェンセス」ではTrp3人のバンダがステージ下手で演奏。ちょっと荒くキズも目立ったのが残念。各パートともしっかりと楽器を鳴らしていて素晴らしいのですが、ちょっと出しすぎの感もあります。正直、聞いていて疲れました。全体的に押し捲る演奏でバタバタした印象もぬぐえないのですが、「ローマの祭」としての表現はよくできていたと思います。最後のTrpソロ、惜しかったですね…。残念。しかしながら主顕祭のラストの音が消えた瞬間、ホールは大拍手と大歓声に包まれました。2年連続金賞おめでとございます。 | ||
7 | 九州 鹿児島県 鹿児島県立松陽高等学校 (指揮/立石純也) ※2年ぶり3回目 | 金賞 |
1/交響詩「ローマの祭」より チルチェンセス、主顕祭 (O.レスピーギ/磯崎敦博) | ||
立体的なサウンドで躍動感のある演奏でした。何か特別なことをしているわけでもないですが、「上手い!」という印象が強く残りました。自由曲は一つ前の駒澤があれだけ聴衆を沸かせた後でどうだろう?と心配したのですが、余計なお世話でしたね。「力強さと華やかさの駒澤」に対して、「気品ある色彩感の松陽」といった印象です。こちらのTrpバンダはステージ上手前方、ほぼノーミスで素晴らしいファンファーレを披露。主顕祭もよく整理され色彩豊かなものとなり、打楽器もでしゃばりすぎずによくバンドに溶け込んでいました。全てのソロを完璧に吹きこなしたTrp奏者、ブラボー!!!。駒澤とはまったく違うタイプの演奏で、審査員はこの2つをどう評価するのか興味深かったのですが、どちらも金賞という結果。特に鹿児島県のバンドとしては全部門通じて初の全国金賞バンドとなり、高校部門の九州代表としても4年ぶりの金賞をもたらしました。 | ||
8 | 北陸 富山県 富山県立富山商業高等学校 (指揮/鍛冶伸也) ※3年連続28回目 | 銀賞 |
3/楓葉の舞 (長生淳) | ||
Ob、Saxの良い音色を中心にした丁寧なアンサンブルが秀逸。音楽の流れもまずまずでしたが全体的にツメの甘い部分が耳に残りました。自由曲は非常に難しい曲でしたが、曲中における緩急の差がうまく出ていてメリハリがありました。各パートのトップ奏者がよく頑張っていて、曲をぐいぐい引っ張っていました。全体を通してサウンドの硬さ、色彩感の欠如が気になりました。曲想のせいもあるのでしょうが、Tuttiでの響きに何か物足りないものを感じます。 | ||
9 | 中国 岡山県 就実高等学校 (指揮/熱田昭夫) ※4年ぶり14回目 | 銅賞 |
3/組曲「マ・メール・ロア」より (M.ラヴェル/森田一浩) | ||
ソツなく無難に演奏しています。課題曲の前半では優美な木管セクションを中心に美しい音楽になっていたのですが、後半テンポアップしてからは各パートが微妙にチグハグしており、雑然としてしまったように思います。自由曲では一転し、キラキラ輝くような色彩感溢れるものとなりました。木管群を中心とした柔らかいサウンドに魅了されました。 | ||
10 | 西関東 埼玉県 埼玉県立与野高等学校 (指揮/坂田雅弘) ※2年連続7回目 | 金賞 |
1/三つの交響的素描「海」より III. 風と海との対話 (C.ドビュッシー/八田泰一) | ||
程よく抑制されつつも的確なアンサンブルを披露してくれました。どことなく演奏に余裕があり、聞いているほうも非常にリラックスして聞くことができました。Tuttiでのサウンドが柔らかく奥行きが感じられます。自由曲でもスケールの大きい音楽作りでドビュッシーの世界を表現できていたと思います。冒頭のTrpソロも秀逸。中間部からはオーボエが音楽を良くリードしていましたね。しなやかな木管、決して破綻しない美しい金管、音楽を壊さない打楽器群が織り成す安定感抜群でスキのない演奏。2年連続6回目の金賞受賞です。 | ||
