第60回全日本吹奏楽コンクール 平成24年10月28日(日) /宇都宮市文化会館 |
|
Back |
職場・一般 後半の部 |
||
1 | 西関東 埼玉県 川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 (指揮/福本信太郎) ※2年連続16回目 | |
5/パッサカリアとトッカータ (福島弘和) | ||
的確なアナリーゼの元、課題曲は手慣れた音楽運び、流れの良いスキのない演奏という印象でした。この難しい曲をさらりとやってのけるバンド力には脱帽です。自由曲ではTuttiのバランスの良さが際立っていました。各奏者のベクトルが揃っていて、バンド全体の一体感・統一感は素晴らしいものがあります。2年連続13回目の金賞受賞です。 | ||
2 | 北海道 札幌地区 ウィンドアンサンブル ドゥ・ノール (指揮/仲田守) ※3年連続9回目 | |
5/よみがえる大地への前奏曲(鹿野草平) | ||
よく演奏されていますが、細部のツメが甘く、全体的に流れの悪い演奏だったと思います。複雑にフレーズが絡み合う作品で、どこか少しずつ歯車がかみ合わないという印象を受けました。自由曲では大らかで伸びやかなサウンドが素晴らしい演奏でした。奏者一人一人の積極的な演奏をしており、推進力のある音楽を作り上げていたと思います。 | ||
3 | 東関東 神奈川県 相模原市民吹奏楽団 (指揮/福本信太郎) ※2年連続6回目 | |
4/交響的詩曲「地獄変」 (福島弘和) | ||
明るく輝かしいサウンドで正統派なマーチでした。特に小細工をすることなく端正な作りでありますが、躍動感溢れる演奏で課題曲としても申し分ない出来だったと思います。自由曲では冒頭の雰囲気の醸し出し方が絶妙で聴衆を引き込んでいたと思います。クラリネット、バスクラリネットのソロも存在感十分。Tuttiでのバンドのまとまりが見事で、合奏力の高さが素晴らしいと思います。出場6回目で悲願の初金賞、おめでとうございます。これで福本氏は東海大・リベルテに続き出場3団体全て金賞という快挙を成し遂げました。 | ||
4 | 中国 広島県 NTT西日本中国吹奏楽クラブ (指揮/金田康孝) ※3出休み明け45回目 | |
2/華麗なる舞曲 (C.T.スミス) | ||
クリアなサウンドで落ち着きのあるファンファーレは見事。第一マーチからのクラリネット群の音色の深さ、響きの美しさは群を抜いています。この課題曲は譜面が単純なだけに逆に難しい作品ですが、隅々まで気を配った旋律・対旋律・伴奏群が見事なアンサンブルを聞かせてくれました。対照的な自由曲では個々の奏者の技術の高さを見せつけました。アーティキュレーションも正確でどのセクションもかなりのレベルなのですが、どこか安全運転気味な演奏であり、この曲のもつスリリングさワクワク感を醸し出すにはもう一つという印象を受けました。 | ||
5 | 四国 高知県 鏡野吹奏楽団 (指揮/弘田靖明) ※2年連続20回目 | |
3/バレエ音楽「ガイーヌ」より (A.ハチャトゥリャン/W.ビーク、林紀人) | ||
上手な打楽器群と共にスムーズな滑りだし。中間部のA.Saxのソロを始め、豊かな歌心をもったバンドと思います。後半のアップテンポでの中低音群の安定感が見事でした。自由曲では「序奏、友情の踊り、ガイーヌとアルメンのデュエット、アイシェの孤独、収穫祭」のチョイスだったと思います。コンクールではあまり聞かない「デュエット」の部分では課題曲同様に伸びやかな歌心が印象的でした。全体を通してもメリハリのある構成で好演だったと思います。 | ||
6 | 東関東 茨城県 古河シティウインドオーケストラ (指揮/福田昌範) ※2年ぶり2回目 | |
4/セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | ||
クリアなサウンドで安定感のあるマーチでした。少々リズムが重くなる傾向があるものの、決して破綻しない落ち着きのある大人の演奏だったと思います。自由曲では柔らかいサウンドで立体的な演奏を聞かせてくれました。繊細な箇所も気配りが行き届いており、全体的にも美しく優美な世界を作り上げることに成功していました。終曲へ向かう高揚感が見事で、銀賞ではありましたが個人的に印象に残った演奏の一つでした。 | ||
