第58回全日本吹奏楽コンクール 平成22年10月30日(土)/東京・普門館 |
|
中学・後半の部 |
||
1 | 四国 徳島県 徳島市国府中学校 (指揮/藤本澄代) ※3年連続3回目 | |
1/交響曲第1番「巨人」より 第4楽章 (G.マーラー/森田一浩) |
||
よく楽器が鳴っていて安定感のある骨太なサウンドでした。重厚なサウンドで冒頭のサックスアンサンブルも良かったと思います。またユーフォニアムに名手がいるようで光っていました。自由曲ではダイナミックな演奏で中学生離れしたサウンドを聞かせてくれたと思います。ただ力も入ったでしょうか、課題曲に比べると荒さも目だってきましたが、熱い(厚い)サウンドの熱演で聴衆を沸かせたと思います。 | ||
2 | 東北 福島県 相馬市立向陽中学校 (指揮/斎藤美保子) ※3年連続3回目 | |
1 /パガニーニの主題による狂詩曲 (S.ラフマニノフ/森田一浩) | ||
課題曲では音の薄い部分でのアンサンブルに精彩を欠き、不安定な演奏になってしまったのが残念。Tuttiもサウンドがブレンドせず濁ってしまったようです。自由曲では一転、伸びやかな演奏だったと思います。しかし細部でのツメの甘さや荒さが見受けられたのが残念でした。 | ||
3 | 東海 長野県 須坂市立相森中学校 (指揮/山岸浩) ※初出場 | |
2/バレエ音楽「青銅の騎士」より (R.グリエール/石津谷治法) | ||
まとまりのある厚いサウンドで各楽器の音の立ち上がりが良いですね。心地よいテンポで躍動感のあるマーチだったと思います。自由曲では柔らかく豊かなサウンドで、流れの秀逸な演奏だったと思います。特に木管セクションのレベルが高いバンドだと感じました。 | ||
4 | 九州 佐賀県 佐賀市立成章中学校 (指揮/杉町たまみ) ※2年ぶり2回目 | |
2/ウィークエンド・イン・ニューヨーク (P.スパーク) | ||
よく鳴るバンドです。サウンドも重厚感がありましたが、時折紙一重でバランスを崩したりしていたのが惜しかったです。しかし曲想を捉えた躍動感のあるマーチに仕上がっていたと思います。自由曲ではゴージャスなサウンドと小細工のないストレートな表現が爽快でした。アルトサックスはスタンドプレイで魅せましたね。欲を言えば色気や洒脱さがあると更に良いものになったと思います。 | ||
5 | 北海道 旭川地区 旭川市立緑が丘中学校 (指揮/南裕一) ※2年連続2回目 | |
4/「舞踏組曲」より II、V、VI (B.バルトーク/鈴木英史) |
||
クリアなサウンドで明るく軽快なマーチでした。ビート感も心地よく、トリオのサックス、ユーフォニアム、ピッコロは素直なアンサンブルで爽やかな雰囲気が良く出ていました。ラストに向けてはもっとドライブ感が欲しいところ。自由曲はあわせるのが難しいですね。アーティキュレーションも良く合っていて一体感はありましたが、全体的には表情にもっと変化を出せると更によかったのではないかと思います。各ソロは良い音をしていました。 | ||
6 | 九州 宮崎県 宮崎市立生目中学校 (指揮/片野勝平) ※初出場 | |
4/喜歌劇「伯爵夫人マリツァ」セレクション (E.カールマン/鈴木英史) | ||
緊張もあったでしょうか、バンド全体に落ち着きがありませんでした。リズムが時折転びがちで危うい部分があったのは残念、トリオのアンサンブルにも乱れがありましたが、躍動感のある中学生らしいマーチだったと思います。自由曲は豊かで甘美なサウンドが印象的。全体的には平板な作りになっており、もっと様々な表情や色を出せると良いと感じました。 | ||
7 | 東京 東京都 羽村市立羽村第一中学校 (指揮/玉寄勝治) ※4年ぶり5回目 | |
3/交響曲第3番「シンフォニーポエム」より (A.ハチャトゥリャン/玉寄勝治) | ||
課題曲は音楽の流れを大切にしたスピード感のある演奏でした。金管群の音が時折開き気味になったり、木管セクション内での和声の乱れが気になりましたが、中学生としては申し分ない演奏だったと思います。自由曲では冒頭の金管群ファンファーレは全員スタンドプレイで初っ端から聴衆をひきつけました。骨太なサウンドがこの曲に良くあっていたと思います。また、マリンバ、シロフォンの奏者の正確な演奏には感心させられました。練習の賜物ですね。7年ぶり2回目の金賞受賞で、東京代表は3年連続W金賞です。 | ||
8 | 関西 奈良県 生駒市立生駒中学校 (指揮/牧野耕也) ※3出休明け10回目 | |
4/交響曲第4番より 第4楽章 (P.I.チャイコフスキー/M.ハインズレー) | ||