11 | 東北 福島県 福島県立平商業高等学校 (指揮/橋本葉司) ※2年連続2回目 | 銀賞 |
3/地の精のバラード (O.レスピーギ/高木登古) | ||
細かいアンサンブルのズレ、フレーズの受け渡しのまずさが音楽の流れを妨げていたようです。管楽器群と打楽器が合わない箇所がいくつか見受けられ、後半ももう一つ統一感に欠けていたように感じました。自由曲では緩急のメリハリのつけ方が上手で、面白く聞かせていただきました。最初は多少バタバタしていていたのですが、尻上がりにサウンドも良くなりまとまってきたと思います。ちょっとエンジンがかかるのが遅すぎた…という感じ。 | ||
12 | 東海 愛知県 安城学園高等学校 (指揮/吉見光三) ※3年ぶり7回目 | 銀賞 |
3/映画音楽「ベルリン陥落」より (D.ショスタコーヴィチ/木村吉宏) | ||
温かみのあるサウンドが印象的。前半は非常に丁寧な演奏だったのですが、後半の乱れが残念。自由曲では息のピッタリあった金管セクションが見事でした。また2曲目で聞かせた木管アンサンブルも秀逸。安城らしい音楽が聴けて嬉しかったです。終曲にむけてのバンドの一体感が素晴らしく、ラストも圧巻でした。 | ||
13 | 東関東 茨城県 常総学院高等学校 (指揮/本図智夫) ※お休み明け12回目 | 金賞 |
1/「交響三章」より 第3楽章 (三善晃/本図智夫) | ||
個々の音がクリアに聞こえるシャープなサウンド。他団体とはサウンドの質が違いました。独特の響きをもつ木管セクションの実力の高さは今年も健在で、このサウンドで「エアーズ」や「祈りの旅」といった他の課題曲を聞いてみたいと思いました。自由曲「交響三章」は久しぶりに生で聞くことができましたが、この曲のもつ「緊張感」や「空気」をしっかり表現していて説得力のある演奏。一つ一つの音やフレーズを決して軽んじない集中力の高さはこのバンドの財産ともいえるでしょう。終曲にかけての緊張感で聴衆を飲み込むかのような研ぎ澄まされたピッコロが印象的。お休み明けを11回目の金賞で飾りました。 | ||
14 | 四国 愛媛県 愛媛県立伊予高等学校 (指揮/高橋貞道) ※2年ぶり14回目 | 銅賞 |
4/「ミス・サイゴン」より (C.M.シェーンベルク/J.デ・メイ) | ||
ブラスセクションの明るい響きが心地よいサウンドです。課題曲の冒頭も金管の音の立ち上がりが美しく素晴らしいと思いました。全体を通してバランスの良い課題曲でした。自由曲ではヘリコプター用のドラム3台を用いて効果的な出だし。ドラマチックな表現ができています。フルートとフリューゲルホルンのデュオも美しくまとめていましたね。構成もよく考えられていて飽きさせない演奏。ラストのシンバル奏者が頑張っているのが印象に残りました。銅賞ではありましたが感銘度の高い演奏だったと思います。 | ||
15 | 関西 奈良県 天理高等学校 (指揮/新子菊雄) ※3年連続32回目 | 金賞 |
1/バレエ音楽「中国の不思議な役人」より (B.バルトーク/小澤俊朗) |
||
密やかでしかも芯のあるクラリネットの音で始まりました。他の団体とは異なるアプローチ。抑制のきいた非常に冷静な、しかし躍動感を失うことのない大人の演奏でありました。締太鼓も3種類を使い分けて響きにこだわっていました。中間部の音楽の音楽作りとサウンドが感動的でした。自由曲の「役人」もこれまで聞いたものとは違う印象を受けました。冒頭の木管のクロマティックな動きも抑え気味に始まりましたが、常に計算され躍動感や緊張感を見事に表現しています。イングリッシュホルンソロ、Trbのデュオも鮮やか。特に中間部分から終曲に向けての息をつかせぬ音楽運びは圧巻でした。これで3年連続21回目の金賞。新子先生の「出れば金賞」記録も14回となりました。おめでとうございます。 |
||