7 | 北陸 福井県 福井ブラスアカデミー (指揮/奥野一) ※初出場 | |
2/復興 (保科洋) | ||
ファンファーレはバランスが悪く、響きの感じられないものとなっていました。全体的に厚いサウンドなのですが、細部のアラが目立ち雑然とした印象を受けます。自由曲においても、ミスや乱れが多く演奏自体も消極的なものになっていました。パワーはあるのに、空回りしたような演奏に終わってしまいました。 | ||
8 | 東京 東京都 デアクライス・ブラスオルケスター (指揮/佐川聖二) ※2年ぶり2回目 | |
3/バイバイ・ヴァイオレット (井澗昌樹) | ||
昨日の文教大学と同様、前半後半のテンポの速い部分と中間部の対比が際立っていました。中間のA.Saxソロを始め、非常に歌い込まれた表現は随一でした。自由曲でも「歌」を大切にした演奏でした。作品の持つ力も大きいのですが、Tuttiでのサウンドの深さは他のバンドと一線を画しています。ビロードのような不思議な響きに魅了されました。旧リヴィエール時代から悲願の初金賞、おめでとうございます。 | ||
9 | 北海道 北見地区 北見交響吹奏楽団 (指揮/村本寛太郎) ※11年ぶり4回目 | |
3/交響詩「ローマの祭り」より 五十年祭、十月祭、主顕祭 (O.レスピーギ/佐藤正人) | ||
すっきりと輪郭があり透明感を備えたサウンドでした。スピード感とキレのある演奏でしたが、中間部はちょっとあっさりし過ぎで平板なものになってしまいました。自由曲は短い時間の中に色々詰め込みすぎた印象で、カットを含めた3曲の繋ぎにも違和感がありました。実力は十分に備えているのに、消化不良で終わってしまった感がありました。 | ||
10 | 東海 静岡県 浜松交響吹奏楽団 (指揮/浅田亨) ※2年連続11回目 | |
1/交響曲第2番「キリストの受難」より (F.フェルラン) | ||
透明感のあるサウンドだけで感動モノでした。なかなか聞くことのできない課題曲1を素晴らしく表現してくれたと思います。Trbソロだけを立奏にしたのは違和感がありましたが、全体を通して申し分ない演奏だったと思います。自由曲でも洗練されたサウンドでメリハリのある演奏でした。Tuttiになってもバランスが良く聴衆を十分に魅了してくれたと思います。個人的には金賞と思いましたが残念。 | ||
11 | 九州 福岡県 ブリヂストン吹奏楽団久留米 (指揮/塩谷晋平) ※3出休み明け40回目 | |
4/オラトリオ「イワン雷帝」より (S.プロコフィエフ/榛葉光治) | ||
骨太で重厚なサウンドでがっちりしたマーチです。6/8のマーチにある軽快さは無かったものの他に類を見ないほどの安定感は素晴らしいものがありました。自由曲では圧倒的な重量級のサウンドに加え、各パートの高度なテクニックを見せつけてくれます。金管セクションのパワー・テクニックは秀逸。(特にトランペットパートはブラボー!) 壮大でダイナミック且つ説得力のある演奏で休み明けを金賞で飾りました。 | ||
12 | 東北 秋田県 大曲吹奏楽団 (指揮/小塚類) ※3年連続15回目 | |
4/交響詩「ローマの祭り」より チルチェンセス、主顕祭 (O.レスピーギ/木村吉宏) | ||
課題曲はオーソドックスな演奏でした。派手さは無いものの、端正で模範的な仕上がりだったと思います。自由曲でも特に奇をてらうことはせずに、譜面に忠実な音楽を作り上げていたと思います。2曲通してスピード感や躍動感はしっかり出せており、レスピーギの豪華絢爛な世界を見事に表現していたと思います。 | ||
13 | 関西 大阪府 箕面市青少年吹奏楽団 (指揮/竹本裕一) ※初出場 | |
4/復興 (保科洋) | ||
初出場ながら伸び伸びとした明るいサウンドで小細工のない真っ直ぐなマーチです。自然な歌い方で強弱のコントラストも十分についた秀演でした。自由曲でもスケールの大きい演奏で、クラリネットパートがバンドをよく引っ張っています。全体的にアグレッシブな演奏が功を奏していましたが、これにメリハリがつくと更に良くなると感じました。 | ||