音の立ち上がりが明瞭でクリアなサウンドは健在でした。マーチは若干早めのテンポ設定ではありましたが、自然な表現で爽快感のある仕上がり。自由曲は早いパッセージの良く揃った演奏で、課題曲同様楽器に発音の美しさが際立っていました。申し分ない演奏とは思いますが、本日の他団体が取り上げるような色彩感や変化に富んだ自由曲に比べると、この作品ではアピール度が今ひとつと感じるのが正直なところです。 | ||
9 | 中国 島根県 出雲市立第一中学校 (指揮/小西慶一) ※3出休明け39回目 | |
1/交響曲第2番より 第1・第4楽章 (M.アーノルド/中原達彦) | ||
冒頭のアンサンブルは安定感抜群。それが全体を象徴するかのように流れの秀逸な課題曲だったと思います。自由曲でも安定感のある重厚でダイナミックなサウンドが群を抜いています。隅々までアナリーゼされたものを奏者が責任をもって演奏していたようです。特に木管セクションの艶のあるサウンドはこの曲の魅力を十分に引き出せていました。休み明けを20回目の金賞で飾りましたが、小西先生としても初金賞となりましたね。 | ||
10 | 北陸 石川県 金沢市立額中学校 (指揮/田中一宏) ※初出場 | |
4/吹奏楽のための神話〜天岩屋戸の物語による (大栗裕) | ||
シャープでクリアなサウンドの軽快なマーチです。小細工の無い自然な表現に好感が持てましたが、ややあっさりし過ぎな感もありました。自由曲はよくアナリーゼされており、全体の構成がしっかりしていたのは百戦錬磨の指揮者の力でしょう。初出場の緊張もあったでしょうか、音程の不安定な部分が見られましたが、奏者の音の質は高く、全体的には感銘度の高い演奏だったと思います。クラリネットのソロ、雰囲気も十分で非常に良い演奏でした。 | ||
11 | 東関東 茨城県 水戸市立第四中学校 (指揮/岡田宏之) ※初出場 | |
4/バレエ音楽「ダフニスとクロエ」より 序奏、宗教的な踊り、全員の踊り (M.ラヴェル/紫園鐘久) |
||
各セクションがクリアに聞こえてくる上質なサウンドでした。躍動感、爽快感の十分にある申し分ないマーチだったと思います。特にトリオから終曲までが素晴らしいと思います。自由曲でも柔らかいサウンドで曲想を捉えていたようです。木管セクションのテクニカルな部分も練習の成果が出ていました。「全員の踊り」はもっと高揚感が欲しかったですが、全体的には感銘度の高いものにしていました。激戦地区の代表らしく、見事「初出場・金賞」です。 | ||
12 | 西関東 山梨県 甲斐市立敷島中学校 (指揮/田中誠) ※2年連続6回目 | |
2/バレエ音楽「中国の不思議な役人」より (B.バルトーク/加養浩幸) | ||
重厚で安定したサウンドをもったバンドです。課題曲では音に主張があって、音楽の流れも生き生きしていました。自由曲でもキレのある演奏で難曲を吹ききりました。ソロ群も立派でした。ただ大曲を演奏する中での気合もあったでしょうか、全体的に力みすぎで余裕が感じられなかったように思います。しかし中学生としては申し分ない役人ではありました。 | ||
13 | 東関東 千葉県 柏市立酒井根中学校 (指揮/犬塚禎浩) ※3出休明け7回目 | |
2/吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より (高昌帥) | ||
後半の部・白眉。冒頭の音から他団体とは違う次元のサウンドです。アナリーゼの行き届いたマーチは余裕十分でしっかり手中にしているといった演奏だったと思います。そして圧巻は自由曲。各奏者のレベルの高さを物語るアンサンブルの上手さとバンドの一体感は中学生レベルをはるかに超えています。自由曲がこのまま終わらなければ良いのに…と感じさせる演奏で、終曲後のホールは大歓声に包まれました。休み明けを5回目の金賞で飾りました。おめでとうございます。 | ||
14 | 中国 島根県 大田市立第一中学校 (指揮/竹下克敏) ※2年連続2回目 | |
3/交響組曲「寄港地」より II. チュニス〜ネフタ、III. ヴァレンシア (J.イベール/P.デュポン) | ||
シャープでクリアなサウンドです。課題曲は積極的な表現でよかったですが、ミスが目立ち全体的にも精彩を欠いていました。自由曲は制限時間の都合でしょうか、「チュニス〜ネフタ」に落ち着きがなかったです。オーボエソロは艶と力強さを持ち秀逸。ただ好みの問題ではありますが、伴奏が重すぎて、せっかくのソロを引き立ることができていなかったようです。全体を通しては色彩感のある演奏に仕上がっていました。 | ||
※出場回数には、招待演奏、特別演奏を含んでおりません。 |